2407/diary

雑記 日記 独り言など 長めに呟いてます

Index Longnovel Shortnovel R18novel R18short Isekai Comic Gallery Memo 雑記 新規 管理
スワイプでページ移動をしてみるの巻

二日掛けて導入しました。
小説ページの最下層まで行ってスワイプを上にすると次のページに移動します。
PCではキーボードの矢印キーの下を押すと移動するようにしました。
いるのか要らないのか分からないけどやってみたくて張り切ってしまった。

スワイプで次のページに移動ですが、R18とか繋がってない話になっちゃうけど惰性で移動して見てしまうのにいいかなとか。
長い長編読むのにあるとちょっと便利だったのでやってみた次第。
AIさんがバッチリのスクリプトを書いてくれたので、それで作動してくれてよかった。

改装するよりずっと楽に作業できたのでやりきって達成感だけあるけど、だからなんだって話ですね。
某投稿サイトがそんな仕様でちょっと最近読んでいる物があってそれで個人的に移動しやすいなあと思って同じようにできんものかと滅茶苦茶調べてAIに聞いて必要な物揃えてってすっごいしんどかったです。

AIは検索サイトのやつなんだけど、最後の方は指定し過ぎたのか、何も情報出さずにすっと検索にかかったであろうサイトを薦めてきてちょっと見捨てられてしまったけどな。
何とか単語で指定してやっと希望通りに動くやつ書いてくれたので良かったけど。
検索に自分がやりたいこと説明してくれているのが引っ掛からなくて、検索で違うの出してくるから本当にしんどかったです。
見に行くと全然違う説明しているブログにぶち当たってしまう確率が増えてしまったね。
見に行ってはお前じゃないとかツッコミながらやってました。もう正気を失っていたのかも知れません。

それくらい思い通りになる記述が見つからない&私の理解がまったく追いつかないのです。
意味分からないので、スクリプト書けないし、AIが勝手にやってくれて助かりました。
あとAIさんは適当に答えてくれるせいで、違った内容を何度も提示してくるので、検索と同じく付き合うのは難しいですね。

便利になっているにはなっているけど、もうそろそろ私もついて行けないやつになってきました。
AIさん、便利だけど平気で嘘の情報載せたりするので、知ってることを調べているとやっぱりツッコミ入るよね。
でも知らない分野だったら信じてしまうかもしれない記述してくるから怖いなあと思うことがある。
それでも慣れていくしかないんだよね。
最近、AIで電話に出るとかあるらしくて、自分はほぼ電話しないので知らなかったんですけど、近所のおばちゃんにどうやって使うのと聞かれて、久々に「使ったことないので分からないですね」って言ってしまったw
あれよな、LINEにもあるよね。連絡取ってるのに、AIで答えてたら意味なくね?ってなってるけども。
それも普通になってしまうのかもしれないのかあ。


それはともかく、個人的にサイトには面白いものがあったら導入したくなるのは性でありますね。
本当は左右とか色々で移動できるのも作れるんですが、左右に移動するのは私がベージ移動であっちいってこっちいってして苛ついたことしかないので、左右でページ移動は導入しないですねw
下にスワイプで前のページに戻ることもできるんですが、目の前にリンクが大体あるしいいかなと思ったし、ページを再読み込みするためにスワイプするだろうから、それはなしにした。

まあ、リンクがあるからそこで移動もできるし、使いやすい方でどうぞという感じかな。


しかしページの文字数多いと最下層まで遠くて気が遠くなるな。
久々にスマホでswitch開いて見たら、まあ、文字数多いってなったw
半分くらいでいいんじゃないかと思えてきたくらいに長いな一ページが。

一応、iPhoneとAndroidでは試してみたので、他でも動くかと思う。
動かなかったら何か分からないw 
JS切ってると動かないんじゃないかというくらいかな。
私の環境では全部作動したので、動かなかったらキャッシュクリアとか色々やってみてね。

以上やってみたでした。

畳む
新しいキーボード


慣れる気がしない、キーボード
KeychronK11Proでございます。
Aliceレイアウトと呼ばれる変態キーボードでございます。
今も四苦八苦で打ちにくいったらありゃしない物を必死に扱っている次第ですが運指を直そうと思って試してみたかったので買いました。

まず打ち始める前にキー配列を自分がやってみたい物に変更しようと思って四苦八苦しましたね。
親指でenterとかやってみたかったのですよ。
そのソフトが説明不足&Mac優先だった為にちょっとした勘違いで一時間ぐらいあれこれしましたが、触ってた設定部分がMac用の所だったというだけのオチでした。
後で理解してやり直したら五分も掛からない設定でしたね。


そんで親指enterですが普段左手の親指ほぼ使ってないせいか押せない物ですね。
小指で頑張ってる方が押せてるわ。

でもコレはコレで面白いのでどうにか慣れたいものです。
物理的に届かないキーができたお陰で指の練習にはなっているような気はしてるけどコレに慣れたら慣れたで大変そうだなとは思う配列ではある。
コレを打ちやすいと言っていた人は普通のキーボードが打てなくなる香も知れにないと言って辞めたりもしてるみたい。

なかなか難しいけど、これは分離型の離れるキーボードでロープロファイルでホットスワップ可能な物が出てきたら考えるかも知れないとはちょっと考えましたけどどうだろうね。

これで小説はなかなか難しいとは思うけど慣れたら多分もっと早くタイピングはできそうな気がします。


それでもちろん、キースイッチを早々に交換。
NuPhyのAloeスイッチ、キーキャップは中国の公式からやっと昨日届いたKeychronのローファイル用昇華ホワイト&グレイのキーキャプですよ。
日本で売り切れだったキーキャップはK11用のキーは入ってないヤツだったんだけど、公式で買ったやつがちょっと高かったので悔しいなと思ってたら、K11用にも使えるK15にも使えるようになっててキーが増えてるので高かったのかなとちょっと納得した。

もちろんspaceキーも長さが合っているのが入っているので違和感なく填まってくれてちょっと嬉しい。
もしK11から外してもK1Maxにも流用できるので無駄ではないというね。


これくらいしか打ってませんが指がなかなかにピアノでもやっているかのように難しい動きを要求されるのでブラインドタッチとか無理ですね。
暫くはキーを何となく確認しながら練習していくしかないみたいです。

いやあもう指が思い通りに動かないって、めっちゃ苦労することだったんですね。
ホームポジションなにそれ美味しいのとずっと思ってきて生きてきたのを少し後悔するばかりでもあります。
もうちょっと慣れたらそれはそれで楽しくなりそうではあるけども。
ミスというか位置が把握出来なくて崩れるのが慣れてないのだなと思う。
ホームポジション大事よねとかさっきから必死に維持している状態が続いてるところなのでエヴァのシンジくんみたいに、ホームポジション大事と何度も呟いている状態です。

