2407/diary

雑記 日記 独り言など 長めに呟いてます

Index Longnovel Shortnovel R18novel R18short Isekai Comic Gallery Memo 雑記 新規 管理
キーキャプを買う


キーボードを軸違いを使い分けたくなったのだけど、もう一個のキーキャップがデフォルトなので、公式の通販で買おうとしたら、完売してて売ってなかった。
完売って何ですか?
売り切れなら新しく入ったりもするんだろうけど、完売ってあれよな、もう売らねえよってやつよな。

てなわけで、ロープロファイルのキーキャップを探したらAmazonでは欲しい色がなかったし、検索して探したらアリエクスプレスまで行ってしまった。
久々にきたなと検索して探したら、緑のやつくらいしかいいのがなかったのでどうするかなと見ていたら、送料無料だし、初回割引のうえに、一個買ったら更に割引だって書いてたので二千円ちょいくらいで買えるじゃんって思ったのでぽちっとなした。

合うかどうかは運なんだけど、Amazonで同じ型のやつが別のKeychronにハマると書いていたのでどうにかすればいけるのでは?と思ったからいいかと思った。
三年くらい前にもアウトフィット用の小物が欲しくてアリエク使ってたので、まあ信用してみたけど、その時は三週間くらいかかったなと記憶していたけど、今、一週間かからずに中国から荷物が届くんだね……速いね。
送料無料のいいところ使ったからかもしれないけど。

で、届いて填めていったら普通の一個のキーは全部ハマったのだけど、三個で抑えるところがまあ、ハマらなかった。
Keychronのキー位置が全部端のやつが微妙に上の方にあったり下の方にあったりという形状で、真っ直ぐにしかなってないやつにハマる訳ないのよ。
そんでも改造すればいけるのではと、端を捨てる作戦にでた。
三個形状ならほぼ切り取ってしまえば、支えが無くても何とかなることが分かったので潔く削ってちょい残しくらいにしたらなんとかなった。

問題はスペースキー。
こいつも三つなんだけど、削ってみたら案の定バランスが取れなくて駄目。
かといって何か付けるにしてもバランスが上手くとれなきゃ意味がない。
そこで使わないキーがあったので、そこから根元の穴だけ切り取って穴に填めておいて、ボンドを付け、両端の突起を削ったスペースキーを置いてボンドで固まるまで固定。
固まったらちょっとバランスが悪いので内側の高さを合わせるようにヤスリで削ってやってバランス見ながら調整。
そしたらスペースキーもちゃんとハマってくれて押してもバランスが崩れなくなった。

試し打ちのためにこれを書いているわけだけど、悪くない。
キーもちょっとザラついている感触で触っているのが分かるのでいいし、他のキーも問題無く押せる。
色も悪くなくて、緑にしたのだけど、緑と黄緑と二つのキーがあったのでenterとかわかりにくい部分は黄緑にしてエンターキーも黄緑があったのでそれにした。

KeychronのK1なのでテンキーがないやつなので、フルキーのキーキャップセットだったので余りキーが多くて助かった。
思いつきで適当に改造したけど、意外になんとかなった。

三つの押さえの所もバランスが悪くなったら同じような改造するのもありかもしれないけど、今のところ問題も無いしこのままいこうかと思う。
CAPSのところも引っかけるのがないので、こればかりは改造できないけど。

一つ謎だったのは右の大きなシフトキーだけなんでか綺麗にハマったんだよねなんで?
訳分からんwww
これがハマったので頑張ればハマるのかと思ってスペースキーも頑張ったんだけどそもそもハマったら押しっぱなしになって駄目だったんだけどね。

特殊形状にすることないのになあ。
公式にキーキャップはあるんだけど、なんでか黒とか青とかこう、色の種類が全然ないんだよね。だから白一択だったのに買おうとしたら売り切れているんだもん。

Amazonの白いのでもいいかなと思ったんだけど、キーの文字が抜きされていて光ること前提のやつだったので多分普通に見えないやつなので好きじゃないんだよね。
光るの好きじゃないんだよね。
Keychronのデフォルトも暗いところで見えないから好きじゃないんだよね。


