2022年の投稿[36件](3ページ目)
2022年7月
雑記適当に。
書きたい物が沢山あってどれも中途半端で進まない状況です。
毎日気分で書きたいものが変わるせいで、あっちに手を出しては詰まると放置を繰り返している。
十本くらい余裕で二話くらい書いて放置してるんですよね。
で、新しいのを書きたいときに全部一応触るんですよ。でも気分じゃないってなって新しいのを書くわけですよ。
それが増えて気付いたらフォルダ一杯あってどれがどれだか分からなくなってますね。
メモ帳も短編用のノートが二つあって、それに終わったのを裏に回して消化をしているのに気付いたらまた設定増やしていって二十本くらい設定だけあるというね。
それで登場人物だけ簡易に書いているので、時々そこから登場人物だけ移動させて違う話を書くなんてことはよくやっている。
時々、設定と全然違う話ができてしまって、よくよく見たら真逆な話だなとなることもある。
書きたくない時もあるし、書けない時もある。
それでも書いているのは、書いた先からアップしてなくてストックにしてあるお陰だと思っている。
慌てないで済むのよね。早くアップしないと続き書かなきゃとか焦っても碌なもんできないなってなる。
基本的に完結させてからアップするようにしたのは、ROLLIN'の話に伏線を入れすぎて二本目の本題書くことがなかなかできなかったことかもしれない。
あれはな、マジで続き書かなきゃなのに先ができん!って困ったもんな。
switchに関してはほっといても全然書けたんで12話で一旦休憩入れてからも25話まで全然苦労した記憶が無い。
おまけに百のお題書いたりもしてるしな(そこで書いた設定を大体忘れているけどな)
正直switchで書かなきゃとなって困ったことないんでこれはこれでまあいっかとなる。
なるべく毎年一本ネタでも書くべきだとは思ってるけど、今年はまいっかと思ってる。外伝の9で書き尽くしたと思ったけど、キリがいいので外伝10を書いた。
外伝11はたまたま部屋の断捨離した時にこのネタやろうと思って書いていたメモが出てきたのでそういや伏線張って書いてないなと思ったので書いたやつ。
外伝12くらいがキリがいいかなとは思うけど、これに関しては好きな時に好きなだけ書けばいいじゃんになってるので何にもかけなくなったら続き書くでいいやと思ってる。
ROLLIN'に関してはもうずっとネタを擦りすぎていると思ってる。
これ以上ないだろと思う感じでキャラがあちこちでてるけどな。これ以上登場人物の繋がり作ったらヤクザみんな兄弟になりそうではある。
三十年後まで書いたしな。
そんで短編を量産しながら長編っぽいものか中編でも書ければいいなと思うんだけど、短編のストックは四年後まであるんよねwそれまでサイト文化が生きているのか不安なネット世界ですが。サーバーが消えないことだけ祈るしかない。
長編は二年後までギリギリ埋まる感じなので十話くらいの書ければいいなと、Agnus Deiの三作目で埋まるかもなあ。一作目も小説にできれば三年後くらいまで中編で埋まるかもしれないのでこれからそれを書くのもあり。
予定は常に起きた時の気分と、その時に書きたいものを頭の中でこねくり回してから設定を書き出すことで書こうと思えるかに掛かっている。
常に気分次第過ぎて、自分でも先の分からない行き先不明の話を読みたくて書いている状態が一番ノリに乗ってるかもしれない。
オチ付けないで書き始めてなんとかなってるswitchなんだけど、あれくらい楽に書ければいいなあといつも思っている。
まあ、書くの嫌になる時もあるけど三ヶ月くらいで復活してるのでイヤイヤ期だと思って他のことしてる時期が毎年あるw
最近は配信サイトで読み放題の本をつまみ食いしてるので全部結末知らない導入だけ読まされているからか、書く気だけは湧いてくる。
他の方の作品を見ると、全部読み終わる前に自分も小説を書きたくなる病がまだ治らないからな。
なので漫画ばっか読んでるよ。漫画は読んでも描きたくならないので。
めっちゃ漫画大変、一ヶ月丸々掛かって一本しか作品描けない。死ぬ。
漫画はもう書けない(気力ない)のでこれ以上増えないです。
イラストすら年に三枚くらいしか描いてないしな。
えっともっと書きたいのだけど、私の頭が限界なので、ぼちぼちやっていこうという感じです。
何かない限りはアップする物はあるので。
もし辞める時がきたら、どーんといっぱい小説が上がるだろうし。
一回、漫画の方を書き始めた時に、小説ストックをバーンを上げたことあるけどな!短編三本くらいな。
けど気付いたらまだ小説書いてるから、たぶん一生何か書いているんだと思う。
サイトが有る限りはやるだろうし、負担だなと思っていたサーバーも節約してランク落としたのでさすがに払えないってことはないので大丈夫。
なんだかんだ言ってても、書くので。
書きたくない時はカメラもギターもドールアウトフィットもあるから気晴らししてまた書くことに戻ってきてるこの三年くらいのパターンよ。
このルーティンが続く限りはまあ大丈夫だろうね。
書きたい物が沢山あってどれも中途半端で進まない状況です。
毎日気分で書きたいものが変わるせいで、あっちに手を出しては詰まると放置を繰り返している。
十本くらい余裕で二話くらい書いて放置してるんですよね。
で、新しいのを書きたいときに全部一応触るんですよ。でも気分じゃないってなって新しいのを書くわけですよ。
それが増えて気付いたらフォルダ一杯あってどれがどれだか分からなくなってますね。
メモ帳も短編用のノートが二つあって、それに終わったのを裏に回して消化をしているのに気付いたらまた設定増やしていって二十本くらい設定だけあるというね。
それで登場人物だけ簡易に書いているので、時々そこから登場人物だけ移動させて違う話を書くなんてことはよくやっている。
時々、設定と全然違う話ができてしまって、よくよく見たら真逆な話だなとなることもある。
書きたくない時もあるし、書けない時もある。
それでも書いているのは、書いた先からアップしてなくてストックにしてあるお陰だと思っている。
慌てないで済むのよね。早くアップしないと続き書かなきゃとか焦っても碌なもんできないなってなる。