左手ばかりに気を取られているのですが実は右手も無茶苦茶であることも分かってきて駄目だなあとへな猪口過ぎて泣けてきますね。
それでも買ったので暫く使って矯正していければ良いなとは思っている。

慣れぬ物で親指enter使わねえ過ぎるw
笑える酷さよ、一個一個確認しながら打ち込んでいるので初めてキーボードをタイピングしている人みたいな事になっているのはちょっと面白いけどね。

もうちょっと何かを打ち込んで練習しなきゃなのにもうタイピングソフトは面倒臭いとかおもってます。
難しくて切れる人の気持ちが分かってきたけど私は負けないわ。負けそう。
畳む
あるじゃねーか

Keychronのキーキャップ、好きな色が公式代理店では売り切れていて入荷するのかしないのか、これで終わりなのかというような表示なのでずっとないものだと思ってたら、公式のKeychronJPだかに普通に売ってるのよね。

でもここで頼んだら送料千円くらい上乗せされてるのか高い。
けれど、今欲しいのでなんだかんだやったけど、結局頼むことにした。
それで表示通りに書いてPayPal通して買ったけども中国から届くらしいのでどれくらいの日数かかるのか分からないから困るね。
人によっては一週間も掛からずとかいうけど、中には一ヶ月くらい届かなくて連絡入れたら発送されてなかったとかw怖い話もあってどうよと思ってるけどもw

まあ、信じて買うしかないわけで。
色は白基調でenterが赤いに近い色でbackspaceとかは薄い灰色。文字色黒で透けなし!
真っ白のもあったのだけど、NuPhyみたいなのを想像したら灰色混ぜた方がいいなと思ったのでそうした。
ちょっとややこしくてよく商品の説明を読まないと最後の方にこれには対応していて、これにはしてませんとか書いてて紛らわしいのよ。
購入の受付はされたのであとはちゃんと届くのかってところですな。


こういうわけで今のところ、キーキャップ白のと元のとで混ぜまくりなんだけど、spaceキーだけNuPhyの黄色のやつにしてるんだよね。
色的になんか欲しいところだったのでwなんか置いてみたらよかったので。
これのspaceキーだけ売ってないかなと探しているけど、結局一式フルセット買うしかなさそうで、でも公式では売り切れていて、中古でもあるけどどうしようかなと悩んでいるところ。

とりあえずNuPhyを売るか譲るかする時までは填めておくのもありなんだけどね。
新しいのを填めてみても黄色いのがよかったらちょっと考えるかな。


それから特に必要もないと思ってリストレスト、リストパームとか。
ヨドバシさんに悪いことしたので、ポイント使ってしまいたかったので結局買ってみた。
NuPhyair96専用のやつなので、薄め。でもちょっと高さが欲しくてスポンジ敷いたりしているのであれば違うかなと思ってたら、案の定手の平の手首近く辺りを固定している時があって、リストレストがあれば少し段差が楽になった気がするかな。

個人的にはもうちょっと手首の方に長さがあればいいなという感じ。
それと付いていた底上げのシールを貼ってみたらちょうど良かったんだけど、その代わり真ん中がたわんでしまうという問題でちょっと揺れるんですよね。
なので高さはデフォルトにして、付いていた足の高さを変えるやつを真ん中あたりに張って押さえにしたらたわみがなくなってよかったんだけど、たぶん使い方間違ってるやつやってなってますw
もう最後には枠になってたシールすら切って貼ってバランス取ってる始末。
そうしたらよくなったけど絶対使い方違うw

個人的にはあると腕が安定できるので良いかなとは思うけど、普通に使っている人には要らないかもね。
私は長時間打ち込んでいて腕が安定してないと余計に疲れるから合った方がいいなあと思ってるだけです。

リストレストだけど、木目がいいなと思ったんだけど、木だとうちの部屋に置いておくとカビが生えやすくて駄目になるやつがあるのと木だと汚れも全部吸い込んでしまうかなと思って、アクリルにしたんだけどこれも黄ばむかなと今さら思ったり。

どっちにしろ駄目になるときはなるかw
まあ簡単に洗えそうなアクリルでいいかなとは思ってる。


ここまで準備が整ったのでしっかりと小説を仕上げたいものですが、いつも通りに書きたいことがあれこれあるのでなかなかねえ。
今書いている話が段々と前に書いた風になってきていて、どうにかそことは違う話にしたくて藻掻いてます。
すぐ監禁しちゃうからさ。
今度こそ、主人公が自力で出てこられず(今まで大体出てきてた)攻めに助けて貰う話にしたいです。
でも強い主人公好きです。葛藤です。

戦っているシーン書きたいから強くしちゃうんですけどもw
守られているだけでも寂しいので強くしちゃうんですけどもw
周りが強すぎて強くしないと死んじゃうから強くしちゃうんですよw

とまあ、ふざけてますけど、今回もヤクザではないけど、マフィア系統の話で暴力団規制とかない世界にしてやってます。
マフィアのぶつかり合いしたいけど、規制で色々反社できないの話が進まないんですよね。
でも今までも十分メキシコマフィアレベルしてますけどな。

しっかしこの設定好きだねという設定でちょろっと前の話と絡めたり、共通点があったりとニヤッとする設定出したりしてます。大筋では絡みませんが、あいつらまだいるんだなという感じで出してます。
この辺りも大体やり尽くした気もするけど、もうちょっと書きたいのもあるんよね。
そうはいってもこれを載せる時は随分先になるので私がこれの内容を綺麗に忘れそうなのが問題だね。
今のところ十八話目、どこまで書くかは決めてないので好きなところで終わると思うけど、まだまだ仕込んだネタの終わりすら見えぬ状態。
これどうするの?と思いながら段々辻褄合ってくるのでいいんだけども。

小説を書くのに前は一太郎を使っていたのだけど、最近になって乗り替えたフリーソフトが便利過ぎて前後に移動がしやすくなって、書きたい場所先に書いたりができるから書くのは楽しくなってる。でも順番通り書いてないせいで修正が大変だけどな。

それでも楽しいと感じているのでいいんですけどね。
載せられなくても自分だけ楽しむので。

そろそろ書きかけ放置とか整理してノートの整理しなきゃな環境。
あれこれ書きたいとノート広げて放置し続けて山になってるからね。
基本的に設定は手書きノートじゃないと設定書いたことすら分からなくなる性分で、パソコンに書いた設定なに一つ使ってないことあるのよねww
そんな設定書いてたの後から見て、全然話が違う!ってなってることもあります。
気分で書いているからねしゃーない。

