調子がいいのか
イラストをこうしたいと思って描いてても。思ったよりはみ出る感じで紙に収まらないという目測を誤ることが多いのだけど、今日、大きく描きすぎればコピーして縮小してしまえばいいのではないか? という もの凄く当たり前の簡単な方法を思いついてしまったww
なのでそのままイメージで大きく描いてしまったものをコピーで小さくして、空いた部分を書き足すというなんというか手間暇かかることをしたらどうやらイメージしているものが描けるようになりましたw
私の場合70%くらいに縮小してから書き足す感じなので、かなり自分のイメージ通りに描けてない状態みたいです。
たぶん、描いているうちに大きくなるんでなく、自分の感覚がおかしいんだと思うんだけど、大きく描くことで細かい部分も書き込めるからなのかもしれんが、とにかく70%縮小でいいくらいになる。
もっと等身を出したいならもっと縮小かけるのもありだから、感覚で縮小させるとどうなるかを覚えていくしかないわけだけど、家に簡易の複合機があるのでどんどんやっちまうところです。
インクを使うのであれかと思うけど、仕方ないな。
がっつり合ってたやり方だったもんな。
感動して三枚連続でいい感じになったので、これはこれでいいじゃんとちと興奮気味です。
元々は、メモ帳を作るのに描いたものをコピーすれば縮小できるから貼り付けるのにいいなと思って試行錯誤してたんだけど、違う方向に閃いた次第。
これなら練習帳ではみ出た絵も全部そのまま修正できるから、これはこれで絵の量産になってしまう。
メモ帳の方は、本番用のメモ帳がAmazonブラックフライデーに巻き込まれ、配送が一週間も遅れる羽目になっていてwwこないことには作れないので、下描きで何か作れないかと思ってやってみている。
コピー用紙をさらに買い込んで、A5とL判の小さいサイズのコピーできる用紙を新調。
A4とか切ればA5になるけど、切るの面倒だし、その労力を違うことに使おうと思ったので、買っちまった。
まあ、500枚入ってるから、そうそう買い足すこともないっしな。
でもA5サイズって普通に買おうとしたら売ってるけど高いのなw
Amazonとか送料まで入ってる値段だろうがというようなのがあって、速攻でヨドバシで探したら二つ買える値段でした。ヨドバシで買ったよもちろん。
絵を貼るのに使いたいサイズがL判のやつで、これがちょうどいい形にコピーできるんよ。四等分したら、ちょうど切って貼ってするのにいい感じになっててさ。
ちょうど写真の印刷用紙がずっと余ってたのでそれでやってみたらいい感じに印刷できたけど、用紙が硬いのでメモ帳に貼ってたら分厚くなっていくからコピー用紙でいいのになと探していたらあったので買ってみた。
印刷してみないことには分からんけどな。
ミニイラストを写真用のやつにとりあえず印刷してみて、ちょっと思ったので探していたんだよね。
この写真のやつ、劣化するのよ。写真とか劣化しまくってな、どうしようもなかったんだよね。
なのでコピー用紙でいいかなと。
印刷するのにL判選んだら簡単に印刷できるから楽なんだよね。
そんなこんなで気付いたら、コピー用紙買いまくりになってます。
全種類買いそうな勢いよ。でもB5、A4辺りが安売りしててそこらへんで買えるから使い勝手はいいよね。
メモ帳に直接イラスト描いてたやつを塗ってみたけど、上手く塗れないし、裏抜けするし、色鉛筆は乗らないしで、色を塗るの無理ってことに気付きました。
せっかく下描きしたんだけど、全消ししていくしかないのか、練習用と割り切って線画するかなんだけど、暇だし線画して適当に塗って、練習用に使うことにしました。
これをやっておいたら、できることとできないことが分かってきて、ちょっと気が楽になってきたんだけど、使ってたノートがもう買えないやつなので、もったいないなーという気分。
なので次からはなるべくよく売っている定番商品の、絶対に無くならないものをターゲットにして買うことにするわ。
限定品とか廃盤とかになってるやつが投げ売りされててそれがドンピシャで好みだった時の絶望感が凄いんよねw
あと上手く描いている人のものを見て絶望しないようにしたいです。
この辺、絵でもよくあるんだけど、自分のためにやってるのに、自分要らない子じゃんってなるんよね。
私がやらなくてももっと上手い人いるじゃん、じゃあ辞めようというwこういう絶望はあるよね。
別にそこで競わなくていいし、同じ土俵に乗ってねーしで、関係ない世界なので気にすることないんだよね。
何でもそうなんだけど、基本的に全てに置いて中途半端なのでこういうところがあかんのよって毎回思う。
とりあえず、イラストを描いてない日はない感じで、色々と描いているので何かちゃんと仕上げたいな。
ずっと仕上げられない理由があるのではと思ってたんだけど、イラストが大きすぎてやる気が沢山いるので、やれる気がしない、上手くいかないだけな気がして、アナログでやるならB5サイズくらいでいいんでは?と思ったので、A4じゃなくてB5でやろうと思う。
できればA5くらいでもいいんだけど、ハガキサイズでもね。
でも漫画イラストをそれでやると塗る時に細かいところが塗れないという問題が発生するので、総合的に考えてB5かなあと鳴ってます。
A4は大きすぎて服を塗るのが大変でした。肌もな!