今回は上手く改造も出来たからよかったけど、次も気を付けて買えばいいかな。
駄目なところも分かったし、色を増やして色々買えるのもありだよね。

これでテンション上がったのでまた小説が進むといいな。
明日から用事も暫くないのでがっつり小説書こうと思う。
あ、ギターもぼちぼち練習が続いてて、徐々に何とかなってるかも。
でも集中力が続かないのでなかなか一日中触っている人よりは全然弾けないけどね。
異世界三本目

異世界物三本目全三十話完成しました。
まあ、これで終わりにしようとおもったのですが、あと一本を書くと私の中で小ネタが繋がるので、四本目も何か書こうと思う。
えっと、主人公の名前を春夏秋冬にしたので、こうあと冬の子だけ書けば繋がるじゃんとかつまらない拘りですw

でもせっかく作った設定と地図を使いたくて、残りあと一つの大陸が残っているのでここも書いていこうと思ったのもある。

まあ、相変わらずたぶんチート主人公だけどバタバタするよっていう話なので、ファンタジーしてるぜってのはないので、異世界物だなあって感じでいきます。

あれこれ陰謀とか絡めたいけど、絡めたら凄く面倒ごとになり話が長くなりすぎて、百話では収まらなくなるのは書いてて分かったので、あんまり陰謀もなく。なんとか日常を一生懸命生きているだけでいいかなと思うわけですよ。

本当は一番書きたかった国は段々と印象が悪くなってしまい、話の流れ上出せぬ国になっちまったのはちょっとやっちまったな!と思ってます。
一番設定組んだのにこの国を題材にしたら話が一個も話が進まないんだもの。無念だが避けて通るしかあるまい。

異世界物も結局三本書いて、三本没って、二本改訂も没ってるので色々と書き方ってのはあるもんですね。
今、一人称で書いているんだけども、書いていたら時々三人称とか神視点を書きたくなるけれど、神視点が上手く書けなくてしくじっているので、なんだろうね。
まあいいや、あと一本を書いて四本にして、全部で二百話くらいに治めたいものです。
百話と五十話と三十話なんで。あと二十話書けば、全二百話なんよっていうキリの良さが欲しかったのも本音です。

なんで最近キリの良さとか拘ってるのかねと思うけど、こう気持ち悪い気がしてな。

しかしこの二百話を毎回二話ずつ更新していっても余裕で四年かかる計算なので、何処かで計算間違えたかなと三回くらい計算したけど百話で二年なので間違ってないから、余所で異世界物尾更新速度が速いのはそういうことなのかと思ってます。
自分はストックの関係からして、ちょっと一気に出せない質なので、様子見ながらやろうかなと思ってます。



全然関係ないけども、サーバ代が値上がりするのちょっと痛いですw
このまま安い場合はもう一つサーバ借りてあれこれしようとかなと思ってたのですが、この値上げでスンッとやめましたw
大人しく借りた今の場所であれこれしようかと思います。

さてぼちぼちバレー見ながら小説の設定を作るか。
気分で設定しているので、色々と気分で決まっちゃうけどな。
ギター練習の合間に


ギターもやりつつ、小説も書いてましたが本日全五十話の異世界物が書き上がりました。
まだ書いたばかりなので校正とかしてないわけで、これからその地獄が待ってますが、ちょっと間を置いて校正するので、明日から小説で書くものがないとちょっとショックを受けてますw

明日から続きをかかなくていいってどういうことみたいなw
新しいの書くか書きかけを書くか。それとも設定組んで遊ぶのか今から悩んでいる。
明日することを決めておかないと今から不安。
明日から三月中旬まで暇なのに!ってなっちまったやい。


今回書いた異世界物は、これまでに書き損じてきたやつのネタを持って来てあれこれしたやつです。
このネタ捨てるのもったいないなあと思ってて諦め切れなかったけど、今回最初から書き直してみたんですよ。
だから書き損じも消化された気がする。