ぼちぼち涼しい日も出てくるだろうから、がっつり取り組みたいもんです。
畳む
KeychronK1Max届いた

さっそく届いてから軸を取り替え作業。
結構軸替えとかやっていたので、これをするのは慣れているけど、やっぱり指先にとか指に力入るせいで結構辛いw
それでもちゃんと外せたので、前ほど苦労はしてない気がする。

填めるときはコツさえ分かればあとは出ている金属を気を付けて填めてやって押し込めばパチンと填まるので楽。変なことにもならなかった。

そしてキーキャップも白いのに替えようとしたんだけど、K1SE用とK1Max用のキーを填めるところはあってるけど微妙に違うキーがあるんだよね……。
shiftとbackキーとenterキーとspaceキーは軸ではなく、補助に付いている支えのキーを填めるところが僅かに上の方に付いていて、Maxの方は他のキーキャップを相互あるのか、真っ直ぐに修正されているんですよね……。

なのでその4つのキー以外は替えられたけど、元々のMaxのキーがNuPhyの軸よりちょっと細いのかキツイ感じになってて、一旦は元のキーキャップを填めたんだけどギュッと入れないと浮くっていうね。
なのに、白いキーキャップだと簡単にスポンとはまるんだよね。
うおお、なんだこれ。
なので白いキーキャップに替えたいのだけど、その四つのキーが入らねえっていうもの凄いジレンマに陥って斑なキーボードができあがりました。

えっと最悪は、NuPhyのハマるキーだけでも使うか迷ったんだけど、一番気になるshiftキーだけどれも填まらんやつなのでもう諦めたw
というか、補助のところにハマりすぎてshiftキーが押しっぱなしになっててWindowsに怒られる羽目になったわ。
元々のキーキャップでそれってどういうこと?ってなったわ。
なんとか沈む方を軽く浮かせてみたら普通に使えるけども、なんやモヤモヤするぅ。


個人的にはキーキャップは白いのに黒文字がいいので早くKeychronは白いキーのMax用キーキャップを作って下さい。黒いのはいやです、見えないんですよ。なのに黒ばっかなんよ、売っているの。


あ、NuPhyのAloe軸、滅茶苦茶打ちやすくて感触は私が求めていたもの!
やっぱ赤軸を試したらくっそ重いよってなるので、Aloe軸が填まってくれて嬉しいっす。
この軽さが求めていたものなので、これで当面私の心は穏やかになりそうです。

でもキーキャップ……これだけ統一感のないやつなので、どうにかならんもんかと変な悩みができてしまったのあります。
私のキーキャップ探しが始まるのか始まらないのかどっちなんだい?


練習用に日記を書いているわけだけど、やっぱりKeychronは配置が私好みなのか打ちやすいな。
合わない人には合わないのだろうけど、私がロジクールのキーボードがどうやっても肌に合わないのと同じような感覚の人もいると思うので、そこは好みかどうかの問題ですな。
私はKeychronからUS配列のものにしているんだけど、最初はenterの押す場所が微妙に上でその上のキーを誤爆していたんですけど、今や修正されて直せたので個人的にはbackspaceキーが大きくなったのは有り難い。

US配列は日本語の切り替えるキーがないのでこれの切り替えのキーを覚えるか、それともキーの割り当てを強制的に替えるかしかないっていうのがね。
これだけ私は強制的にキーを割り当ててますね。元々かなに切り替えるのに使っていた場所にaltキーがあるので右の方を潰してますな。
ショートカットキーで困るかと思うけど、私は使ってないし、絵を描くときの色を取ることでしか使わないから一つ潰してもいいかなーと思ってそうしている。

まあ、こうすると自分以外の他人のPCでUS配列になっていたらもれなく日本語打てませんになるんですけどね。
他のところは大体JIS配列なので大丈夫だろうけども。

US配列でいいのはキーボードの選択肢が増えることだけだけど、最近は中国企業のキーボードが色々出てきているけど、KeychronでもJIS配列はあるし、そのうちNuPhyでもでるんじゃないのーという気がしている。

私のNuPhyはさっそく箱の中に戻りましたね。
はは、ワイヤレスで使うことも考えているんだけど、使う機会あんまりないよなと思って、とりあえずお蔵入りさせておきました。

これで今年のキーボード探しは執着したよな気がするので、使うかもしれないキーボードで使わないであろうキーボードは押し入れに隔離していこうかと思う。
片付けずにおいておいて、たまに打ってみて違うわーとかやってます。
気付けばKeychronだけで五台くらいあるんですけども、そのうちスイッチ替えてやっと一個しか合わないってキーボードの沼って深いですね。
もっと軽いスイッチとかキーキャップとか増えて欲しいな。
いろいろやってみたいなあ。
これも沼って事か。


沼って深いですね。
この先また色んな事で悩みがきそうな気がします。
今年のは終わったけど、来年からもまたあらしいキーボードが出るわけで、そうなるとまた欲しくなっちゃうんだよな。
こればかりは毎年何だかんだ言い訳して買ってしまうよね。


とりあえず、突拍子もなく始まったキーボード探しは終わりを迎えました。
あとはリストレスト買うか買うまいかで悩んでいるところ。
ロープロファイル用のがあるんですよね……。
この微妙な高さを調整してくれるかもしれないのでたぶん買ってしまうと思う。
畳む
またキーボード変えちゃったわ


Keychronにそこまで不満はないのだけど、たまたま見ていたNuPhyのずっと気になっていたキーボードがあってそれを中古で一万くらいで買えそうだったので調べていた。
するとV2が出たばかりでV1が中古に出始めたみたい。
それで調べていくとV1は使い込んでいくとあまり評判がよくない感じで、中古だと故障にも繋がるしなと結局V2の新品買おうと思ってヨドバシで買ってしまった。

買ったのはAir75にした。
60がいいんだけど、ファンキーないのがどうしても辛くてHHKBやめたんだったわと思い出したからやめにした。
今のところ、Keychronとキーピットが微妙に違うので打ち間違いが結構発生している。
まあ自分が打ち方悪いだけなのだけど、慣れないのかまだまだ駄目かも。
あとキーをどうしても軽いヤツにしたかったのでAloe軸にした。
Aloe軸は37gなので、Keychronの白軸30gより思いはずなんだけどたぶんキースイッチが違う形なのでAloe軸の方が軽いという感覚に陥っている。

感覚的な違いだとは思うが、何か合ってないかなと三日使って思っている。
それからこれは大誤算だったのが、右側のシフトキーが今までは長かったんだけど、Air75だと矢印キーが入るお陰でシフトキーが短く設定されているんだけど、その矢印の上キー辺りをどうしてもシフトキーとして触ってしまうクセがあるのに気付いたのですよ。

