2407/diary

雑記 日記 独り言など 長めに呟いてます

Index Longnovel Shortnovel R18novel R18short Isekai Comic Gallery Memo 雑記 新規 管理
KeychronK1Max届いた

さっそく届いてから軸を取り替え作業。
結構軸替えとかやっていたので、これをするのは慣れているけど、やっぱり指先にとか指に力入るせいで結構辛いw
それでもちゃんと外せたので、前ほど苦労はしてない気がする。

填めるときはコツさえ分かればあとは出ている金属を気を付けて填めてやって押し込めばパチンと填まるので楽。変なことにもならなかった。

そしてキーキャップも白いのに替えようとしたんだけど、K1SE用とK1Max用のキーを填めるところはあってるけど微妙に違うキーがあるんだよね……。
shiftとbackキーとenterキーとspaceキーは軸ではなく、補助に付いている支えのキーを填めるところが僅かに上の方に付いていて、Maxの方は他のキーキャップを相互あるのか、真っ直ぐに修正されているんですよね……。

なのでその4つのキー以外は替えられたけど、元々のMaxのキーがNuPhyの軸よりちょっと細いのかキツイ感じになってて、一旦は元のキーキャップを填めたんだけどギュッと入れないと浮くっていうね。
なのに、白いキーキャップだと簡単にスポンとはまるんだよね。
うおお、なんだこれ。
なので白いキーキャップに替えたいのだけど、その四つのキーが入らねえっていうもの凄いジレンマに陥って斑なキーボードができあがりました。

えっと最悪は、NuPhyのハマるキーだけでも使うか迷ったんだけど、一番気になるshiftキーだけどれも填まらんやつなのでもう諦めたw
というか、補助のところにハマりすぎてshiftキーが押しっぱなしになっててWindowsに怒られる羽目になったわ。
元々のキーキャップでそれってどういうこと?ってなったわ。
なんとか沈む方を軽く浮かせてみたら普通に使えるけども、なんやモヤモヤするぅ。


個人的にはキーキャップは白いのに黒文字がいいので早くKeychronは白いキーのMax用キーキャップを作って下さい。黒いのはいやです、見えないんですよ。なのに黒ばっかなんよ、売っているの。


あ、NuPhyのAloe軸、滅茶苦茶打ちやすくて感触は私が求めていたもの!
やっぱ赤軸を試したらくっそ重いよってなるので、Aloe軸が填まってくれて嬉しいっす。
この軽さが求めていたものなので、これで当面私の心は穏やかになりそうです。

でもキーキャップ……これだけ統一感のないやつなので、どうにかならんもんかと変な悩みができてしまったのあります。
私のキーキャップ探しが始まるのか始まらないのかどっちなんだい?


練習用に日記を書いているわけだけど、やっぱりKeychronは配置が私好みなのか打ちやすいな。
合わない人には合わないのだろうけど、私がロジクールのキーボードがどうやっても肌に合わないのと同じような感覚の人もいると思うので、そこは好みかどうかの問題ですな。
私はKeychronからUS配列のものにしているんだけど、最初はenterの押す場所が微妙に上でその上のキーを誤爆していたんですけど、今や修正されて直せたので個人的にはbackspaceキーが大きくなったのは有り難い。

US配列は日本語の切り替えるキーがないのでこれの切り替えのキーを覚えるか、それともキーの割り当てを強制的に替えるかしかないっていうのがね。
これだけ私は強制的にキーを割り当ててますね。元々かなに切り替えるのに使っていた場所にaltキーがあるので右の方を潰してますな。
ショートカットキーで困るかと思うけど、私は使ってないし、絵を描くときの色を取ることでしか使わないから一つ潰してもいいかなーと思ってそうしている。

まあ、こうすると自分以外の他人のPCでUS配列になっていたらもれなく日本語打てませんになるんですけどね。
他のところは大体JIS配列なので大丈夫だろうけども。

US配列でいいのはキーボードの選択肢が増えることだけだけど、最近は中国企業のキーボードが色々出てきているけど、KeychronでもJIS配列はあるし、そのうちNuPhyでもでるんじゃないのーという気がしている。

私のNuPhyはさっそく箱の中に戻りましたね。
はは、ワイヤレスで使うことも考えているんだけど、使う機会あんまりないよなと思って、とりあえずお蔵入りさせておきました。