基本的に完結させてからアップするようにしたのは、ROLLIN'の話に伏線を入れすぎて二本目の本題書くことがなかなかできなかったことかもしれない。
あれはな、マジで続き書かなきゃなのに先ができん!って困ったもんな。
switchに関してはほっといても全然書けたんで12話で一旦休憩入れてからも25話まで全然苦労した記憶が無い。
おまけに百のお題書いたりもしてるしな(そこで書いた設定を大体忘れているけどな)
正直switchで書かなきゃとなって困ったことないんでこれはこれでまあいっかとなる。
なるべく毎年一本ネタでも書くべきだとは思ってるけど、今年はまいっかと思ってる。外伝の9で書き尽くしたと思ったけど、キリがいいので外伝10を書いた。
外伝11はたまたま部屋の断捨離した時にこのネタやろうと思って書いていたメモが出てきたのでそういや伏線張って書いてないなと思ったので書いたやつ。
外伝12くらいがキリがいいかなとは思うけど、これに関しては好きな時に好きなだけ書けばいいじゃんになってるので何にもかけなくなったら続き書くでいいやと思ってる。
ROLLIN'に関してはもうずっとネタを擦りすぎていると思ってる。
これ以上ないだろと思う感じでキャラがあちこちでてるけどな。これ以上登場人物の繋がり作ったらヤクザみんな兄弟になりそうではある。
三十年後まで書いたしな。
そんで短編を量産しながら長編っぽいものか中編でも書ければいいなと思うんだけど、短編のストックは四年後まであるんよねwそれまでサイト文化が生きているのか不安なネット世界ですが。サーバーが消えないことだけ祈るしかない。
長編は二年後までギリギリ埋まる感じなので十話くらいの書ければいいなと、Agnus Deiの三作目で埋まるかもなあ。一作目も小説にできれば三年後くらいまで中編で埋まるかもしれないのでこれからそれを書くのもあり。
予定は常に起きた時の気分と、その時に書きたいものを頭の中でこねくり回してから設定を書き出すことで書こうと思えるかに掛かっている。
常に気分次第過ぎて、自分でも先の分からない行き先不明の話を読みたくて書いている状態が一番ノリに乗ってるかもしれない。
オチ付けないで書き始めてなんとかなってるswitchなんだけど、あれくらい楽に書ければいいなあといつも思っている。
まあ、書くの嫌になる時もあるけど三ヶ月くらいで復活してるのでイヤイヤ期だと思って他のことしてる時期が毎年あるw
最近は配信サイトで読み放題の本をつまみ食いしてるので全部結末知らない導入だけ読まされているからか、書く気だけは湧いてくる。
他の方の作品を見ると、全部読み終わる前に自分も小説を書きたくなる病がまだ治らないからな。
なので漫画ばっか読んでるよ。漫画は読んでも描きたくならないので。
めっちゃ漫画大変、一ヶ月丸々掛かって一本しか作品描けない。死ぬ。
漫画はもう書けない(気力ない)のでこれ以上増えないです。
イラストすら年に三枚くらいしか描いてないしな。
えっともっと書きたいのだけど、私の頭が限界なので、ぼちぼちやっていこうという感じです。
何かない限りはアップする物はあるので。
もし辞める時がきたら、どーんといっぱい小説が上がるだろうし。
一回、漫画の方を書き始めた時に、小説ストックをバーンを上げたことあるけどな!短編三本くらいな。
けど気付いたらまだ小説書いてるから、たぶん一生何か書いているんだと思う。
サイトが有る限りはやるだろうし、負担だなと思っていたサーバーも節約してランク落としたのでさすがに払えないってことはないので大丈夫。
なんだかんだ言ってても、書くので。
書きたくない時はカメラもギターもドールアウトフィットもあるから気晴らししてまた書くことに戻ってきてるこの三年くらいのパターンよ。
このルーティンが続く限りはまあ大丈夫だろうね。
2022年4月
三回目
ワクチン三回目いってきました。
三回目がモデルナしかなく、組み合わせで熱出ることが確定していたので準備していたのですが、解熱剤がいい感じに効いていたので38度にならないくらいでウンウン言ってました。
副作用としては風邪みたいな節々の痛みが酷く、痛みから逃げたくて鎮痛効果を狙って解熱剤飲んでしましたわ。
幸い、二回目ファイザーの時の39度近くまであがった恐怖から色々準備していたのでそこは回避できたからよかった。
頭痛があまりなくて、寝転がっていたら自然と眠れたのがよかった。
いやーもう熱はいやね。
何にも考えられないし、何にもできないもんな。
生ける屍よまさに。
まだふらふらしてるので明日起きた時に急に普通になってほしい。
前回も寝るまでぐだぐだしていたのに、朝起きたらめちゃ普通でびっくりした記憶があるんだよね。
普通って凄いよね。
ワクチン三回目いってきました。
三回目がモデルナしかなく、組み合わせで熱出ることが確定していたので準備していたのですが、解熱剤がいい感じに効いていたので38度にならないくらいでウンウン言ってました。
副作用としては風邪みたいな節々の痛みが酷く、痛みから逃げたくて鎮痛効果を狙って解熱剤飲んでしましたわ。
幸い、二回目ファイザーの時の39度近くまであがった恐怖から色々準備していたのでそこは回避できたからよかった。
頭痛があまりなくて、寝転がっていたら自然と眠れたのがよかった。
いやーもう熱はいやね。
何にも考えられないし、何にもできないもんな。
生ける屍よまさに。
まだふらふらしてるので明日起きた時に急に普通になってほしい。
前回も寝るまでぐだぐだしていたのに、朝起きたらめちゃ普通でびっくりした記憶があるんだよね。
普通って凄いよね。
2022年3月
BlackBerry
スマホなんだけど、昔からBlackBerryという機種に憧れていた。でも取り扱いが特殊で二の足を踏んでた。けど物理キーボードの付いているAndroidを買って使ったりもした。
憧れはずっと消えなかった。でもメインにするにはどうかと思ってしまった。
やっと今更になって中古でBlackBerryの昔の機種でもかってWi-Fiで遊ぶかと思ったら、BlackBerryOSがサポート終了ですでにWi-Fi運用もできないらしい情報に行き着いてしまった。