動画でメモ帳の書き方の動画を再生リストを無造作に流しているんだけど、とにかく手帳ってそう書くのかとか、道具の使い方が自分の思ってたのとちゃうっていう感じで面白くてずっと見ている。
文具品は好きであれこれ買ってしまうけど、使い方とかあんまりだったと思い至りw
見てるだけでも楽しいけど、自分の思ってたことと違う使い方とか見たら、それはそれで面白いし勉強になるねえ。
この先、年取ったらネットばっかりって生活ではなくなるかもしれないので、アナログになれて置くのもありなんだな。
今はパソコン使ってるけど、将来的にスマホ一本になるかもしれないしなあ。
そうなった時に趣味がパソコンでしかできなくて、アナログではできないことが辛くならないようにしておこう。
ちょい前まではパソコンで絵を描くしいいやんって思ってたけど、いつまでもパソコン使えるわけでもないんよなってちょっと思うこともあって、アナログもやっておこうと思ったんだよね。
アナログなら紙と鉛筆と消しゴムがあればどうにかなるしな。
小説はスマホでもどうにかなるけど、スマホでイラストは無理だろうし、かといって流行のiPadなんて使える気もしないしな。
なんか色々と今年は考えることがあって、ちょっと冷静になってみた。
ついこの間までキーボードで騒いでたけどそんな場合じゃねえとww
躁状態でテンション高い時はいんだけど、こう落ち着いてくるとね。
ああ、でも結局パソコンで絵を塗ってる次第で、私はそこも卒業はできなさそうではあるw
全然関係ないけど、パソコンで描いた絵を印刷をする機会がそこまで無かったのだけど、今回描いたやつを印刷したら、線画思った以上に細くて、あーこれ、もっと太く描かないといけないやつやーとなってます。
パソコンで描いている時は細い方がいいんだけど、印刷したら駄目じゃんってなる。
個人的にミリペン辺りのアナログで描いた太さが一番いいので、もうちょっと太く描くのが正解なんだろうな。
そこの辺、今回のイラストを印刷するという作業の中で修正していきたいものである。
イラストをこうしたいと思って描いてても。思ったよりはみ出る感じで紙に収まらないという目測を誤ることが多いのだけど、今日、大きく描きすぎればコピーして縮小してしまえばいいのではないか? という もの凄く当たり前の簡単な方法を思いついてしまったww
なのでそのままイメージで大きく描いてしまったものをコピーで小さくして、空いた部分を書き足すというなんというか手間暇かかることをしたらどうやらイメージしているものが描けるようになりましたw
私の場合70%くらいに縮小してから書き足す感じなので、かなり自分のイメージ通りに描けてない状態みたいです。
たぶん、描いているうちに大きくなるんでなく、自分の感覚がおかしいんだと思うんだけど、大きく描くことで細かい部分も書き込めるからなのかもしれんが、とにかく70%縮小でいいくらいになる。
もっと等身を出したいならもっと縮小かけるのもありだから、感覚で縮小させるとどうなるかを覚えていくしかないわけだけど、家に簡易の複合機があるのでどんどんやっちまうところです。
インクを使うのであれかと思うけど、仕方ないな。
がっつり合ってたやり方だったもんな。
感動して三枚連続でいい感じになったので、これはこれでいいじゃんとちと興奮気味です。
元々は、メモ帳を作るのに描いたものをコピーすれば縮小できるから貼り付けるのにいいなと思って試行錯誤してたんだけど、違う方向に閃いた次第。
これなら練習帳ではみ出た絵も全部そのまま修正できるから、これはこれで絵の量産になってしまう。
メモ帳の方は、本番用のメモ帳がAmazonブラックフライデーに巻き込まれ、配送が一週間も遅れる羽目になっていてwwこないことには作れないので、下描きで何か作れないかと思ってやってみている。
コピー用紙をさらに買い込んで、A5とL判の小さいサイズのコピーできる用紙を新調。
A4とか切ればA5になるけど、切るの面倒だし、その労力を違うことに使おうと思ったので、買っちまった。
まあ、500枚入ってるから、そうそう買い足すこともないっしな。
でもA5サイズって普通に買おうとしたら売ってるけど高いのなw
Amazonとか送料まで入ってる値段だろうがというようなのがあって、速攻でヨドバシで探したら二つ買える値段でした。ヨドバシで買ったよもちろん。
絵を貼るのに使いたいサイズがL判のやつで、これがちょうどいい形にコピーできるんよ。四等分したら、ちょうど切って貼ってするのにいい感じになっててさ。
ちょうど写真の印刷用紙がずっと余ってたのでそれでやってみたらいい感じに印刷できたけど、用紙が硬いのでメモ帳に貼ってたら分厚くなっていくからコピー用紙でいいのになと探していたらあったので買ってみた。