世界観は前回書いた異世界物と時代が違う感じで国も違うけど、基本設定は同じで進化したものにした。
時代が違えば大丈夫かと違う設定も詰め込んだんだよね。

まあ書いていてラブラブさせていくと話が進まないので話を進めようとしたら、ラブラブしなくなっていって、生活するのに精一杯ですってなっちゃうんだよね。
生活のこと書いていたら一話分がさっと終わってしまうのよね。
数話で話が続いていくとちょっと面倒になるので一話でその話題が終わるようにしてあるから、個人的に最低限の設定が頭にあればどうにかなるようにしているが、過剰設定だけしているので実はそんなに設定詰め込まないでもいいようには書いているつもりだけど、どうだろうか分からん。

異世界物は十話程度じゃ話が完結できないから長編向きだけど、この手を読まない人には読んで貰えないやつなんよね。
この五十話の前に百話の話があるので、百五十話くらい異世界物だけ更新していく感じかな。
なのでとりあえずLoveless辺りが今連載している分が来月で終わるのでストックがそもそもないので、その辺りから掲載する予定にするかーと思ってるところです。
百話の方は準備できているので、一話ずつ更新だと余裕で四年くらい完結までかかるっぽいので二話ずつくらい更新でサクッと二年くらいで終わらせなきゃ、今回書いたやつがさらに二話ずつ更新でも一年かかる計算なのでどうよとw
今計算してみたけど、今年の四月から掲載していって、百話が2026年の4月まで、そこから今回の五十話が一年なので、2027年まであるのか、そうか……ちょっとそこまで続けているのかどうか分からないのでなんとかするか。


そういや次のサーバの代金が値上がりしちゃってさ、それでも安いんだけど、個人的にどうすっかなと思っちゃって。この先また値上がりする可能性もあるわけで、そうなる可能性しかないから、何処まで続けるかとちょっと考えちゃったんだよね。
安いサーバに移動することも考えたけど、今居るところが一番マシなんだよね……。
当面はこのまま続けるけど、あと五年後とかも分からん世界だしね。

ま、この辺はなるようにしかならんけど。

明日何書くか決まって無いことの方はちょっと不安よ。
一月では成果は見えぬもの


ギター練習もぼちぼちやれていて、ずっとDコードの5弦ミュートを諦めていたのですが、それもするように練習開始したら色々と崩壊してる状態w
ミュート間に合わねえやら、しくじるやら、なんですが、親指伸びねえかなとずっと思っているところです。

解説してる人の指が結構長いなあーって生まれ持った物の段階で駄目じゃんとか思ってるところw
手の小さい人も指は長いのだろうなとちょっと思ってる。
ネックの大きさが物によって違うらしいので薄めのネックなら案外届くのか?とか色々考えてしまうね。

とりあえずはサイレントギターでできることを増やすので、弾ける曲をひたすら練習してセーハとかちょっと特殊な弾き方のコードとか間に合うようにやってます。
あとはお薦め曲の初心者バージョンのストロークを覚えようと頑張っている。
ストロークが入るとコード移動が全然できなくなるのよね。
しゃーないけども。
最初はできなかったストロークは段々覚えられたのか、間違えることはあんまなくなった。
あとピックの持ち方と腕の振り方も分かってきたからなんとか引っかかることなくジャカジャカやれてる。
しかーし、一月程度じゃどうにもならんのじゃーって感じです。
ここから三ヶ月とかすればもっとマシになるという流れにしたいところ。
そうよ、成長動画で成果を報告している人は三年の期間の成長記録を出してる。つまり人様に見せられる自信を持てるようになるには三年はかかるということ!