でもAndroidで出ている機種が今回のAndroidOS8以下足切りをギリギリすり抜けていると知ったので買ってしまったw
でもBlackBerry社が提携した中国企業がだしている機種で今の縦長機種に物理キーボードを付けたものだったけど、これを逃したらきっともうBlackBerryに触る機会はないなと思ったのもその理由。
5G企画が頓挫したらしいことと提携が解除されたんだってさ。それが去年こと。
新品未使用はちょっと高いので中古で安かったやつをおもちゃにしようと思って買ってみた。
Androidであるからそこは大丈夫だけど、ナビゲーションバーが反応が全部同じでwナビゲーションバーをまず探して入れるというところからでしたw
まあそれは二つほど入れて臨機応変にするという方法に落ち着くまでに丸1日かかり、今度はキーボード変換をデフォルトでは酷い変換なのでBlackBerryならこれと言われていたのを買ってまで入れたが伸ばし棒の配置は神だが変換は好みではなかった。
メインではATOKを使っているので余計に変換が気になってしまい結局デフォルトのキーボードの開発バージョンというのを見つけて、それを入れたら個人的に神になった。
最近の言葉にも対応しているので変換でおかしい変換位置にならないし、絵文字も出てくるから用途に合わせて色々できる。
買い切った方はまあお布施でいいかっとおもったので返金はしてないけど、辞書登録した文字が一切出てこなかったのは不都合なのか私の機種がおかしいのかさえも分からなかった。
それでもWi-Fiが変換できなかったからなんかなあってなった。辞書登録が死んでたのもなあ。
確かにデフォルトよりは神がかっているのはよかったけれどね。おそらくこの先辞書がどうこうなるとは思えないのでそれなら開発バージョンの方が未来がある。
この辺が決まってくるまで3日かかったよ。
基礎が決まらないとなんもできないもんね。
やっとアプリをあれこれ入れて文字打ちしてとやってたけれど、思った以上に本体が薄すぎて持つポジションが決まらず、タッチで打ち込む方が速いままw
そして頼んでいたカバーが届いたので付けたらビックリ、薄いから持ちにくいから厚くなったので持ちやすくなったに変わった。
厚みがあると持つのに安定するから速度も上がるし、やっと親指入力にも慣れてきたからかいい感じ。
誰もレビューで薄すぎるから持ちにくいとは言ってないからまさかそこで不満がでるとは自分でも思わなかったし、キーボードの位置が下過ぎるせいで持ち方も安定しないのも想像してなかったからなあ。
個人的にもう少しキーが上の方には位置されている方が持ちやすいので、これは本当に使ってみないと分からないね。
物理キーボードだからこれしかないというから、これを使っている人も多いかもしれないなあ。
レビュー書いてる人の大半は使い込んでないであろうなレビューだったので、おしゃれがとか誰も持ってない珍しいので目立つかもとか結論だしててあんまりだった。ガジェットオタクにしか受けなかったのかなあ。
サポートが最悪というのはあとで知ったけども、壊れた時に直してくれないとか、海外に配送しないといけないとか、結構悲惨でそりゃ終わるよな。
個人的には復活して、5Gででてくれるならちょうど乗り換えられるので乗り換えたいと思っているので突然発表して欲しいな。
まあ公式が死んでますけどね。
OS8のサポートがいつまでなのか分からないけど三年くらい持ってくれると耐久的に本体が限界になるのでちょうどな気もしている。
せめてOSが10だったら今すぐ乗り換えるくらいには私個人は物理キーボードが好きで合っていると思っている。
ので、BlackBerryスマホの復活は待ってる。
めちゃ新参のBlackBerry使いですがね。
お外にいくときは待ち時間に文字打ちができるかもしれないという淡い希望から中古でもいいのでと飛び付いたけれど、私は買って正解だったな。
それでもタッチで入力する方が速いけどなw
でも打ち込むときのミスは圧倒的にタッチの方が多いのでそことロスを考えると物理の方が結果は速いことになるかもねっていう差です。
なので物理キーボードにしたから入力が速くなるわけではないです。安定はするけどね。
当初の目的である独り言をたくさん呟きたいという流れからタッチのミスでイラッとしてからの暴走で買っちまったのが本当なので実験室で独り言を書くために活用しようかと思う。
以上
スマホなんだけど、昔からBlackBerryという機種に憧れていた。でも取り扱いが特殊で二の足を踏んでた。けど物理キーボードの付いているAndroidを買って使ったりもした。
憧れはずっと消えなかった。でもメインにするにはどうかと思ってしまった。
やっと今更になって中古でBlackBerryの昔の機種でもかってWi-Fiで遊ぶかと思ったら、BlackBerryOSがサポート終了ですでにWi-Fi運用もできないらしい情報に行き着いてしまった。
でもAndroidで出ている機種が今回のAndroidOS8以下足切りをギリギリすり抜けていると知ったので買ってしまったw
でもBlackBerry社が提携した中国企業がだしている機種で今の縦長機種に物理キーボードを付けたものだったけど、これを逃したらきっともうBlackBerryに触る機会はないなと思ったのもその理由。
5G企画が頓挫したらしいことと提携が解除されたんだってさ。それが去年こと。
新品未使用はちょっと高いので中古で安かったやつをおもちゃにしようと思って買ってみた。
Androidであるからそこは大丈夫だけど、ナビゲーションバーが反応が全部同じでwナビゲーションバーをまず探して入れるというところからでしたw
まあそれは二つほど入れて臨機応変にするという方法に落ち着くまでに丸1日かかり、今度はキーボード変換をデフォルトでは酷い変換なのでBlackBerryならこれと言われていたのを買ってまで入れたが伸ばし棒の配置は神だが変換は好みではなかった。
メインではATOKを使っているので余計に変換が気になってしまい結局デフォルトのキーボードの開発バージョンというのを見つけて、それを入れたら個人的に神になった。
最近の言葉にも対応しているので変換でおかしい変換位置にならないし、絵文字も出てくるから用途に合わせて色々できる。