結構な確率で打ち込んだ文字を消してしまう流れになってw
特に?マークを打ち込む時にシフトど同時押しするのでそれでやらかすことが多くて意外に不便。
これは本当に誤算でしたわ。
いままでこれで困った覚えがなかったんだけおd、HHKBで慣れてたのもKeychronで元に元に戻ったからか、凄い難しいなと思った。

あと軸はAloe軸だと軽すぎるのか、もう一つ上の軸でもよかったかなと思うんだけど、個人的には40g位はあってるんだよね。
KeychronのK1の旧版が赤軸で確か40gだったと思うんだけどあれが合ってたけど、軸の形が悪くて安定感がなかったのが残念。
新しい方の赤軸は重さが重くなっていて使いにくかったのがなあ。

色々試しているけど、今は練習もかねて楽しくやってるけど、これに慣れなければ諦めてKeychronのK1白軸に戻るけどな!
やっとエンターキーに慣れてきて誤爆しなくなってきたから、US配列でも全然いいんだけども。
日本語配列の方が逆に難しいかも知れない。backspaceキーが打ちにくくなるよな。

Keychronにも同じような配置のK3というのがあるんだけど、それだとKeychron塗れになるし、軸も新しいの使ってみたかったのでそこはなしにした。
違うの使ってテンション上げたいんじゃーい!
まあ、こればかりは慣れて打ちやすくなるかならないかで、軸も代えてみるとかやりようもあるようなのでAloe軸が軽すぎるなら代えて見るのもありかなと。
とりあえずは私のキー打ちが上手くなれば誤爆は減るんだと思うので頑張ります。

というか新しいのにしたら誤字の入力が増えるのは仕方ないのでこればかりは一ヶ月くらいして慣れてからの誤字の多さで判断するしかないかな。
ATOKのアプリで勝手に誤字入力とか精度を数値にしてくれるやつがあるんだけど、誤字滅茶苦茶多くて笑える。
ゴリゴリミスってガンガンbackspaceやーてなってますね。
仕方ないけどな。
こうやっぱりまだ合ってないよな。

でも新しいキーボード触っているととても楽しいのでこれはこれでいいかなと思っている。
ガッツリ不満になるのは慣れたはずの頃に誤字をしまくることなので、それまでいは慣れたいなあ。


気付いたら毎年キーボードを買ってしまっている気がするが、こればかりは触ってみないと分からないものであるし、やめられないよな。
軸のことまで拘ってきたらあれこれと試したくなるしな。

オリンピック終わりました


オリンピックのバレーボール
全ての試合が見所ありすぎて、どの試合も目を離せない展開で凄かったので私は非常に満足しているのですが、結果を見ると意外でもない結果だったのでまあ収まるところに収まった感じ。

男子バレー
金メダル フランス
銀メダル ポーランド
銅メダル アメリカ

女子バレー
金メダル イタリア
銀メダル アメリカ
銅メダル ブラジル

という結果になりましたね。
アメリカが男女ともにメダルを獲得って感じです。
男子のイタリアは惜しかったね


それぞれの本気のバレーが見られてどの試合も本当に接戦に逆転に次ぐ逆転とかあって、3-0で終わっている試合も全部が接戦という内容だったのでとても凄かった。
ここに日本が混ざる未来を夢見てきたのだけど、順位的にはちょっと難しかったかなって感じです。
予選突破した順位はとてもよかったし、イタリアにはもう一点足りなかったからワンチャンはあった気がしたけど、その後の対戦相手がフランスだったのでそこでたぶん負けてたよなって思った。その後は三位決勝ではアメリカなので頑張れても結果四位くらいだったと思う。それでも快挙だったかもしれないけど、メダルは目指せる力は感じなかった。

今回のフランスはとにかく凄かったのよ。
ここを目指してやってきたという全てがここで出そろってた試合していたからね。
ポーランドは後半失速した感じがしたかな。フランスが完璧だっただけに。
アメリカとイタリアの試合は結果はアメリカだったけど、イタリアも惜しかった負けた方だったので、これはどっちが勝ってもおかしくなかったけど、アメリカの選手の勝ち方を知ってる経験値勝ちという感じでしたね。


女子は順当にイタリアが強すぎた。
アメリカがほどんど通用しない感じに押さえられていたね。
ディフェンスもいいのがイタリアだったので、一回で決まらないアメリカが攻め急いでブロックされてたかな。
三位決戦はブラジル-トルコだったけど、トルコはここ一番で勝ててないよな。
バルガスの攻略がネーションズリーグでされ始めていたので、そこで足踏みになったかな。カラクルトもあまり調子が良さそうではなかったので、万全ではなかったのかもね。
ブラジルはここまで同じメンバーで頑張ってきたね。ネーションズリーグから同じ感じだったけど、ディフェンスが良かったりブロックやフォローがよいからの攻撃が早くて決まるのが多かった気がする。


オリンピックが終わったのでこれで、この全てのチームのこの時のメンバーでの試合はここで終わり。
各国、代表を引退する選手も多くいて、もう国際試合で見ることはないのだというちょっと寂しい気持ちもあるけど、まだまだ続ける人もいるからそこは応援していこうと思う。

さて、バレーボールは二ヶ月くらい休みが続いた後に、それぞれの国でクラブチームによる試合が始まります。
日本ではSVリーグになります。
前はVリーグと呼んでいた部分が、SVリーグとなって色々変わります。
ややこしいのは、Vリーグもまだあるってことなのよね。

V1リーグと呼ばれていたものがSVリーグに昇格して、VリーグはV2以下のチームが出るリーグになるらしい。

海外代表で活躍していた選手が日本のリーグに沢山やってくるので、滅茶苦茶楽しみではあるんよね。
これでもかってくらい来ます。もうびっくりなくらい。
いつもは一人くらいチームに居ればいい感じだったのですが、SVリーグからは2名の外国籍の選手も入れるようになったので、多めに投入されます。
それにアジア枠があるので、三名の外国人枠が増えたので、日本人選手の活躍枠が減ってしまったため、これによる選手がそのポジションで育たないという問題も抱えてしまったかもしれません。
まあ、海外の選手が居着いてくれるかどうかも掛かっている初年度リーグになるので、その辺はどうなるかは分かりませんね。
一年でさっと移籍して居なくなる可能性もあるわけで。
日本選手みたいにずっと同じチームにいるってことは海外ではなくて、一年で移籍やらいても最大でも二年で移籍しちゃったりするのが普通なので。