これで今年のキーボード探しは執着したよな気がするので、使うかもしれないキーボードで使わないであろうキーボードは押し入れに隔離していこうかと思う。
片付けずにおいておいて、たまに打ってみて違うわーとかやってます。
気付けばKeychronだけで五台くらいあるんですけども、そのうちスイッチ替えてやっと一個しか合わないってキーボードの沼って深いですね。
もっと軽いスイッチとかキーキャップとか増えて欲しいな。
いろいろやってみたいなあ。
これも沼って事か。


沼って深いですね。
この先また色んな事で悩みがきそうな気がします。
今年のは終わったけど、来年からもまたあらしいキーボードが出るわけで、そうなるとまた欲しくなっちゃうんだよな。
こればかりは毎年何だかんだ言い訳して買ってしまうよね。


とりあえず、突拍子もなく始まったキーボード探しは終わりを迎えました。
あとはリストレスト買うか買うまいかで悩んでいるところ。
ロープロファイル用のがあるんですよね……。
この微妙な高さを調整してくれるかもしれないのでたぶん買ってしまうと思う。
畳む
もう待てない


ヨドバシでお取り寄せで頼んだKeychron K1MAXだけど、結局メーカー取り寄せになってる上に、かなり待たされるらしいと情報があったので、あるところで買うかとヨドバシキャンセルにしてAmazonの公式代理店で買うことにした。
ちょっとポイント分、勿体ないんだけど、来ないことにはどうしようもないというか、最悪一ヶ月くらい待たされてキャンセル扱いにされることもあるらしいから、それで他の所の在庫が尽きたら、もうやってらんねえし、ヨドバシはもういいやってなったw
一週間くらいでもどうにもならんっぽいし、最初からあるところで買っておけば今頃手元にあったのになとちょっと後悔。

まあ、在庫あるところで買えたし、発送は早いところみたいなので今週中には手に入れられそうでよい。
NuPhyのAloeスイッチはすでに届いたので(速い)、あとはキーボード本体待ちなんですよな。

しかしヨドバシって確かKeychronの取扱店のはずなのに在庫全然ないんよね。
最悪、茶軸で買ってスイッチ替えちゃうしいいかと思ったんだけど、それもないっていう。あっちもこっちも在庫無し。あるのK1SEくらいだけどそれも在庫切れそうな表示してるんよね。
こりゃ入荷するの絶対一ヶ月くらいかかるなと思ってしまったんだよね。
本当はいつもそういうのは相手がキャンセルしてくるまで待つ方なのだけど、今回は待てなかったのは大反省だわ。
ポイントに釣られてしまったのが運の尽きや。
ポイント分、何か買おうかなどうしようかな。


欲しいモノは沢山あるけど、今欲しいかと言われたら別にってなってしまうのです。
後回しに出来るものは今じゃなくても多分買わないんだけどね。
畳む
節約すればいける気がした


キーボード新しいの欲しさに結局この先節約しまくれば今買えるから、Aloe軸を買い、KeychronのK1を調べ直していたら、あれさ、SEからPROにMAXと三種類あるねんな……。
注文に突っ込んでたのK13というテンキーがついているやつだったし、危ねえなって思った。
K1まで同じだから3が見えなかったの危ない。
そしてMAXもUS配列、JIS配列、ホットスワップ、軸による組み合わせが増えていて検索がカオスになってたw

どういう違いかと思ったらPROだとキーキャップが違っているのよね。
このキーキャップの方が好きなヤツなので速攻そっちを選択する。SEのデフォルトキーキャップ嫌いなんだよね。
で、MAXだとなんか色々できるらしいけど、PROもMAXも値段そこまで変わらないんだけど、ヨドバシで扱っているのが上位版がMAXだけっぽいので、MAXを買おうとしたら、お取り寄せになっていて昨日まであったじゃんって突っ込み入れてしまったw

昨日の今日でないんかいって思ったけど、ヨドバシにポイントあるんでそれで買いたいから結局お取り寄せしてみることにした。駄目ならAmazonしかないんだけど。公式はセール中だったみたいで売り切れているのでタイミング悪いったらありゃしねえ……。
基本的にキーボード欲しい時、タイムセールが終わった後とか、買った後にタイムセール始まったりとか、もの凄く私はタイミングが悪いんで諦めるしかないw


お取り寄せがキャンセルになる可能性もあるけど、それはそれでもうスイッチ関係なく茶軸でも買うしかないかな。でも茶軸嫌いだし、重すぎるから絶対に使わないので赤軸を買うんだけども、なかったらしゃーないかなと。