買い切った方はまあお布施でいいかっとおもったので返金はしてないけど、辞書登録した文字が一切出てこなかったのは不都合なのか私の機種がおかしいのかさえも分からなかった。
それでもWi-Fiが変換できなかったからなんかなあってなった。辞書登録が死んでたのもなあ。
確かにデフォルトよりは神がかっているのはよかったけれどね。おそらくこの先辞書がどうこうなるとは思えないのでそれなら開発バージョンの方が未来がある。
この辺が決まってくるまで3日かかったよ。
基礎が決まらないとなんもできないもんね。
やっとアプリをあれこれ入れて文字打ちしてとやってたけれど、思った以上に本体が薄すぎて持つポジションが決まらず、タッチで打ち込む方が速いままw
そして頼んでいたカバーが届いたので付けたらビックリ、薄いから持ちにくいから厚くなったので持ちやすくなったに変わった。
厚みがあると持つのに安定するから速度も上がるし、やっと親指入力にも慣れてきたからかいい感じ。
誰もレビューで薄すぎるから持ちにくいとは言ってないからまさかそこで不満がでるとは自分でも思わなかったし、キーボードの位置が下過ぎるせいで持ち方も安定しないのも想像してなかったからなあ。
個人的にもう少しキーが上の方には位置されている方が持ちやすいので、これは本当に使ってみないと分からないね。
物理キーボードだからこれしかないというから、これを使っている人も多いかもしれないなあ。
レビュー書いてる人の大半は使い込んでないであろうなレビューだったので、おしゃれがとか誰も持ってない珍しいので目立つかもとか結論だしててあんまりだった。ガジェットオタクにしか受けなかったのかなあ。
サポートが最悪というのはあとで知ったけども、壊れた時に直してくれないとか、海外に配送しないといけないとか、結構悲惨でそりゃ終わるよな。
個人的には復活して、5Gででてくれるならちょうど乗り換えられるので乗り換えたいと思っているので突然発表して欲しいな。
まあ公式が死んでますけどね。
OS8のサポートがいつまでなのか分からないけど三年くらい持ってくれると耐久的に本体が限界になるのでちょうどな気もしている。
せめてOSが10だったら今すぐ乗り換えるくらいには私個人は物理キーボードが好きで合っていると思っている。
ので、BlackBerryスマホの復活は待ってる。
めちゃ新参のBlackBerry使いですがね。
お外にいくときは待ち時間に文字打ちができるかもしれないという淡い希望から中古でもいいのでと飛び付いたけれど、私は買って正解だったな。
それでもタッチで入力する方が速いけどなw
でも打ち込むときのミスは圧倒的にタッチの方が多いのでそことロスを考えると物理の方が結果は速いことになるかもねっていう差です。
なので物理キーボードにしたから入力が速くなるわけではないです。安定はするけどね。
当初の目的である独り言をたくさん呟きたいという流れからタッチのミスでイラッとしてからの暴走で買っちまったのが本当なので実験室で独り言を書くために活用しようかと思う。
以上
キーボード3
届いたぜ。
さっそく打ち込んでみたらやっぱりキーの重さが段違いだぜ。
やっぱ10周年のやつは重かったっす。
それで早々にキースペース入れるために、キーを外してシートをどっちにするかまよった。
キーの深さは半分になればいいかなと思ったけれど、三ミリでいくつかキーを戻して叩いてみたら、評価で読んだ通り、パンタグラフくらいになったのでそれはやだなーと思ったから二ミリを入れ直して真ん中のキーを全戻ししてから叩いてみたらいい感じだったのでそのまま全部填めてみた。
ソフトウェアは公式に落としに行って、キーの反応深さを調整。
しかし2.2だとなんか押し具合で反応しないところがある気がして、1.5にしてみた。
全体を変えるのと個別で変えられるらしいのでそれは後で好きにするとして、これで小説を一本くらい打ち込んでみれば何か感想がでるかなと思ってやってみている。
ちょっとキーの位置が微妙に違うのかミスがかなり出ているけれど、押し込み具合はいいので早くキーが戻ってきてくれて、気になっていたミスは減ったかな、
あとはどの設定で上手くやれるかであるが、疲れているとどうしてもミスが増えるのでよくわからないです!
あとキーの位置に慣れてないせいもあるのでこれで慣れてきたらもうちょっと違うんかなとは思う。
でも浅いとミスが多くなるらしいのでもうちょっと強く打ち込んでもいいよに2.2の深さに慣れる方がいいかもしれない。
この辺は慣れだよなー。
でも一番気になっていたキーの戻りが遅いせいで二度打ちのキーが反応しない現象はなくなったのでストレスは減りそう。
打ち込んでいけば慣れるから、キーの位置を覚えていけばもっと早い速度でやってもやっていけそうです。
ああ、買い換えてよかった。
HHKBくらい軽い落ち心地が~とか言うてたけど、その通りになったからめちゃ嬉しい。
このままガンガン小説書いてやるぜ!
届いたぜ。
さっそく打ち込んでみたらやっぱりキーの重さが段違いだぜ。
やっぱ10周年のやつは重かったっす。
それで早々にキースペース入れるために、キーを外してシートをどっちにするかまよった。
キーの深さは半分になればいいかなと思ったけれど、三ミリでいくつかキーを戻して叩いてみたら、評価で読んだ通り、パンタグラフくらいになったのでそれはやだなーと思ったから二ミリを入れ直して真ん中のキーを全戻ししてから叩いてみたらいい感じだったのでそのまま全部填めてみた。
ソフトウェアは公式に落としに行って、キーの反応深さを調整。
しかし2.2だとなんか押し具合で反応しないところがある気がして、1.5にしてみた。
全体を変えるのと個別で変えられるらしいのでそれは後で好きにするとして、これで小説を一本くらい打ち込んでみれば何か感想がでるかなと思ってやってみている。
ちょっとキーの位置が微妙に違うのかミスがかなり出ているけれど、押し込み具合はいいので早くキーが戻ってきてくれて、気になっていたミスは減ったかな、
あとはどの設定で上手くやれるかであるが、疲れているとどうしてもミスが増えるのでよくわからないです!