この辺のことは始まってもいないので分かりませんが、10月中旬だったかと思います。その開始を楽しみに待ってます。

それまでのバレーロスが凄いので、他の趣味なんかに気分を変えていくしかない状態だわ。
準々決勝 男子バレーボール-イタリア戦


惜しかった本当に惜しかった。
あと一点に泣いた、そこまでいってた。

1セット目2セット目と、不調だった石川選手の復調したユーキイシカワと呼ばれる状態にまで持ってきての、2セット連取。
3セット目も終盤まで先行していた、24-21から勝ちきれなかったのが全部かな。

本当に強い日本としてやっと本来の力を見せてきた試合だっただけに、3セット目を逆転で取られてしまい、4セット目も勝ちきれず、5セット目も勝ちきれずにだった。
イタリアに3セット連取されてしまって負けてしまった。

後半3セットは常に接戦で二点差で負けている。
これを勝ち切る力がどうしても足りなかったし、イタリアがここぞの力が強いってことだったんだよね。
選手は力を出し切ったし、やれることはやった。

東京五輪の時は負けて悲しかったけど、パリ五輪は負けてここまで悔しい思いをしたから、選手からすれば、もっとも悔しい負けだったと思う。
力を出し切って負けたわけで、もう一点届かない、足りない力を感じただろうな。

ここまでやってきた選手たちはこれで一旦代表から解放される。
それにより、引退する選手、代表引退する選手、休養で離れる選手などが出てくる。
監督も契約を更新されなかったということで、退任が決まっているので、もうこのメンバーで戦う姿を見ることは叶わないわけだ。
このメンバーになってずっと応援してきたので、とても悲しい。寂しい。

でも引退する選手は代表に時間を取られて休養もそこそこに酷使され続けたというのもあるから、これから普通にSVリーグでは選手を続けるけど、代表はもういいということ。
頑張ってくれた選手に労いの言葉を掛けるのは当然のことであるが、誹謗中傷が相次いでるらしく、本当に本人に直接言う必要があるか?と困惑している。
DMでわざわざ中傷するとかしてる人間、絶対普段バレーボールを見てないよ。今まで応援してきたなら、そんな卑怯なことできるわけもない。
確かにミスで勝ちきれなかったかもしれない。でもオリンピックのあの場面でプレッシャーに勝てなかったからと言って、本人に誹謗中傷していいわけもない。
本当にわけわからん。

私の推しである西田選手は代表を休養するということで、少し残念ではあるが、彼がどれだけ代表にいることで苦しく辛い時期を残り超えてきたかを知っているだけに、ここを区切りにして休んで欲しいと思うのは当然のことだと思う。
だって休みすら奥さんとゆっくりもできず、離れ離れで暮らしていたんだし、これからゆっくり二人の時間を持っても悪くないでしょっていうね。
代表をやるとVリーグ戦が終わったあとすぐに招集されて合宿→ネーションズリーグと続き、今年はオリンピックはあるので、休みだったのは僅か二週間くらいじゃないだろうか?
この過密スケジュールが選手の間で問題になっていて、特にネーションズリーグで代表が酷使されているのは各国一部の選手から批判されているんだよね。
だからそれも考えて、代表を休養するってことは致し方ないよな。

またミドルの高橋健太郎選手が代表引退。
ミドルの山内選手はラストダンスと言っていた。
セッターの関田選手は今は何も考えられないと言っている。
ブラン監督はバレー協会が契約を更新しなかったので、韓国のクラブチームに行くことが決まっているため、退団することも決まっている。

このメンバーでの代表はここで終わり、新しく育ってきている選手が代表入りをするだろう。
西田選手の穴は宮浦選手が埋めるだろうし、髙橋慶帆選手や西山選手などもいるので、どうにかなるだろう。
宮浦選手には個人的にもスタメンで頑張って欲しい人でもあるから頑張って欲しい。

四年後どころかさらに八年後まで見据えた選手を育てていく形になるため、監督は重要でもある。協会はすでに次に監督は決めているのだろうけど(いい監督は契約早めにしないと他と契約しちゃうので)正直日本人の監督は成長に繋がらないので、次の外国の監督であってほしいと思っているけどどうなんだろうね。

まあ、それもSVリーグ入るまでに噂くらいは聞こえてくるだろうな。

日本代表の試合はこれで終わってしまったけど、ここからは金メダルを何処の国が取るのかを個人的に楽しみたいと思ってます。
すでに準々決勝はから準決勝は出そろってます。

男子バレーは

スロベニアに勝ったポーランド
日本に勝った、イタリア
ドイツに勝った、フランス
ブラジルに勝った、アメリカとなってます。

準決勝の対戦は

イタリア-フランス
ポーランド-アメリカ

となってます。

TVerかNHKプラスで見られるのでよければ見てね。
すんごい試合が見られるので、バレーボール楽しいってなります。


まあ、個人的に日本、スロベニア、ドイツ、ブラジルと応援していたところが負けちゃったので私が応援しちゃいけないのかとちょっと疫病神的な気分でございます。
スロベニアとドイツはいけると思ったんだけどなあ。

ドイツは日本と同じ、2セット取って3セットをフランスに取られる負け方だったので、同じかよおおおおってなりました。
ブラジルとスロベニアは、1-3だったので力及ばずって感じですが、それでもさすがオリンピック、接戦でギリギリの戦いを見せてくれて、ほんと最後の一点どう取るかという課題を乗り越えられるチームが勝つって感じでしたね。

いやあもう、バレーボール面白いねってなる試合ばかりで、個人的に嬉しい。
男子バレーボール面白すぎる。
またそんな気持ちで次の大会も見られるといいですね。

女子は今日が準々決勝、さて何処が勝ち上がるかなー?

日本女子は敗退が他のチームの対戦成績で決まってしまったので仕方ない。
あと1セット取れていればという形だったのはとても悔しかったけど、足りない部分はそれなりに見られたので、そこは次の世代の課題かな。
古賀選手の引退もあるので、次もまたガラリと選手が替わってくるかもですね。


しかし強豪チームは勝ち方を知っていて絶対に勝ち取ってくる力があるのが凄い。
ギアがちゃんと入ってて、バンバン決めてくるからね。
日本もギア入れてたけど、それでも足りなかった部分はあるのは選手が一番分かってることですね。


見てる方もかなり悔しくて、試合終わって放心状態でした。
呆然としながら寝たのでまだ消化しきれてない部分もあるんですけど、終わったんだよね。
滅茶苦茶予選は苦しかったけど、最後にこれが今の強い日本バレーを見せてくれたからよかった。
ここまでやってもイタリアには勝てなかったよってことだから仕方ない。


あとは個人的にバレーボールのオリンピックを気軽に楽しみます。
本当に日本代表の皆さん、お疲れ様でした。
パリの観光とかできるといいですね。できるのかな?分からんけどw
勝ったよ、オリンピック一勝目


日本男子バレー、オリンピック予選二戦目アルゼンチン戦。
3-1で勝ちましたね!