一応取り寄せでどうにかなりそうではあるし、売り切れて終わるには発売して半年もしてないから販売終了ではないので買えるやろうとわりと気楽に構えている。

とにかく押し心地はいいのに、キー配列が惜しいのがNuPhyなんよ。
80%のテンキー無しがロープロファイルでないのが本当に残念過ぎる。
たぶん出たら速攻でまた買っちゃうんだろうけども。
結局、便利性からKeychronに戻ってきてしまう形でございます。
ロープロファイルの選択肢少ねえよな。

やっぱり簡単にホットスワップ対応でスイッチ変えられるってのは大きいよね。
もっと何処も同じようにできるロープロファイルが出てくればいいのになあ。
普通のメカニカルってどうしても早打ちには向いてなくて、私の指が引っかかる感じが気になって仕方ないんだよね。

東プレも買ったけど、結局一年くらいでロープロファイルに出会ってお蔵入りになったもんな。
個人的にロジクールだかの薄いやつ、凄く高いキーボードに興味があるけど、ロジクールはスイッチで失敗したので茶軸嫌いに拍車かかったもんな。
YouTubeの商品説明の見ていると皆茶軸でなんで茶軸やねんといつも思ってしまうし、茶軸薦めてくるやつ信用しないまであるw


これだけキーボードをお蔵入りさせているんだけど、結局押し入れ行きにしてるだけなのでそろそろ売ればいいのではと個人的に思っている。
HHKBとか東プレとか、Keychronも使ってないやつとか、ロジクールの一発でお蔵入りになったやつとかもあるからなあ。
このNuPhyも売り時ではあるんやけども。
発送作業が面倒くさいと思ってしまうのでどうしてもフリマで売る気にならないのだよな。
あと、気分で使う気になるかもしれないという、凄くどうでもいいことで押し入れに溜め込んでしまう、あれよ断捨離できない収集癖の人みたいになってるけどな。


このスイッチを代えられることを知ったのは、KeychronK11の変形Alice配列だっけ?あれを見た時に、NuPhyのAloeスイッチに代えたという情報がXに流れてきたってのが興味持った原因なんだよね。
調べたら結構代えている人いて、Aloe選んでいる人もいるし、こりゃ試さないといけないだろうと一週間色んな情報ををググり、YouTubeで探し、Xで検索してと調べに調べたのよね。
個人的に買う時は死ぬほど調べるんだけど、いつも買って注文したあととかにもう一度調べると、散々調べた時には出てこなかった情報がでてくることがあるんですよね……なんで探していると時には見つからないのにってなる。
私が夢の中へという曲を死ぬまで忘れられないのは、この現象がいつまでもあるからだろうと思われる。


ああ、結局お気に入りのキーボードを作るのが楽しみ過ぎてワクワクしてるよ。
もっと軸を自由に選べるキーボードが増えればいいのにね。
最近の赤軸すら50gになってるし、もっと軽いのがいいのにないんだもんね。
オプティカルはちょっとペタッとし過ぎていて、気分で代えるのはありなんだけど、今はそうじゃないんよってなるw


小説も書いているけどよ


見切り発車で書きたいことだけ書いているけど、途中で色々仕込み忘れの話を詰め込んでいく作業に入りました。
話も凄く序盤ですけど、どうにか話が回りそうな形に持って行けそうでとりあえず書いてみるかと思っている。
今回は色々ある現実の法律を無視した設定を作って、マフィア万歳な話にしようと思っているので邪魔な法律がない世界にしてやろうと思ってます。
街中で銃をぶっ放すと捕まるけど、それで組織のボスは捕まらないやつにしないと、末端のうっかりでボスが常に刑務所にいることになってしまうため話が進まないじゃんってなるのでw

とはいえ、昔の世界ではなく、今の世界で色々やってみているので面白くなればいいなあと色々弄ってます。
個人的には二十話くらいで終わればいいかなと思ってるけど、気付いたら色々設定を詰め込み始めたので、ちょっとそこで終わるか?となってる。
でも書き終われるかどうかはまだ分からないし、終わり方をどうするかまだ迷っていて、それでいて書きたい話を書くから収拾付くかどうか分からないっていう。
まだまだ小説の書き方、全然ですね。資料もないし、調べながら書き足しながらになってるけどね。



キーボードが望み通りになるか分からないけど、そうなればもうちょっと打ちやすくなるのはずなので、そうしたらまたやる気が出るかもね。


小説があれこれ進まないとは言っているけど、あれこれ他の趣味ほっといてやってるのに成果が出てないのはちょっと達成感なくて嬉しくないよなという気分。
畳む
またキーボードを代えるかもしれぬ予兆