あとキーの位置に慣れてないせいもあるのでこれで慣れてきたらもうちょっと違うんかなとは思う。
でも浅いとミスが多くなるらしいのでもうちょっと強く打ち込んでもいいよに2.2の深さに慣れる方がいいかもしれない。
この辺は慣れだよなー。
でも一番気になっていたキーの戻りが遅いせいで二度打ちのキーが反応しない現象はなくなったのでストレスは減りそう。
打ち込んでいけば慣れるから、キーの位置を覚えていけばもっと早い速度でやってもやっていけそうです。
ああ、買い換えてよかった。
HHKBくらい軽い落ち心地が~とか言うてたけど、その通りになったからめちゃ嬉しい。
このままガンガン小説書いてやるぜ!
キーボード2
結局RealforceR2の方を買ってしまった。
中古で手に入れた初代がキーが重くなった気がしてそれで引っかかる部分もでてきたので、打鍵を早くするのには新しい方がいいだろうという結論。たぶん劣化してんだと思う。
HHKBの30gが軽いったらありゃしない。あれくらい軽いのが欲しいなと。
でもFキー欲しいのでHHKBだと駄目なんだ。
元々小指がいうことを効かないので押せないし、キー配置が独特であとできっと困るだろうなってなってやめたんだよね。打鍵した時のスコスコは大好きで、このままキーを普通のコンパクトにして欲しかったんだけどなあ。
それでR3が出てるのにR2買うのかってところなんだけど、めちゃ悩んでやりたいことがすぐできるのがR2だったんだよね。付属品がR3では別売りになってるからなあ。ただでさえ高いのにもっと高いし。
R2の不評はあんまり聞かないから、初代あたりで気に入っているなら、打鍵の問題だけ解消すればいいのでR2でも差し障りないと判断した次第。R3も考えたけれど、Bluetoothはうちで使うとどの製品でも不都合が出て気に入らないから使わないようにしているので、要らないから有線でいいの。タイムラグがあると打ち込みと合わないのでストレスになる。有線最強。
それで結局RealforceR2を買うのは決まって、色は黒が印字が見えないという不幸がありw
写真でも見えんねんあれ、ふざけてるとか思ったほど。
基本、黒のキーボードって夜になると印字が見えなくなるねん。サンワさんのは光っていたから見えたけれど。
今の10周年バージョンのRealforceが印字が見えない色になっていたので、HHKBのキーを取り替えていたから、古いのを代用して取り付けているんだよね。
皆が皆、完全ブラインドタッチだと思うなよっていうねw時々ホームがどこなのか不明になるんだよね。小指が役に立たないので使わない打ち方だから。
最近直そうとしたんだけど、世界一キーボードを打つのが早い人がちゃんとしたホームをしていないのを知って、あ、別にいいやんって開き直った次第w
困るのは時々自分が混乱してメチャクチャになってしまう程度だ。
さっきからキーを押しミスをしているのだけど、指の移動で引っかかってるっていう最悪の状態なんですよね。押したままで移動を始めるせいで隣のキーを引っかけるんです。もうこれは悪癖なんだろうけど、どうしても早く文字を打つ行動を取りたいからそうなってしまうんです。
なのでなるべく沈まないままで移動ができるキーの高さと反応する高さを上げておくといいのではないかとなってしまって悩んで、R2買った方がいいんじゃないかと評価を読んできたら解消した人もいるらしいので、それならもし高さが合わなかったとしても打鍵は解消するからいいかなと思う。
ここまでやっておいて全然解消しない、もしくは同じだったが一番悲しいかもしれない事実にちょっとヒヤヒヤしている。
それでもきっと初代からは改善しているものも多いだろうから、まあ開き直ろうw
そんでもってそれが届くまでワクワクしちゃってさ、何も手に付かないわけ。
まだ届いてすらいないってのにね。もうこの待ってる間のワクワク感はいつまでたっても慣れないな。
問題はちょっとだけキー配置がズレているらしいこと。
まだ今日の段階で今のRealforceに慣れていないので、買い換えて慣れさせる意味ではちょうどいいかもしれない。
なんでも私がちょっと不満だったスペースキーがちょっとだけ長くなってるらしいのだ。
初代がちょっと短くて左よりなんですよなので時々変換キーあたりをぶっ叩いているので困るという。
漢字変換で変換キーを使わずにスペースキーでやってるせいなのだけど、これは最初のWindowsで慣れてしまったからATOKも同じ動きにしてあるせいなのよね。
なので半角は半角キー、仮名文字はかなキーを押し、漢字変換はスペースという流れなので、変換キーと無変換に触らないっていう。面倒くさいことをしている事実を今はっきりと自覚したw
あと、ショートカットをあんまり覚えてないので使わないせいでALTキーなどが小さくても別にという始末。
全部自分を信用していないのでショートカットでしくじるよりはマウスで操作した方が確実というだけのことなのです。(コピペもミスるレベルなので)
覚えられないから使わないっていうだけなのもあるけれど。
サンワさんの赤軸もよかったけれど、うるさいのが急に気に障るという我が儘でたぶんもう使えないかもしれない。
けどどうせまた音が欲しくなるだろうからwその時に使うように仕舞っておくよ。
サンワさんのも一年ほど使っていたみたいで、個人的に気に入っていたのは確かだから。
気に入らないなら速攻Realforceに戻っていたと思うんで。
あとはサンワさんのキーボードの沈み具合に合わせて高さを作るときっと生まれ変われる気がしている。
ああでもキーを全部外してシートして填める作業をするのかと思うとちょっと気が遠くなるな。(RealforceとHHKBで何度かやったのでな……ふふう)
結局RealforceR2の方を買ってしまった。
中古で手に入れた初代がキーが重くなった気がしてそれで引っかかる部分もでてきたので、打鍵を早くするのには新しい方がいいだろうという結論。たぶん劣化してんだと思う。
HHKBの30gが軽いったらありゃしない。あれくらい軽いのが欲しいなと。
でもFキー欲しいのでHHKBだと駄目なんだ。
元々小指がいうことを効かないので押せないし、キー配置が独特であとできっと困るだろうなってなってやめたんだよね。打鍵した時のスコスコは大好きで、このままキーを普通のコンパクトにして欲しかったんだけどなあ。
それでR3が出てるのにR2買うのかってところなんだけど、めちゃ悩んでやりたいことがすぐできるのがR2だったんだよね。付属品がR3では別売りになってるからなあ。ただでさえ高いのにもっと高いし。