気の長くなる話なので頑張りますわ。

でもな、人差し指の爪が割れてしまい、内部の方に割れたのでそこから弦が当たるもんで、それが響いてちょっと困っている。痛くはないが響いてゾワゾワするのですよ。あと爪が割れたせいで弾けていたところが崩れちゃったのね。

人差し指のだけ、爪の内皮が指先より出ているせいで爪がどうしても当たるんですよね。
これが結構厄介で、必ず使う指なのに立てて押さえたら爪で弦を押さえなきゃいけなくなるのですよね。
指先の腹とか届かねえよってわけで。
それで爪に引っかけるしかないわけなんだけど、そうしたら爪が変形していってしまい、終いには割れたってわけです。

この解決方法を色々探っても深爪になるように爪を切るしかないとか物騒なことを言う回答しか見つからずw
え、指先改造するってこと?ってなってます。
正直、ちょっとだけでも皮の部分が後退してくれるといいなあなんて思ってたりするので、ギリギリを攻めて硬くなればいいかなとは思っているんですけど。
爪をギリギリまで切っても爪が出ている状態で、指先にかけて肉が薄くなってるっていう二重にどうすりゃいいのよになってるんですよね。
人差し指の腹を板に触るようにすることができぬので困ったちゃんですよ。
この解決法が全然無くてな。
絶賛募集中で動画解説とか見まくってるわけですけど、できる人の解説でここの部分に触れている動画を見たことはないんですよねー。
上手い人にはいないということなんだろうな。


これで諦めるのも何なのでできる範囲で弾ければいいかなという、別にギターで世界一にになろうとしようとしているわけではないので、ほどほどにという感じで思い直して、できることからやっていこうかなと。

こうやって文句言ってますが、上手い人はこうした苦労はあんま考慮してくれない初心者動画を出しまくってるのでちょっと憤慨するけれどもw
だってどう考えても始めてギター触った人が、一ヶ月でその曲をストロークまで完璧に弾けるわけないじゃないですかってなってる動画が結構あるのでw

すまねーな、セーハ移動が未だによいしょっとこうしてこうしてよっとな状態ですよ!! 一瞬でセーハの形に指がなるわけないじゃないですかあwって思ってるけど、いつかああなれるのかなと思いながら初心者の初心者ジャカジャカで練習してます。
コード移動がストローク入れたらそもそもできない状態からのスタートなのと、それまで諦めてきた5弦ミュートも直しているところなので、完全に初心者からのスタートなんです。

一年くらいしか触ってなかったし、ほとんど放置していたせいなんですけどね。
他のことにハマっていてギターを後回しにしていたなのでまあ、自業自得の状態です。
頑張る、後三年でどうにかなりたい。


そういや、サイレントギターでやり始めて、割と音漏れがしないのか、狂ったように同じコードを弾いていても何してるとは言われなくなりました。
まあ、同じ屋内ではなく、庭にいて聞こえてないっぽいのでちょっとはサイレントされているのかなとw
なので夜はバラエティ番組を付けた状態でヘッドホン付けてでジャカジャカしても外に音漏れしてないっぽいので練習時間は圧倒的に増えたのが良い感じではあるかも。

もうちょっと頑張りたいところなんですが、サイレントギターを買ってちょうど二週間なので練習量がまだまだ足りないところかもしれないので、もちっと頑張るやつ。


小説は時々何か書いたりしてます。
仕上げまではなかなかいかないけど、これ書こうかなというものは沢山あるので準備したりもしてます。
とりあえず三年くらいはギター優先でできればいいので、こっちはぼちぼち合間にってことで順番を決めてしまってます。

まあぼちぼちやっていこうかな。
ただひたすらサドルを削る


サイレントギターをちょい前に買ったんだけど、サイレントしてねーくらいには鳴るのはまあいいとして、エレアコを弾いているほど騒音を垂れ流してないので、これは許容範囲になった。
夜弾けるのは有り難い。
さすがに9時回ってジャカジャカ鳴らしていたら迷惑過ぎるからね。

エレキで練習もありっちゃありなんだけど、あれ本体が滅茶苦茶重くて、弦もアコギより細いからいざエレアコでとなると勝手が違い過ぎるので初心者には厳しかったので、結局、サイレントギターを買ったのだけど。

