またキーボード変えちゃったわ
Keychronにそこまで不満はないのだけど、たまたま見ていたNuPhyのずっと気になっていたキーボードがあってそれを中古で一万くらいで買えそうだったので調べていた。
するとV2が出たばかりでV1が中古に出始めたみたい。
それで調べていくとV1は使い込んでいくとあまり評判がよくない感じで、中古だと故障にも繋がるしなと結局V2の新品買おうと思ってヨドバシで買ってしまった。
買ったのはAir75にした。
60がいいんだけど、ファンキーないのがどうしても辛くてHHKBやめたんだったわと思い出したからやめにした。
今のところ、Keychronとキーピットが微妙に違うので打ち間違いが結構発生している。
まあ自分が打ち方悪いだけなのだけど、慣れないのかまだまだ駄目かも。
あとキーをどうしても軽いヤツにしたかったのでAloe軸にした。
Aloe軸は37gなので、Keychronの白軸30gより思いはずなんだけどたぶんキースイッチが違う形なのでAloe軸の方が軽いという感覚に陥っている。
感覚的な違いだとは思うが、何か合ってないかなと三日使って思っている。
それからこれは大誤算だったのが、右側のシフトキーが今までは長かったんだけど、Air75だと矢印キーが入るお陰でシフトキーが短く設定されているんだけど、その矢印の上キー辺りをどうしてもシフトキーとして触ってしまうクセがあるのに気付いたのですよ。
結構な確率で打ち込んだ文字を消してしまう流れになってw
特に?マークを打ち込む時にシフトど同時押しするのでそれでやらかすことが多くて意外に不便。
これは本当に誤算でしたわ。
いままでこれで困った覚えがなかったんだけおd、HHKBで慣れてたのもKeychronで元に元に戻ったからか、凄い難しいなと思った。
あと軸はAloe軸だと軽すぎるのか、もう一つ上の軸でもよかったかなと思うんだけど、個人的には40g位はあってるんだよね。
KeychronのK1の旧版が赤軸で確か40gだったと思うんだけどあれが合ってたけど、軸の形が悪くて安定感がなかったのが残念。
新しい方の赤軸は重さが重くなっていて使いにくかったのがなあ。
色々試しているけど、今は練習もかねて楽しくやってるけど、これに慣れなければ諦めてKeychronのK1白軸に戻るけどな!
やっとエンターキーに慣れてきて誤爆しなくなってきたから、US配列でも全然いいんだけども。
日本語配列の方が逆に難しいかも知れない。backspaceキーが打ちにくくなるよな。
Keychronにも同じような配置のK3というのがあるんだけど、それだとKeychron塗れになるし、軸も新しいの使ってみたかったのでそこはなしにした。
違うの使ってテンション上げたいんじゃーい!