R2の不評はあんまり聞かないから、初代あたりで気に入っているなら、打鍵の問題だけ解消すればいいのでR2でも差し障りないと判断した次第。R3も考えたけれど、Bluetoothはうちで使うとどの製品でも不都合が出て気に入らないから使わないようにしているので、要らないから有線でいいの。タイムラグがあると打ち込みと合わないのでストレスになる。有線最強。
それで結局RealforceR2を買うのは決まって、色は黒が印字が見えないという不幸がありw
写真でも見えんねんあれ、ふざけてるとか思ったほど。
基本、黒のキーボードって夜になると印字が見えなくなるねん。サンワさんのは光っていたから見えたけれど。
今の10周年バージョンのRealforceが印字が見えない色になっていたので、HHKBのキーを取り替えていたから、古いのを代用して取り付けているんだよね。
皆が皆、完全ブラインドタッチだと思うなよっていうねw時々ホームがどこなのか不明になるんだよね。小指が役に立たないので使わない打ち方だから。
最近直そうとしたんだけど、世界一キーボードを打つのが早い人がちゃんとしたホームをしていないのを知って、あ、別にいいやんって開き直った次第w
困るのは時々自分が混乱してメチャクチャになってしまう程度だ。
さっきからキーを押しミスをしているのだけど、指の移動で引っかかってるっていう最悪の状態なんですよね。押したままで移動を始めるせいで隣のキーを引っかけるんです。もうこれは悪癖なんだろうけど、どうしても早く文字を打つ行動を取りたいからそうなってしまうんです。
なのでなるべく沈まないままで移動ができるキーの高さと反応する高さを上げておくといいのではないかとなってしまって悩んで、R2買った方がいいんじゃないかと評価を読んできたら解消した人もいるらしいので、それならもし高さが合わなかったとしても打鍵は解消するからいいかなと思う。
ここまでやっておいて全然解消しない、もしくは同じだったが一番悲しいかもしれない事実にちょっとヒヤヒヤしている。
それでもきっと初代からは改善しているものも多いだろうから、まあ開き直ろうw
そんでもってそれが届くまでワクワクしちゃってさ、何も手に付かないわけ。
まだ届いてすらいないってのにね。もうこの待ってる間のワクワク感はいつまでたっても慣れないな。
問題はちょっとだけキー配置がズレているらしいこと。
まだ今日の段階で今のRealforceに慣れていないので、買い換えて慣れさせる意味ではちょうどいいかもしれない。
なんでも私がちょっと不満だったスペースキーがちょっとだけ長くなってるらしいのだ。
初代がちょっと短くて左よりなんですよなので時々変換キーあたりをぶっ叩いているので困るという。
漢字変換で変換キーを使わずにスペースキーでやってるせいなのだけど、これは最初のWindowsで慣れてしまったからATOKも同じ動きにしてあるせいなのよね。
なので半角は半角キー、仮名文字はかなキーを押し、漢字変換はスペースという流れなので、変換キーと無変換に触らないっていう。面倒くさいことをしている事実を今はっきりと自覚したw
あと、ショートカットをあんまり覚えてないので使わないせいでALTキーなどが小さくても別にという始末。
全部自分を信用していないのでショートカットでしくじるよりはマウスで操作した方が確実というだけのことなのです。(コピペもミスるレベルなので)
覚えられないから使わないっていうだけなのもあるけれど。
サンワさんの赤軸もよかったけれど、うるさいのが急に気に障るという我が儘でたぶんもう使えないかもしれない。
けどどうせまた音が欲しくなるだろうからwその時に使うように仕舞っておくよ。
サンワさんのも一年ほど使っていたみたいで、個人的に気に入っていたのは確かだから。
気に入らないなら速攻Realforceに戻っていたと思うんで。
あとはサンワさんのキーボードの沈み具合に合わせて高さを作るときっと生まれ変われる気がしている。
ああでもキーを全部外してシートして填める作業をするのかと思うとちょっと気が遠くなるな。(RealforceとHHKBで何度かやったのでな……ふふう)
キーボード
去年の今頃に買ったキーボードがうるさくてよかったけど、今日急に五月蠅いからやだってダダコネモードになり、静音のリアルフォースを取り出して使ってみたら、軽すぎたかなと思った30gのキーがちょうどよいと感じた。
キーの幅が違うので打ちにくさはあったけれど、小説を一本書いたら慣れてきた。
そして気づいたらshort三本と短編続き一話分を書いた。
何だろね。
気分でキーボードを変えると急に書けるようになるから不思議だね。
明日も調子良いままでいるといいね。
サンワさんのキーボードは冬眠させてまたうるさいのがよくなったら使うかな~
去年の今頃に買ったキーボードがうるさくてよかったけど、今日急に五月蠅いからやだってダダコネモードになり、静音のリアルフォースを取り出して使ってみたら、軽すぎたかなと思った30gのキーがちょうどよいと感じた。
キーの幅が違うので打ちにくさはあったけれど、小説を一本書いたら慣れてきた。
そして気づいたらshort三本と短編続き一話分を書いた。
何だろね。
気分でキーボードを変えると急に書けるようになるから不思議だね。
明日も調子良いままでいるといいね。
サンワさんのキーボードは冬眠させてまたうるさいのがよくなったら使うかな~
四つ目完成
同じnovelページを色違いでおいてみた。
昨日から四苦八苦していたテンプレートで一日やって何とか形にしたけどだんだんシンプルにし過ぎてしまうのはもう運命なのかもしれない。
これでもうこれ以上はテンプレートも置く意味がないのでこのあたりでおわりにする。
楽しかったのでいいけれど、そろそろ小説のストックも増やしたいところ。
リハビリみたいにショートを書いていこうかな。
裏で増やしてニヤニヤしたいのでそれようのものを幾つかやって、いつも通り短編を溜めていくのもいいかな。
大分脳みそが死にかけてるけど、いいテンプレートもたくさん見かけたのと古いCGIから新しいのに変えられたらのも良かった結果になったな。
あと小さめのサイトを作ると初期のころに苦労して作ったサイトを思い出したw
いつも改装するとき多すぎるコンテンツにしか悩んでなかったけど、デザイン重視でサイト作るのもこんなに楽しいんだなって思った次第。
まあ半年もすればまたテンプレート弄りしたくなってサイト改造したくなるんですけどね!