そのサイレントギターのサドルが高いのか、弾きにくいったらない。
なので調べたら弦高が三ミリ以上あんねん。
そりゃ弾きにくいわなとなって。
なのでちょっとサドルを削ればいいかと調べて、サドルの方を削りました。
結構難しいとか聞いたので覚悟してやったのですが、普通に削れた。
1ミリ削って、0.5ミリ下がるってんで、一旦1ミリ削って様子見てからちょっと下がったのでもう1ミリ削って、合計で1ミリ削ったかな。
それで6弦が2ミリよりちょいあるくらいになったので、後は細い弦を付けりゃいい感じになってるっしょ!ってなりました。
余ってる弦がちょい太めのしかなくてそれを張ったのでもったいなくて、注文していた弦をまだ張れてないんですけどね。

半日くらいひたすら削って填めて弦を張ってチューニングしてから弦高を測って、また削ってとひたすら繰り返していたものでめちゃ苦労したw
削ることよりもその後の作業がめちゃくちゃ面倒くさかった感じ。

それで弾きやすくなったのか分からないけど、押さえられてなかったところが押さえられる、鳴るようになった気がする。
いつもなら鳴るコードがサイレントギターではなんかしくじるなーと思っていたところが、鳴るようになっているので気のせいじゃないとは思っている。

本当はギターの専門店とかにセッティングに出せって話なのですが、何せ調べたら店がめちゃ遠い、場所調べたけどわかんねえ、技術料、東京とかより高いなあとなったので覚悟してサドル削る作業にでちゃったんだけど。
駄目なら代わりの同じサドルが売っているので買えば戻せるしなと気楽に削りました。
普通は予備を買ってから予備の方をやるべきなんですけどね。
調整にもし出すことがあれば、その時に駄目だしされれば、サドル買い換えすればいいしな。なんて割といい加減に思ってやっちまった。

自己責任ですし、サドルは送料入れても千円も掛からないので、まあいっかーてな気になったのもあるんですけどね。
専用が売ってるのは強いね。


ずっと弾いてなかった時から、指先がまた硬くなり始めて痛みも感じないくらいに育ってきたのでジャンジャン練習できるムーブになっているので練習していきます。
いまだセーハの時にすっと押さえられないままなのと、ストロークの方がさらに難しいんじゃねえかになってるので、真面目にギターに打ち込みたいところではある。
弾けるようになったらもっと楽しくなるだろうしな。

サイレントギターの何がいいって軽いことかもしれんw
取り回しが楽で、ちょっと練習して、疲れたら置いて、また手に取って練習という流れが楽。
散々調べたので練習の仕方とかも実際使っている人のレビューなんか参考にしつつ、ヘッドホン常備でやっております。

人様の成長動画を見て、天才とか努力とか関係なくセンスで成長してる人っているんですねってちょっと初心者絶望あるあるに陥ってますが、己の努力不足なのは明らかなので、ギター少年くらい気が狂ったようにギターに打ち込んでみようかと思っている次第。

その合間に小説なり、絵なり描ければいいかなという年にしたいところ。
何か身につけたいなあ、いつも中途半端ですし。
またギターを練習する


あれよ、あまりにあれこれ手を出しすぎてギターの練習をしなかったら、案の定弾けなくなっていたのでまた必死こいて弾いているんですが、弾けていたコードが弾けなくなっていて、どうやってたのか分からなくて一日中、同じ音をただひたすら反芻してんですよ。

それで夜になっても鳴らないどころがあって、持ち方を調べても別におかしな持ち方していないよなって散々確認したんだけど、ならなくて。
でもさっき突然鳴ってなかった音が鳴ったんですよ。
で原因が弦を押さえている指ではなく、裏で押さえている親指の位置というかちょっと向きが微妙に内側向きというか、本当に微妙などころの差で鳴ったり鳴らなかったりしていたのでぶち切れ中です。
私の親指……なんか反ってんのよね。そのせいで微妙に向きが違ってセーハの押さえが甘くなるという、人に注意して貰ったら一発で分かるやつだと思うと悔しいですね。独学だと分からんというかwww

明日から親指に注意しながら修正していこうと思います。
セーハがFくらいしか鳴らなくなっていたんで、原因が分かって全部直せそうです。
あと姿勢も悪いから駄目なんだと思う。