NuPhyのキーボードの推し心地がいいのいに、キー配置がどうしても気に入らない部分があるのでどうにかKeychronのK1とNuPhy軸が合体しないかと思っていたら合体させている人がいたのでできるんかい!!となってやりたくなっている。

で、Aloe軸だけ買い、K1SEのホットスワップ対応のやつを買うともれなくできるということなので合体させたい。
しかし、キーボードを買ったばかりなので先立つ物がないのでちょっと先まで買えないから、指咥えながらこうやればいいとか買う場所決めるとかやってる次第w

Aloe軸って何でか人気なのか、どっこも売り切れで公式公認の場所でやっと買えるかなという有様で、Amazonとかでは他の軸は手に入るけど、Aloeだけ手に入らないのなんでなん?ってなっているところ。
ポイント還元がされるのでできればAmazonがヨドバシと思ったんですが、キーボードはヨドバシで手に入りそうだけど、スイッチだけは公式からってことになりそうです。
まあ、自分が買えるまでに残っているかと言われたら不安ですけども。

キー配置があんまり好きではないから今使ってるのもどうかなと思うんですよね。
?マーク打つのが本当に苦痛でびっくりするくらいにshiftキー短いってなる。
意外に不満点がそこだけなのが惜しいんですけど、コンパクトじゃなくて、テンキー無しだけのサイズで矢印キーが独立してるタイプのがあれば、完全にNuPhyに転がったんだけどな。
詰め込んでいるのが本当に残念。
かといってKeychronが優れているかというとそうでもないんだけどね。
ただ使いやすい形にあれこれいじれるのが大きいってだけで改善点はあるわけで。
30gのオプティカルキーも悪くないのだけど、ないのだけど、こう打っている感覚がぬめっとしている気がしてちょっとねと好みの問題なのですよ。

最初からGateron軸がホットスワップ対応だったならそっち買ってたのに、私が買った時はなかったんだよね。
だからKeychronK1のGateronのホットスワップ対応のやつを買い、NuPhyのAloe軸を買って付け替えて使って見るというもの凄く面倒臭い手間をかけてどうだ?とやってみるしかない事態です。

キーボードの軸も変わるし、キーボードは毎年新しくなるし、あれこれ試したくなるから仕方ないね。
本当にこうかちっと決まらないよな。
結局ロープロファイルのキーボードでテンキー無しの80%が合ってるのだけは分かった感じw

あとは軸がGateronの押し心地は好きだけど、重いキーしかないのが不満なので、ちょうどAloe軸が出てくれて有り難い。
これを試してお気に入りができるといいんですけどね。どうなるんでしょうね。


小説はなんだかんだで書いているけど、進まないのでどうにならんものかと思いながら書いています。
またキーボード変えちゃったわ


Keychronにそこまで不満はないのだけど、たまたま見ていたNuPhyのずっと気になっていたキーボードがあってそれを中古で一万くらいで買えそうだったので調べていた。
するとV2が出たばかりでV1が中古に出始めたみたい。
それで調べていくとV1は使い込んでいくとあまり評判がよくない感じで、中古だと故障にも繋がるしなと結局V2の新品買おうと思ってヨドバシで買ってしまった。

買ったのはAir75にした。
60がいいんだけど、ファンキーないのがどうしても辛くてHHKBやめたんだったわと思い出したからやめにした。
今のところ、Keychronとキーピットが微妙に違うので打ち間違いが結構発生している。
まあ自分が打ち方悪いだけなのだけど、慣れないのかまだまだ駄目かも。
あとキーをどうしても軽いヤツにしたかったのでAloe軸にした。
Aloe軸は37gなので、Keychronの白軸30gより思いはずなんだけどたぶんキースイッチが違う形なのでAloe軸の方が軽いという感覚に陥っている。

感覚的な違いだとは思うが、何か合ってないかなと三日使って思っている。
それからこれは大誤算だったのが、右側のシフトキーが今までは長かったんだけど、Air75だと矢印キーが入るお陰でシフトキーが短く設定されているんだけど、その矢印の上キー辺りをどうしてもシフトキーとして触ってしまうクセがあるのに気付いたのですよ。

結構な確率で打ち込んだ文字を消してしまう流れになってw
特に?マークを打ち込む時にシフトど同時押しするのでそれでやらかすことが多くて意外に不便。
これは本当に誤算でしたわ。
いままでこれで困った覚えがなかったんだけおd、HHKBで慣れてたのもKeychronで元に元に戻ったからか、凄い難しいなと思った。