この辺で打ち止めで!
同じnovelページを色違いでおいてみた。
昨日から四苦八苦していたテンプレートで一日やって何とか形にしたけどだんだんシンプルにし過ぎてしまうのはもう運命なのかもしれない。
これでもうこれ以上はテンプレートも置く意味がないのでこのあたりでおわりにする。
楽しかったのでいいけれど、そろそろ小説のストックも増やしたいところ。
リハビリみたいにショートを書いていこうかな。
裏で増やしてニヤニヤしたいのでそれようのものを幾つかやって、いつも通り短編を溜めていくのもいいかな。
大分脳みそが死にかけてるけど、いいテンプレートもたくさん見かけたのと古いCGIから新しいのに変えられたらのも良かった結果になったな。
あと小さめのサイトを作ると初期のころに苦労して作ったサイトを思い出したw
いつも改装するとき多すぎるコンテンツにしか悩んでなかったけど、デザイン重視でサイト作るのもこんなに楽しいんだなって思った次第。
まあ半年もすればまたテンプレート弄りしたくなってサイト改造したくなるんですけどね!
この辺で打ち止めで!
どうもならんよ
今日は時間がなかったので少しだけカッコいいデザインのテンプレートを眺めて寄せてみたらクソダササイトなったのでスンと無表情になれたよ。
下手なのだよセンスがないのだよ。
ここまで来たら一から目指した方がいいのではないかと思えてきたほどだ。
もちろん滅茶苦茶調べないとできないけども分からないくらいに改造していいテンプレート弄ってても、それ以外のCSSが作用してて思い通りにならないまできたので一個ずつ足していきながら作るのもありかなと。
前に作ったことあるけどクソダササイトをな。
今ならもうちょっとどうにか出来ないかなとか思えてきた。
まあどうせうなくできないのだけど、CSSの記述をググりながらになるけどちょこっとやるかな。
やるかやらないかは明日の気分次第です。
そして深夜にテンションが高くなって雑記を書くのが面白くなってるけどスマホで早打ち練習中なのでちとしつこいくらいに雑記が増えると思います。
フリック入力は苦手なのでキーボードで打ち込んでいるけどなかなか難しいね。
大分早く打ち込めるようにはなってきたけれど。やってないと慣れないよねこれは。
フリックは声に出さないと入力先が分からないんだよね。あれに慣れることはきっとないんだろうなと使う度に思うんですよ。ローマ字入力が一番早いんです結局は。
今日は時間がなかったので少しだけカッコいいデザインのテンプレートを眺めて寄せてみたらクソダササイトなったのでスンと無表情になれたよ。
下手なのだよセンスがないのだよ。
ここまで来たら一から目指した方がいいのではないかと思えてきたほどだ。
もちろん滅茶苦茶調べないとできないけども分からないくらいに改造していいテンプレート弄ってても、それ以外のCSSが作用してて思い通りにならないまできたので一個ずつ足していきながら作るのもありかなと。
前に作ったことあるけどクソダササイトをな。
今ならもうちょっとどうにか出来ないかなとか思えてきた。
まあどうせうなくできないのだけど、CSSの記述をググりながらになるけどちょこっとやるかな。
やるかやらないかは明日の気分次第です。
そして深夜にテンションが高くなって雑記を書くのが面白くなってるけどスマホで早打ち練習中なのでちとしつこいくらいに雑記が増えると思います。
フリック入力は苦手なのでキーボードで打ち込んでいるけどなかなか難しいね。
大分早く打ち込めるようにはなってきたけれど。やってないと慣れないよねこれは。
フリックは声に出さないと入力先が分からないんだよね。あれに慣れることはきっとないんだろうなと使う度に思うんですよ。ローマ字入力が一番早いんです結局は。
ひたすらCSSと戦う
一個の記述でデザインが崩壊する。
一個一個確かめながら記載してはコレじゃないアレじゃないってやってました。
今回はてがろぐをサイトのテンプレートに合わせるという目的でいじってました。
まあ思い通りにはいかないのは分かっているので一個一個様子を見ながら足しては引いてを繰り返していた。
アップロードをしてからでないと動きがわからないので、一個足したり引いたりしてはアップロードして様子を見る。
時間はかかったけれど、わるくはない出来にはなったので、一段落。
見栄えもマシになったのでこの辺でいいかもしれん。
けどブラウザのキャッシュ削除しないと反映がされないままおかしなところに突入してしまうのはどうにかならんもんか。
急に一気に反映されてどこでそうなったのか原因不明になるのは困った現象です。
そのせいでメニューが左から右に移動した原因が探れなくて茫然としてしまったよ。
まあ大体は分かってきたので恐らくあそこだろとは思ったけどこれでも悪くはないのでいっか~でおわらせることにしたします。
これ以上やってもさほど変わらないからだけど。
しかしCSS難しいね~
footer一つ解析タグいれるとできる隙間を無くすだけで三種類くらいを併用しないと出来なかったのが上に、templateで違うのがね。
でもそのおかげでパターンが分かって、本家のテンプレートもミスっていることに気づいて直したけどね。
適当にやったせいで似たような作業を既に四周目に入っている。
これでもサイトが完成してるわけでもないので、これからもちょこちょこ修正するしかないわけですよ~
楽しいからやりがいはあるけどな。
明日用事が終わったらまとまって時間が取れるのでまたテンプレートいじって使ってあきたら小説を書くという感じでやっていきます。
そしてテンションも高くてまたねむれないのが辛い。
こういう時はどうにもならないね。
気絶するように眠れる人が羨ましいですね~
てがろぐをテンプレート変えるの楽しかったのでもうちょっとテンプレート探して改造するか!