夜中に勝ったー!!!!と大声で叫んだ結果、母屋にいる犬に吠えられるという五月蠅い状態でしたww
気合い入れすぎないように応援してましたが、気合い入ってしまいますね。

第一セットから西田選手が絶好調で、サービスエースは取りまくるわ、アタックは決めまくるわでそこまで苦労せずに1セット目は取れた。
2セット目もよい感じで取れるようになるも。アルゼンチンのミドル攻撃が止まらないブロックが少なめだった。
3セット目はそれらをアルゼンチンが分析修正してきてサーブを強くではなく、ゆるくしてくることで日本のレセプションを崩す作戦に変えてきてそれでちょっと翻弄されて3セット目はアルゼンチンに取られる。
4セット目はアルゼンチンも修正した上に当初の作戦の強いサーブを打ち込んできて接戦になる。
日本も繋ぎで応戦していって、接戦のまま20点。ここから負けると予選敗退が決まっているアルゼンチンが粘るが、関田選手のブロックなどで日本はいい点の取り方をして24点目。
残り懸念していた石川選手にあげるのではなく、西田選手の代わりに入っていた宮浦選手でフィニッシュ。綺麗にブロックアウトを取って決めた。

日本の勝ちとなり、アルゼンチン戦は3-1と勝ち点3を取り、勝ち点での順位ではドイツを上回って二位となっています。

しかし残りはアメリカ戦。
アメリカは二勝して決勝行きが決まっているので、決勝戦に備えて控えか選手層を落としてくるかどうかが分からんw
ドイツ戦ではかなり主力が死闘をしていたので、決勝の順位によって当たる国が決まるのでそこを調整してくるかどうかに掛かっているかもしれない。
ただ男子のアメリカの場合は、露骨にそういうことしない(寧ろ日本がそうやってた感じ)なので、今回は腕試しで日本に全力ってこともあり得る。

どうなんのだろうね?

もし三位抜けとなると、鍵になる試合がpoolAのカナダ-セルビアの戦いによるところが大きく、セルビアがカナダにストレートで負けとかでないと結構厳しいみたい。
poolBに関してはブラジルがエジプトに負けるということがないだろうという予想から、勝ち点3を取ってくるという予想を立てているけど、どうかな。

とにかく男子の予選最終戦、カナダ-セルビア戦で三位グループの抜ける国が決まるという感じなので、最後まで油断ならねえのよね。


とまあ、まずは勝利を喜びます。

やあああっと勝てた!!
本当は3-0が良かったけど、いつもの2セット連取した後なんでか1セット落とす日本のまますぎて、これじゃメダル狙うには難しいよって気分。

石川選手のギアが全然入ってないまま、バックアタックがよく止められているのも凄く気になるところ。ほぼ攻撃が通ってない上にブロックに掛けている状態なので、コースが丸バレしてんのかな?
まあ、石川選手へのブロックが三枚、二枚でもコース閉めされてて全然普通に打たせて貰ってない状態で、土砂っとブロック食らっている。
ここらいつもならもっと上手くブロックアウト使ってるんだけど、それができてないし、リバウンドが取れないことがちょっとね。

藍選手のバックアタックは決まっているので恐らく、アルゼンチンのブロックが凄く、がっちりマークが付いているか、打点が低いのかもしれない。

藍選手も本調子ではないのは分かるが、昨日は耐えてレセプション頑張ってくれたし、後半ブロックも決まってアタックも決まるようになってきたから良かった。
試合になれてきてくれている感じがする。

今回は石川選手を囮に使ってミドル攻撃が凄く通っていたのが勝因だろうね。
西田選手のアタックも決まってたのもそのミドルを囮に使えていたからだろうし。
今回はこれで勝てたけど、上位の強豪相手にレフト攻撃がほとんど通らないのはかなり問題なんだよね。

ディグは今回は拾えていたのだけど、その後の攻撃が決まってないパターンが見受けられたのでまだまだ皆ゾーンに入ってないんだろうな。
勝たなきゃというまずは一勝という気持ちがあって、そこまで入り込めない感じかもね。
アメリカ戦でそのあたりの問題点がどうなるか修正などして来て欲しいね。

でも日本には強いサーブでレセプション崩してレフトへの攻撃をブロックでシャットアウトで点が取れるというのが思いっきりバレている状態で、各国それを狙って強いサーブを入れてきているんですよね。
そしてそんな状態でミドル攻撃が通らないと点を取れるのが西田選手だけになってきて、それも最初は点を取れるけど、最終的には西田選手も止められてしまうという感じ。

ドイツにはそれで完全にやられてしまったわけなので、メダル欲しいならここを乗り越えないとなので、厳しいですが頑張って欲しいね。


個人的には関田選手が上手く石川選手などを囮にしてミドルをごり押しで強気のセットで行っていたのがよかったと思う。
普通のミドルにはあり得ない得点になってたからね。
アルゼンチンもレフトにブロック付くつもりで構えているので、ミドル攻撃へのブロックが遅れている状態だったから決まっていたのよね。

あと問題だと言われているブロックタッチがあったのではないかと言われている部分に関して、私が見た限り指が動いてないのに、ボールの影を見て動いていると錯覚している人がいるという印象。
アルゼンチン側から見たら揺れているように見えるってことみたいだけど、指が触っていたら揺れるし、小野寺選手は触っていたら申告する方なので触っていたらさっさと認めてるのよね。試合がいい感じに進んでいたら勿体ない時間になるから。
アルゼンチン側は抗議しすぎてレッドカード出てた。
レッドカードは選手とかチームへの罰則はなくて、相手側に点数1点が入るだけなので、まあ抗議しても痛手ではないのよね。
けどごね続けて結局サーブミス誘えるくらいに試合の邪魔をするのはいただけない。
ビデオ判定までして、じっくり見た上で触っていないと審判が判断したのだから、もうそれは抗議してもどうにもならんのよね。

今回、ドリブルとキャッチの判定が凄く厳しい印象。
むしろそれドリブルか?と首を傾げるくらいに上がっているものもドリブルなので個人的に厳しすぎると思ったくらい。
ネーションズリーグでは大丈夫だったものが、通らなくて他の国もうそやろってなってるしね。


まあ、これは置いておいて


試合の前に髙橋藍選手がブラジル代表のセッター、カチョパ(フェルナンド)選手に会えたって言っていたのが微笑ましいなあと思った。
カチョパ選手と藍選手は、イタリアセリエAのモンツァチームで一緒に戦ってきた仲間で、準優勝の立役者の一人。仲が良いんだねえ。