あと軸はAloe軸だと軽すぎるのか、もう一つ上の軸でもよかったかなと思うんだけど、個人的には40g位はあってるんだよね。
KeychronのK1の旧版が赤軸で確か40gだったと思うんだけどあれが合ってたけど、軸の形が悪くて安定感がなかったのが残念。
新しい方の赤軸は重さが重くなっていて使いにくかったのがなあ。

色々試しているけど、今は練習もかねて楽しくやってるけど、これに慣れなければ諦めてKeychronのK1白軸に戻るけどな!
やっとエンターキーに慣れてきて誤爆しなくなってきたから、US配列でも全然いいんだけども。
日本語配列の方が逆に難しいかも知れない。backspaceキーが打ちにくくなるよな。

Keychronにも同じような配置のK3というのがあるんだけど、それだとKeychron塗れになるし、軸も新しいの使ってみたかったのでそこはなしにした。
違うの使ってテンション上げたいんじゃーい!
まあ、こればかりは慣れて打ちやすくなるかならないかで、軸も代えてみるとかやりようもあるようなのでAloe軸が軽すぎるなら代えて見るのもありかなと。
とりあえずは私のキー打ちが上手くなれば誤爆は減るんだと思うので頑張ります。

というか新しいのにしたら誤字の入力が増えるのは仕方ないのでこればかりは一ヶ月くらいして慣れてからの誤字の多さで判断するしかないかな。
ATOKのアプリで勝手に誤字入力とか精度を数値にしてくれるやつがあるんだけど、誤字滅茶苦茶多くて笑える。
ゴリゴリミスってガンガンbackspaceやーてなってますね。
仕方ないけどな。
こうやっぱりまだ合ってないよな。

でも新しいキーボード触っているととても楽しいのでこれはこれでいいかなと思っている。
ガッツリ不満になるのは慣れたはずの頃に誤字をしまくることなので、それまでいは慣れたいなあ。


気付いたら毎年キーボードを買ってしまっている気がするが、こればかりは触ってみないと分からないものであるし、やめられないよな。
軸のことまで拘ってきたらあれこれと試したくなるしな。

今書いているもの



今のところ書ける話ってことで異世界モノの設定が全部生かし切れずだったので、ちょっと書きたいところがまだ残ってたので、書いてみている途中。
一個目が23話目くらいまで書けたので、25話目で終わりにしてそこまでの話を纏める感じで考えているので、あとはこうなる流れというのが決まっているから、急いで書かなくてもいいなと思って違う話を書いてます。

こっちも異世界モノだけど、この設定をやってないなと思い出して書きたいなと思ったので設定だけ組んだのだけど、それプラスさらにBLしようぜって目標で書いているので、なるべく早く攻めに出てきて欲しかったんだけどなかなかでなくて困ったけど、やっと四話目にして台詞ありで出てきたわ。
ちょっと最悪な感じの出会いにしてるので色々揉めていただきたいところ。
これも25話くらいまで書ければちょうど纏めて50話くらいになるので個人的に纏まるかなと思ってる。
キリの悪い数値にしておくとちょっとモヤモヤするのよね。

あれこれ設定だけしてもその時に書きたいのと後で書きたくなる設定なのかもちょっと違ってきて書けなくなるよなあ。
でも設定表は幾つか作っておいて、思いついたのと今書きたいの乖離が凄いんで、まあしゃーないのですが。
例えば何か読んでいたら私はこうしたいなあと思う話があると自分なりの設定を組んでみたりするんよね。

あれも書きたいけどこれも書きたい、でも設定組んでいたら駄目っぽいなとなることも多くて、それはそれで困るね。
ここまで多くの話を書いてきたけど、基本的な傾向は同じなのでこれ前に書かなかったっけってなるね。
でもこういう感じの話が書きたくて書いているから、まあサイトの内容的には似た話ばっかりなってしまうけど、しゃーないね。
こういう話が書きたいだけでサイトやってるしな。
この先もこういう話ばっかり書いていくんだろうね。
それはそれでいいのだけど。あんまり義務にはしたくないよね。

書けるから書いているだけと自分に言い聞かせている。
書けなくなったら終わりで、それで別のことをするだけだし、それは書いてきたことと変わらないもんね。
まあ、マイペースに合間に書いていこうと思う。
当面というか予定ではこのままの更新だとあと四年くらい予定があるのでそこまではこの調子で更新していくと思うよ。
そこまでやってどうなるかは分からないけどね。