一個の記述でデザインが崩壊する。
一個一個確かめながら記載してはコレじゃないアレじゃないってやってました。
今回はてがろぐをサイトのテンプレートに合わせるという目的でいじってました。
まあ思い通りにはいかないのは分かっているので一個一個様子を見ながら足しては引いてを繰り返していた。
アップロードをしてからでないと動きがわからないので、一個足したり引いたりしてはアップロードして様子を見る。
時間はかかったけれど、わるくはない出来にはなったので、一段落。
見栄えもマシになったのでこの辺でいいかもしれん。
けどブラウザのキャッシュ削除しないと反映がされないままおかしなところに突入してしまうのはどうにかならんもんか。
急に一気に反映されてどこでそうなったのか原因不明になるのは困った現象です。
そのせいでメニューが左から右に移動した原因が探れなくて茫然としてしまったよ。
まあ大体は分かってきたので恐らくあそこだろとは思ったけどこれでも悪くはないのでいっか~でおわらせることにしたします。
これ以上やってもさほど変わらないからだけど。
しかしCSS難しいね~
footer一つ解析タグいれるとできる隙間を無くすだけで三種類くらいを併用しないと出来なかったのが上に、templateで違うのがね。
でもそのおかげでパターンが分かって、本家のテンプレートもミスっていることに気づいて直したけどね。
適当にやったせいで似たような作業を既に四周目に入っている。
これでもサイトが完成してるわけでもないので、これからもちょこちょこ修正するしかないわけですよ~
楽しいからやりがいはあるけどな。
明日用事が終わったらまとまって時間が取れるのでまたテンプレートいじって使ってあきたら小説を書くという感じでやっていきます。
そしてテンションも高くてまたねむれないのが辛い。
こういう時はどうにもならないね。
気絶するように眠れる人が羨ましいですね~
てがろぐをテンプレート変えるの楽しかったのでもうちょっとテンプレート探して改造するか!
うちのパソコンがWindows11にアップデートするには一つだけ問題があって、BTOパソコンなので自分でBIOSに入って問題の項目を有効にしてこないといけないわけですよ。
BIOSの入り方からググるわけですよw
普通にやり方分からない訳よ。どれ連打よくらいにしか。起動時に見えるんだけど、すぐ切り替わるのでどれよとずっと思ってたんです。
けど、マザーボードのメーカー何にしたっけと初っぱなから問題です。
幸い買った店のマザーボードメーカーが統一されていたので問題なく入り込むことに成功。(二社どっち選ぶって選択だったので絶対あっち選んでないという絞り込み方だったけどな)
さあ、入ったはいいが全部英語ですよっと。
もちろんググるわけですよ。
Windows11にアップデートの話が出てから大問題になっていたのでその関係の記事も多いわけで助かる。
英語でもオッケーなくらいな親切写真付き説明で探して出てきた項目をクリック、だが一個目の記事の写真とは違う状態。
TPMいねえよとw
別の記事をググってみたらその記事には親切に無い場合は、PTTのことですよってさ。
親切ありがたい。これなかったら詰んでた。
PTTならあるよ!ポチっとしたら内容変えるけどオッケーか?と英語で警告されて聞かれたのでオッケー。
そして戻り方から全部教えてくれる写真付き記事。
いいね百くらい押したい。でも二個目の記事にはいいね押すところなかったのが悔やまされる。
さてパソコンを起動してWindows11適正のチェッカーにかけると、問題ありません!って出た。今度Windows11の更新あるからねってさ。
ああ、よかったこれでパソコンがまだ使える。
サポートのことを調べていたら意外に短くてびびってたから助かった。
バージョンでサポート期限が違いますって書いてたのみたら2023年までのバージョンだったのでびっくりしたのよね。エディションHomeなのにバージョンは違うんかいと。
いやね、パソコンの新品買って二年目になったとたんWindows11になるよとか言われ、適正チェッカーではじかれ、TPMってなんやねんとググってもわからんという有様だったもんで、パソコン新しく買い換える羽目になるのかと戦々恐々してたんですよ。
今日たまたまWindowsアップデートをしていて、ずっとそこに表示されている最小システムを満たしていませんの文字にイラッとして、そろそろBIOS入って中身みなきゃなと思ってやり始めたわけで。急に思い立ってやってみた。
本当に参考記事沢山あって助かった。
やったーこれで暫く買い換えしないで済む。
あとはアプリどもがWindows11に適応したころを見計らってアップデートする予定。
多分、今お試しで入れている人や新しく使っている人が不満を沢山言ってくれて解消されていくころにアップデートが好ましいと思うので暫くWindows10ですけどね。
10と11はそこまで変わってないから不都合もあんまでない感じっぽいし。
7から10はうちはパソコンがおかしくなったから駄目だったんだけどね。(HDDが多分死にかけていたので)
とりあえず自分で出来たからよかった。
あれよな。こういうの適当にってわけにはいかないしね。
そして今日もよく分からないまま午後が過ぎてしまった。
思いつきで行動してそれを実行するまでに時間がかかり気付いたら四時間、五時間過ぎてるのよくある。
今日のノルマは終わってないままですけどね。