でもブラジルもかなり厳しい戦いを強いられていて、大変なのだけど、交流は忘れないのは嬉しいね。

ちなみにブラジルはイタリア、ポーランドに負けていて二敗目。勝ち点は1でエジプト戦を残すのみ。
エジプトにストレートで勝つと勝ち点4で、三位にはなれるけど、他の三位になる国との勝ち点、得失点差などで決まるので、やはりカナダ-セルビア戦が決まるポイントになってしまうわけだ。
カナダがセルビアにストレートで勝って、ブラジルはエジプトに勝つと三位で抜けられるだよね。
これは日本もアメリカにストレートで負けた場合、勝ち点4なので同じ立場になる。(ただ日本はドイツ-アルゼンチン戦の結果次第では、アルゼンチンがドイツにストレートで勝つなんてことがあると、二位通過できるかもしれない可能性が残っている)
まあ、結局予選最後まで気が抜けないやつですよ。



今日は女子バレー、日本はブラジル戦。
これに勝たないと先はない、そういう試合なのですが、気合い入れすぎずに応援しようと思います。
昨日結局興奮しすぎて一人で五月蠅いし、犬に怒られるしでw興奮したら後寝られなくなるからねえ。
あと、今日からインターハイの男子バレーが始まったので朝から色々見て回ってます。

バレーボールって楽しいねってなるね。
まあ、私本人はやるのより見る方が好きですけども
なかなかにピンチのバレーボール


女子男子共に背水の陣ですよっと。
二戦目勝利しなきゃ予選敗退レベルです。

男子は本日、アルゼンチン戦。
これに3-0か3-1で絶対に勝利でないと、3位グループでの通過もできなくなる感じです。
もうコレに関しては試合するしかないなと思っているので、応援はするので頑張って勝って欲しいです。
条件付きの勝利が必要なので、アルゼンチン戦どころかアメリカ戦も勝たねばならぬ状態。
窮地過ぎるね。

いやもうドイツが強すぎるんよw
アメリカに2-3というフルセットに持ち込む強さ。
2セットとられてから取り返せる力があるのがドイツは台風の目ですな。
日本もうかうかやってる場合ではないですよ。

ちょっと勝てる試合を落としたので個人的に過剰な期待を捨てたところ。応援する方も力が入って緊張しまくってなんかなとw冷静に見ようと思った物で落ち着こうねと。

全試合を観ているので他の国もオリンピックに掛ける思いが強いから、完全に仕上げてきているのが分かってしまい、日本の不用意な負け方ではちょっと先行きが不安しかないです。
ドイツがアメリカにフルセットで負けたとは勝ち点1を得たので日本はアルゼンチンにもアメリカにも負けたら駄目な状況になりました。
三位通過に関しては今日の試合が大事で、poolBのブラジルがポーランドにストレートで負けるか何かしないと希望が見えない感じ。

poolAは上位フランスとスロベニアが決勝ラウンドに進出が決まったので、カナダとセルビアが直接対決で勝つか負けるかで三位グループが決まる。できればカナダにストレートで勝って貰って勝ち点3、セルビアの勝ち点なしか、フルセットに突入してカナダが勝ち点2で、セルビアが勝ち点1になると、お互いに勝ち点が2になってくれるので助かる。
まあそれには日本がアルゼンチンに3-0か3-1で勝たなきゃなのですが、これなら三位グループでなら決勝ラウンドに抜けられるそうです。

でも何処の試合もそうなんだけど、よほどの実力差がない限りは接戦でフルセットなどにもつれ込むことが多く、なかなか予想した通りにはいかないもんです。

ドイツ戦を見る限りこの日本ではアメリカに勝てるとは思えないので(ドイツがあれだけやってもアメリカが勝ったので)、個人的にはアメリカ戦はフルセットに持ち込んだら勝ちだと思ってる。そしてドイツにはアルゼンチンに勝って貰わないといけない計算です。いけない他力本願です。


個人的にバレーボールが接戦で凄い試合を見せて貰えているので、滅茶苦茶楽しいんですけどね!
アメリカ-ドイツなんか、もうちょっとでドイツが勝てそうだったからさ。
個人的にはドイツもカナダも応援しているのよ。スロベニアとか報われて欲しいと思っているのよ。
強いアメリカが見たいし、本気出してるフランスも見たいのよ。イタリアも絶好調だし、ポーランドも強いから好きさ。
なので日本代表にも、ここまでやってきたことを全部出してほしいのよ。
強い者同士が戦っているのを見るのが楽しいのよ純粋に、だから楽しんでやってほしい。



女子も二戦目のブラジル戦に勝つことが条件。
これもまた大変なことなんですが、ブラジルもさすがにネーションズリーグのことがあるので全力で来るでしょうから、難しい試合になりますね。
ケニア戦もちょっと気になるかな。こういうチームにちょっと戸惑って振り回される感じのある日本だからなあ。
気分良く打たれたり、ブロックに捕まらない状態だと結構打ち込んできていたので、そこが気になるねえ。
ちなみにケニアにだけしか勝てないと予選敗退ですし、これでは東京五輪と同じ成績なります。
厳しいねえ、本当に。



なんだろう、男女ともに使えるはずの選手が全然本調子ではないところがあって崩れてるなあという印象。
弱点と言えば弱点なのだろうけど、ここに標準を合わせられていないのは勿体ないよね。
他国の選手はオリンピックに標準を合わせてきてるし、中国とかネーションズリーグ捨ててオリンピック強化して、アメリカにフルセットで勝ってるもんな。
勝ちに来ている気持ちが本当に強いとこが勝っている印象なので、その気持ちも大事だよなあ。
良い意味でいつも通りじゃ駄目なんだろうね。


今日が男子、アルゼンチン戦。
女子は明日、ブラジル戦。
これで決勝ラウンドにいけるかどうかが決まると言って過言ではない戦い。
期待が凄く高いし、注目度も上がっているから、プレッシャーも凄いだろうし、しんどいだろうけど頑張って欲しいですね。
オリンピック


バレーボール男子、ドイツ戦。
フルセットで2-3にて負け。
しかしフルセットまでもつれ込んだことで、負けでも勝ち点1が貰えている状態。

次がアルゼンチン戦ですが、アルゼンチンには勝ち点をやらない形で勝って勝ち点3点を取っていかないといけない試合になりました。

というのも、負けるにしても勝ち点を取らないと上位二組に入れなくても、poolABCの三位の三チーム中、二チームが決勝ラウンドへいけるんですよね。
なので、三位の中で勝ち点を持ってる状態になっていないとそこで落ちちゃうんですよ。