それでも私は書けるからサイト続けるけども。
まあ、これからもよろしくってことで。
オリンピック終わりました


オリンピックのバレーボール
全ての試合が見所ありすぎて、どの試合も目を離せない展開で凄かったので私は非常に満足しているのですが、結果を見ると意外でもない結果だったのでまあ収まるところに収まった感じ。

男子バレー
金メダル フランス
銀メダル ポーランド
銅メダル アメリカ

女子バレー
金メダル イタリア
銀メダル アメリカ
銅メダル ブラジル

という結果になりましたね。
アメリカが男女ともにメダルを獲得って感じです。
男子のイタリアは惜しかったね


それぞれの本気のバレーが見られてどの試合も本当に接戦に逆転に次ぐ逆転とかあって、3-0で終わっている試合も全部が接戦という内容だったのでとても凄かった。
ここに日本が混ざる未来を夢見てきたのだけど、順位的にはちょっと難しかったかなって感じです。
予選突破した順位はとてもよかったし、イタリアにはもう一点足りなかったからワンチャンはあった気がしたけど、その後の対戦相手がフランスだったのでそこでたぶん負けてたよなって思った。その後は三位決勝ではアメリカなので頑張れても結果四位くらいだったと思う。それでも快挙だったかもしれないけど、メダルは目指せる力は感じなかった。

今回のフランスはとにかく凄かったのよ。
ここを目指してやってきたという全てがここで出そろってた試合していたからね。
ポーランドは後半失速した感じがしたかな。フランスが完璧だっただけに。
アメリカとイタリアの試合は結果はアメリカだったけど、イタリアも惜しかった負けた方だったので、これはどっちが勝ってもおかしくなかったけど、アメリカの選手の勝ち方を知ってる経験値勝ちという感じでしたね。


女子は順当にイタリアが強すぎた。
アメリカがほどんど通用しない感じに押さえられていたね。
ディフェンスもいいのがイタリアだったので、一回で決まらないアメリカが攻め急いでブロックされてたかな。
三位決戦はブラジル-トルコだったけど、トルコはここ一番で勝ててないよな。
バルガスの攻略がネーションズリーグでされ始めていたので、そこで足踏みになったかな。カラクルトもあまり調子が良さそうではなかったので、万全ではなかったのかもね。
ブラジルはここまで同じメンバーで頑張ってきたね。ネーションズリーグから同じ感じだったけど、ディフェンスが良かったりブロックやフォローがよいからの攻撃が早くて決まるのが多かった気がする。


オリンピックが終わったのでこれで、この全てのチームのこの時のメンバーでの試合はここで終わり。
各国、代表を引退する選手も多くいて、もう国際試合で見ることはないのだというちょっと寂しい気持ちもあるけど、まだまだ続ける人もいるからそこは応援していこうと思う。

さて、バレーボールは二ヶ月くらい休みが続いた後に、それぞれの国でクラブチームによる試合が始まります。
日本ではSVリーグになります。
前はVリーグと呼んでいた部分が、SVリーグとなって色々変わります。
ややこしいのは、Vリーグもまだあるってことなのよね。

V1リーグと呼ばれていたものがSVリーグに昇格して、VリーグはV2以下のチームが出るリーグになるらしい。

海外代表で活躍していた選手が日本のリーグに沢山やってくるので、滅茶苦茶楽しみではあるんよね。
これでもかってくらい来ます。もうびっくりなくらい。
いつもは一人くらいチームに居ればいい感じだったのですが、SVリーグからは2名の外国籍の選手も入れるようになったので、多めに投入されます。
それにアジア枠があるので、三名の外国人枠が増えたので、日本人選手の活躍枠が減ってしまったため、これによる選手がそのポジションで育たないという問題も抱えてしまったかもしれません。
まあ、海外の選手が居着いてくれるかどうかも掛かっている初年度リーグになるので、その辺はどうなるかは分かりませんね。
一年でさっと移籍して居なくなる可能性もあるわけで。
日本選手みたいにずっと同じチームにいるってことは海外ではなくて、一年で移籍やらいても最大でも二年で移籍しちゃったりするのが普通なので。

この辺のことは始まってもいないので分かりませんが、10月中旬だったかと思います。その開始を楽しみに待ってます。

それまでのバレーロスが凄いので、他の趣味なんかに気分を変えていくしかない状態だわ。