今はストロークの練習をしたくて、分かりやすい曲を探している途中。
基本的に初心者向けの曲で練習しようとしていたのに、それどころかコード押さえられねえになって劣化しまくりだったのがちょっと悔しいですね。

やっぱり弾かなくなるともの凄い勢いで指がついてこなくなるね。

モチベーション維持のためにギター教室に通うかと思ったんですが、通えそうな近場の練習教室がないという致命的な状態なので独学でするしかないんです。
結局、初心者用の動画とか見てやってもその動画の通りにならねえよっていうか、皆指長いね!ってなってww指短いからかそんなに簡単に届かねえしい、開かねえよっていう状態からやっとこさ微妙に弾ける状態に持っていけた状態。
それからやったりやらなかったりを繰り返しているのでずっと初心者にすら届かないままきましたww

初心者にすらなれぬ状態なのでちょっとはマシになりたいと思ったのですが、たぶん一月もしないうちにまた違うこと始めるんだと思うとまた上手くならないままなんだろうな。
ちょっと自分の飽き性と凝り性の割合が悪いんだよね。
絵も描きたいし、アナログで描きたいと言っている状態で一月ごとにやりたいことが分かっていく感じでめちゃくちゃなんだよね。
やっぱ趣味ってのは一個が二個くらいが適切なんだな。
個人的にピアノとギターが両立しなかったので多分、私のキャパシティが狭いんだと思うw

でも今はせっかくなので暫くギターも練習するか。

しかしどれか一つくらいしかやる間がないというか、意識を持っていけないのが辛い。
どれもこれもやりたくて毎日違うことしたい気分が抜けない。
ただ明日もやる気があるのかどうか気分次第なのがいけないのかもしれない。

しばらく小説もストックもあるし、こっちにのめり込むかな。
小説も間にできればいいかな。
絵の方はノルマ的な感じになってきてしまったので、ちょっと合間を置こうと思う。
下絵だけ堪っている状態であるからなあ。

ぼちぼち過ごそうと思います。
あけおめことよろ
ってことで、今年もよろしくお願いします。

新年からテレビ見ながら絵を塗っております。
色々と大変なことが起こっておりますが、関係ない地域の私が騒いでも意味はないのでできることをしながらなるべく普通に過ごそうとしております。

イラストをやっと調整が整ったのでケント紙に印刷をしてそれを色鉛筆で塗るということをやってます。
やっとここまで調整できたわ。
ケント紙がA4サイズなので半分にすればA5サイズなら二枚になるやんって思って、塗るサイズとしてはそれくらいが練習しやすいと思っていたので、A4に二枚分の配置で横印刷して、それをカッターで切る形でA5サイズにしたらいい感じになったのでガシガシと塗ってます。

一枚目の絵に関しては試し塗りだの、試し塗りだのと何回も塗ってたのでwもうまたこれ塗るのかとちょっと気が遠くなりかけましたが、ケント紙で塗ったら意外にいい出来になったので個人的には良かった。
一日一枚くらいなら塗れるかなーというわけで、春高バレーが始まるまでは塗っていこうかなと思ってます。
線画もやらねばなので塗るの飽きたら線画してみたいな感じでいってます。

小説も書きかけてたりするんで、それもしたいしなあと思ってます。
ちょいちょい進む程度で書けるやつで行こうかなと。
無理はしない感じで、ゆっくりと練習してるようにやっていこうと思います。
あんまり思い詰めてもよくないよなと思い始めたのでね。

なんでもぼちぼちやっていればいいかな。
これまでちょっと齷齪したかなと思うこともあったので、もうちょっとあれよな。ゆっくりと考えて行動しようよと思うことがあったもので、思いついたら突っ走るのもよくないよな。

サイトの作品はここから減っていくかもしれませんが、ぼちぼちやっていくのでいつでもあるままにしておきたいものです。
できる限りはやりたいね。
まだまだサイトという形のものは楽しいですし、色々やってみたいことはあるのでね。
ぼちぼちゆっくりやっていきますよっと。
では、今年もどうぞよろしくです。