日本がアメリカに勝てるかと言われたら、ガチメンアメリカとは一度もガチメンで対峙したことない日本。
今まで全部控えで対峙してきたので、正直ドイツ戦の内容では勝てる相手ではないと私は思っている。

なので、負けるにしても1セットでも多く取っておくことになるので、それもちょっと難しいかもしれないとなると、アルゼンチンに絶対に勝たないといけないことになるわけです。


日本はpoolCで、ドイツ、アメリカ、アルゼンチンと予選を戦います。
そのうちの三位までに入っておくが重要になる。
そして、ドイツには勝ち点を2しかやってないので、日本は確実にアルゼンチンに勝たないといけないわけです。
うっかり、ドイツがアルゼンチンにストレートで負けるなんてことになったら危ないわけですよ。(まあ、今のドイツがそこで負けるとは思わないけども何があるか分からないのがオリンピックなわけで)

オリンピックでは何処も力を出し切ってくるし、戦略もしっかりしていると思う。

日本はドイツにはデータ通りにやられたって感じです。
まず日本はレセプション(サーブレシーブ)が崩れると、セットアップが読みやすくなり、そこをブロックで仕留められるという悪循環に陥りやすいというところがあって、ドイツはサーブで攻めてそこを崩してきていたのもある。

日本のサーブは効果的なものは西田選手のサーブと宮浦選手のサーブくらいだったのがね。そもそもネットに掛かって入らないという状態が続いてしまい、攻撃面が苦しかったね。
リベロの山本選手はいい感じに取ったり、髙橋藍選手もディグ上げてたけど、なかなかいい攻撃に繋がらなかったりした。
あとリバウンドが取れないのは、ドイツのブロックがしっかりと下に落としてきて取れないという状態でもあったからなあ。
日本得意のリバウンドとってやり直しがなかなかできなかった。

石川選手と藍選手のブロックが完全マークで、バックアタックまでしっかりとブロックが張り付いている状態だったので、そこは関田選手がそれを囮に使って他の選手を使うなりしなきゃいけなかった。
バックアタックに石川選手や藍選手が入ると、西田選手へのブロックが遅れる傾向があったので、それを利用して西田選手を有効活用が途中まではできていたけど、石川選手が上がり切らない状態でごり押ししちゃたのが駄目だったなあという印象。
石川選手と心中する形は一番よくない。
(相手も石川選手にしか上がらないと完全に読んでいる状態でブロック三枚張ってるのに石川選手を使い切ろうとして決まらないことを私はこういう)


それでも二点差くらいでどうにかなっていたから勝てたんだよなと思ってしまうわけで。

ドイツはグロゼルという39歳の選手で、ドイツのオリンピック出場の立役者を攻略しきれなかったことかも。2セット目と3セット目、4セット目途中まではいけてたんだけどね。
でも1セット目はグルゼル選手のサーブでいいようにやられてたし、アタックもところどころブロックできてはいたけど、それでもいいところでは決められていた。
ネーションズリーグでは彼はお休みしていたので直接グロゼル選手と対峙したことはない状態だったのもドイツは作戦なのか上手く隠してきたなという印象。

さらにドイツのミドルにいいように決められまくり、日本のブロックでワンタッチも取れないという状態は駄目だったね。
最後まで止まらなかったし。

反省点というよりは、ドイツ、めちゃ仕上がってきたな!!という、ドイツあっぱれ状態。
予想ではサーブの違いがありすぎて、日本がレセプションで苦労をするのは分かっていたのに、そこに耐えられなかったところだ。

まあ、ただ勝ち点なく負けたわけではないので、このフルセットがなんとか何処かに掛かるように次のアルゼンチン戦を確実に勝っていきたい。
個人的なアメリカ戦はガチメン勝負がどうなるか見ておきたいところ。
勝ち点1でも一つでも多く取りたいところ。



なんというか日本がちょっと浮き足立っているのが1セット目から分かってしまい、こういうのはオリンピック出場選考会の初戦と二戦目くらいだったか。
こう噛み合ってない部分も見えて、会場の雰囲気とオリンピックの独特の雰囲気に飲まれていたと思う。
次は慣れたと思うので、そこは頑張って欲しい。
もう言い訳はできない、必死に取るしかない勝つしかない状況になったのでね。

いやあもうおおお、悔しかったです!!
4セット目取りたかったぁぁぁあああ!!
あそこ取れてたら、違ったのにぃいいい

という気持ちでなかなかにクールダウンがなかなかできずに、リアルに水浴びて(風呂入って)クールダウンしましたw
もう一歩過ぎる、勝ちたい気持ち一つで負けた印象だった。
大きな声で出してもいい時間帯だったので一際大きな声で応援していたら声枯れたね!!ww



とはいえ、他の試合。

イタリア-ブラジル 3-1
ポーランド-エジプト 3-0
アメリカ-アルゼンチン 3-0

となりましたので、順当かな。
三位での争いも視野にいれておかないといけないので他の三位になろうところもチェックしなきゃいけないので、全試合観ますよ。

しかし、朝四時の試合になるとさすがに寝落ちたので、アーカイブを見ようとしたらTVerでは日本戦以外の海外勢の試合がないという自体に陥って、クソかよと思いながら探したら、NHKプラスにアーカイブを見付けてホッとしてアメリカ-アルゼンチンを見直し中です。

アメリカやっぱり強いし、余裕を持ってやってる気がしたほどだ。
アルゼンチンはいつも通りのような気がするけど、油断はしない。


あと個人的に気になっていたことで、コート中央に貼ってある五輪マークがどんどん剥がれていくのには笑ってしまった。危ないから駄目だけども。
試合中断されたのでドイツの選手が遠慮無く剥いでいき、一試合目で五輪マークの二個が消えて、二試合目で五輪マーク自体が消え、今見ているアメリカ-アルゼンチン戦では中央のパリ五輪のマークすら剥がされていたのでどんだけ貼るの下手やったのよと。
コートコンディション的には最悪ではある。

さらにワイヤーカメラは選手がサーブをする時に目に入り、邪魔だと何度も警告していたから早くあれ消えて欲しい。
試合の邪魔どころか、あのカメラで写された映像はグルグルして酔うんだよね。
確か東京五輪だったか何かの大会でも同じように邪魔して、たしか石川のサーブか何かが当たってカメラをぶっ壊してワイヤーが落ちてそれで退場させたんだよねww
懲りずに使おうとしている五輪はマジでアホやんって思ってます。



さて、本日のバレーボールは女子初戦です。
ポーランド戦、ここで勢いを付けて勝って欲しいところだけど、力を出し切れるか!!
頑張れ日本!!

全選手が怪我しないで完走できるといいね。