まあ、こればかりは慣れて打ちやすくなるかならないかで、軸も代えてみるとかやりようもあるようなのでAloe軸が軽すぎるなら代えて見るのもありかなと。
とりあえずは私のキー打ちが上手くなれば誤爆は減るんだと思うので頑張ります。
というか新しいのにしたら誤字の入力が増えるのは仕方ないのでこればかりは一ヶ月くらいして慣れてからの誤字の多さで判断するしかないかな。
ATOKのアプリで勝手に誤字入力とか精度を数値にしてくれるやつがあるんだけど、誤字滅茶苦茶多くて笑える。
ゴリゴリミスってガンガンbackspaceやーてなってますね。
仕方ないけどな。
こうやっぱりまだ合ってないよな。
でも新しいキーボード触っているととても楽しいのでこれはこれでいいかなと思っている。
ガッツリ不満になるのは慣れたはずの頃に誤字をしまくることなので、それまでいは慣れたいなあ。
気付いたら毎年キーボードを買ってしまっている気がするが、こればかりは触ってみないと分からないものであるし、やめられないよな。
軸のことまで拘ってきたらあれこれと試したくなるしな。
Keychronにそこまで不満はないのだけど、たまたま見ていたNuPhyのずっと気になっていたキーボードがあってそれを中古で一万くらいで買えそうだったので調べていた。
するとV2が出たばかりでV1が中古に出始めたみたい。
それで調べていくとV1は使い込んでいくとあまり評判がよくない感じで、中古だと故障にも繋がるしなと結局V2の新品買おうと思ってヨドバシで買ってしまった。
買ったのはAir75にした。
60がいいんだけど、ファンキーないのがどうしても辛くてHHKBやめたんだったわと思い出したからやめにした。
今のところ、Keychronとキーピットが微妙に違うので打ち間違いが結構発生している。
まあ自分が打ち方悪いだけなのだけど、慣れないのかまだまだ駄目かも。
あとキーをどうしても軽いヤツにしたかったのでAloe軸にした。
Aloe軸は37gなので、Keychronの白軸30gより思いはずなんだけどたぶんキースイッチが違う形なのでAloe軸の方が軽いという感覚に陥っている。
感覚的な違いだとは思うが、何か合ってないかなと三日使って思っている。
それからこれは大誤算だったのが、右側のシフトキーが今までは長かったんだけど、Air75だと矢印キーが入るお陰でシフトキーが短く設定されているんだけど、その矢印の上キー辺りをどうしてもシフトキーとして触ってしまうクセがあるのに気付いたのですよ。
結構な確率で打ち込んだ文字を消してしまう流れになってw
特に?マークを打ち込む時にシフトど同時押しするのでそれでやらかすことが多くて意外に不便。
これは本当に誤算でしたわ。
いままでこれで困った覚えがなかったんだけおd、HHKBで慣れてたのもKeychronで元に元に戻ったからか、凄い難しいなと思った。
あと軸はAloe軸だと軽すぎるのか、もう一つ上の軸でもよかったかなと思うんだけど、個人的には40g位はあってるんだよね。
KeychronのK1の旧版が赤軸で確か40gだったと思うんだけどあれが合ってたけど、軸の形が悪くて安定感がなかったのが残念。
新しい方の赤軸は重さが重くなっていて使いにくかったのがなあ。
色々試しているけど、今は練習もかねて楽しくやってるけど、これに慣れなければ諦めてKeychronのK1白軸に戻るけどな!
やっとエンターキーに慣れてきて誤爆しなくなってきたから、US配列でも全然いいんだけども。
日本語配列の方が逆に難しいかも知れない。backspaceキーが打ちにくくなるよな。
Keychronにも同じような配置のK3というのがあるんだけど、それだとKeychron塗れになるし、軸も新しいの使ってみたかったのでそこはなしにした。
違うの使ってテンション上げたいんじゃーい!
まあ、こればかりは慣れて打ちやすくなるかならないかで、軸も代えてみるとかやりようもあるようなのでAloe軸が軽すぎるなら代えて見るのもありかなと。
とりあえずは私のキー打ちが上手くなれば誤爆は減るんだと思うので頑張ります。
というか新しいのにしたら誤字の入力が増えるのは仕方ないのでこればかりは一ヶ月くらいして慣れてからの誤字の多さで判断するしかないかな。
ATOKのアプリで勝手に誤字入力とか精度を数値にしてくれるやつがあるんだけど、誤字滅茶苦茶多くて笑える。
ゴリゴリミスってガンガンbackspaceやーてなってますね。
仕方ないけどな。
こうやっぱりまだ合ってないよな。
でも新しいキーボード触っているととても楽しいのでこれはこれでいいかなと思っている。
ガッツリ不満になるのは慣れたはずの頃に誤字をしまくることなので、それまでいは慣れたいなあ。
気付いたら毎年キーボードを買ってしまっている気がするが、こればかりは触ってみないと分からないものであるし、やめられないよな。
軸のことまで拘ってきたらあれこれと試したくなるしな。