印刷してみないことには分からんけどな。
ミニイラストを写真用のやつにとりあえず印刷してみて、ちょっと思ったので探していたんだよね。
この写真のやつ、劣化するのよ。写真とか劣化しまくってな、どうしようもなかったんだよね。
なのでコピー用紙でいいかなと。
印刷するのにL判選んだら簡単に印刷できるから楽なんだよね。
そんなこんなで気付いたら、コピー用紙買いまくりになってます。
全種類買いそうな勢いよ。でもB5、A4辺りが安売りしててそこらへんで買えるから使い勝手はいいよね。
メモ帳に直接イラスト描いてたやつを塗ってみたけど、上手く塗れないし、裏抜けするし、色鉛筆は乗らないしで、色を塗るの無理ってことに気付きました。
せっかく下描きしたんだけど、全消ししていくしかないのか、練習用と割り切って線画するかなんだけど、暇だし線画して適当に塗って、練習用に使うことにしました。
これをやっておいたら、できることとできないことが分かってきて、ちょっと気が楽になってきたんだけど、使ってたノートがもう買えないやつなので、もったいないなーという気分。
なので次からはなるべくよく売っている定番商品の、絶対に無くならないものをターゲットにして買うことにするわ。
限定品とか廃盤とかになってるやつが投げ売りされててそれがドンピシャで好みだった時の絶望感が凄いんよねw
あと上手く描いている人のものを見て絶望しないようにしたいです。
この辺、絵でもよくあるんだけど、自分のためにやってるのに、自分要らない子じゃんってなるんよね。
私がやらなくてももっと上手い人いるじゃん、じゃあ辞めようというwこういう絶望はあるよね。
別にそこで競わなくていいし、同じ土俵に乗ってねーしで、関係ない世界なので気にすることないんだよね。
何でもそうなんだけど、基本的に全てに置いて中途半端なのでこういうところがあかんのよって毎回思う。
とりあえず、イラストを描いてない日はない感じで、色々と描いているので何かちゃんと仕上げたいな。
ずっと仕上げられない理由があるのではと思ってたんだけど、イラストが大きすぎてやる気が沢山いるので、やれる気がしない、上手くいかないだけな気がして、アナログでやるならB5サイズくらいでいいんでは?と思ったので、A4じゃなくてB5でやろうと思う。
できればA5くらいでもいいんだけど、ハガキサイズでもね。
でも漫画イラストをそれでやると塗る時に細かいところが塗れないという問題が発生するので、総合的に考えてB5かなあと鳴ってます。
A4は大きすぎて服を塗るのが大変でした。肌もな!
動画でメモ帳の書き方の動画を再生リストを無造作に流しているんだけど、とにかく手帳ってそう書くのかとか、道具の使い方が自分の思ってたのとちゃうっていう感じで面白くてずっと見ている。
文具品は好きであれこれ買ってしまうけど、使い方とかあんまりだったと思い至りw
見てるだけでも楽しいけど、自分の思ってたことと違う使い方とか見たら、それはそれで面白いし勉強になるねえ。
この先、年取ったらネットばっかりって生活ではなくなるかもしれないので、アナログになれて置くのもありなんだな。
今はパソコン使ってるけど、将来的にスマホ一本になるかもしれないしなあ。
そうなった時に趣味がパソコンでしかできなくて、アナログではできないことが辛くならないようにしておこう。
ちょい前まではパソコンで絵を描くしいいやんって思ってたけど、いつまでもパソコン使えるわけでもないんよなってちょっと思うこともあって、アナログもやっておこうと思ったんだよね。
アナログなら紙と鉛筆と消しゴムがあればどうにかなるしな。
小説はスマホでもどうにかなるけど、スマホでイラストは無理だろうし、かといって流行のiPadなんて使える気もしないしな。
なんか色々と今年は考えることがあって、ちょっと冷静になってみた。
ついこの間までキーボードで騒いでたけどそんな場合じゃねえとww
躁状態でテンション高い時はいんだけど、こう落ち着いてくるとね。
ああ、でも結局パソコンで絵を塗ってる次第で、私はそこも卒業はできなさそうではあるw
全然関係ないけど、パソコンで描いた絵を印刷をする機会がそこまで無かったのだけど、今回描いたやつを印刷したら、線画思った以上に細くて、あーこれ、もっと太く描かないといけないやつやーとなってます。
パソコンで描いている時は細い方がいいんだけど、印刷したら駄目じゃんってなる。
個人的にミリペン辺りのアナログで描いた太さが一番いいので、もうちょっと太く描くのが正解なんだろうな。
そこの辺、今回のイラストを印刷するという作業の中で修正していきたいものである。