diary-2407

雑記のようなもの

長文で何か言ってます

chatTOP
|
photo_libraryギャラリーモード
|
home2407へ戻る
|
edit
|
settings

2023年11月

また環境が変わっちまった。

椅子に座って入れるこたつ。
特売していたのだ……買ってしまったのだ。
ずっと安くならないかと思ってたんだけど、なかなかどうしてそれなりの値段なんだよね。
特売でいい値段だったけど、思い切って買ったはよかったけど、パソコン台に半分くらい突っ込んで、手前でキーボードとマウス並べてみたら結構いい感じに。
これで冬を越えることになりそうだけど、真冬はいけるのかどうか。
まあ、昔はこたつだけで過ごしていたからなんとかなるとは思うんだけど。

それでテーブルが高いところに戻ってしまったので、また打ち方が変わってしまうやつです。
こたつの前は低くていい感じになっていたけど、私は暖を取ったのだ。
ちなみにこたつだけ欲しかったので椅子は使わないやつです。その分安くなればよかったんだけど、ならんやつだったので残念。
一人用とかもあったんだけど、横幅が足りず狭かったので身動きが取れんなと思って二人掛けにした。

あとは退かしたモノを片付けるだけだ。
ついでに大きい液晶タブレットは外して、ミニテレビの方を復活させた。
これで動画見ながら色々とやれる。
バレーを見ながらあれこれやるのでちょうどいい環境はある。


テンプレート

テンプレートが紛らわしいのでまた変えました。
なかなかこれというスキンがなくて、ちょっと改造するだけでどうにかならんかと色々やってみたけどならんかったのでw
借りてきたやつを少し改造して色変えて使うことに。
色とちょい付け足しで程度です。


てがろぐでサイトできるらしいんだけど、私の小説が死ぬほど多いのでそれを全部流し込む作業をしなければならないのかと思うだけで、移行する気がうせるの凄いな。
でもサイト作ってみたいなあとまたテンプレート弄りがしたくなってます。
基礎のテンプレートまた探してこようかな。
今のところサイトのデザインに不満はないので、変えることはないんだろうけど、別のデザインも弄って見たいんだよね。楽しいもんね。

2023年10月

Keychron K8届いた。

Keychronさん四台目のキーボードです。
メカニカルのキーボードで、赤軸 押下圧45g。ホワイトタイプのノンバックライト。
50gのロープロファイルを使っていたので、45gだとかなり軽く感じる。
その代わりかなり五月蠅いです。
まあ、こればかりはメカニカルの運命だと思うのでしゃーないけど、窓を開けて使うことはちょっと難しいかなと思う。
静音って書いてあるけど、嘘やろという気分です。
結構カチャカチャしてる感じ。
ロープロファイルも結構音がすると思ってたけど、K8はそれ以上に鳴るので周りに人がいるとちょっと五月蠅いと言われる感じかな。

でも個人的には好きな感覚なのでこれはこれで楽しいです。
Realforceの30gくらいに軽い感覚がするんだよな。
これの軽さなら白軸にしなくても十分だなと思う軽さや。
寧ろここからさらに軽くしたらどうなるねんと思うw
ここまで買ってもK8でこれならK8Proはどんな感じやねんとちょっと期待する気持ちが湧いてしまっている。
試したいなあ。
まあ買うのはまた今度ですけど。

Keychronのキーボード祭り楽しかったなあ。
K1を見てからずっと欲しくて、でも公式が売り切れで買えなくて、探してもなかなか見つからないという一年間くらい過ごしたので。
バージョン変わったから新しく手に入れられたけど、四つ試して軸も変えてみたりとかしてみて、楽しかった。
結局、色々試しても赤軸からは逃れられないのですがw
軽いのに限るんだよな。
前に茶軸の重さに泣いた記憶が払拭されないのだ。
押下圧50gでもギリギリだしなあ。これ以上のは指が持たなそうで。
個人的に五月蠅いけど、音が鳴るから打ち込んでいる気分がちゃんとしていいかなと思っている。
静音も過ぎると打ってるのかどうか分からなくなるんよね。なんでか。

US配列も結局慣れで、一月もしたら完全に慣れた。
backspaceが大きいのが個人的に嬉しいんだよな。
新しいキーボードってだけでもテンションがあがるところ、割といいヤツだったのがよかった。
同じメーカーでもちょっと軸が違うだけで感触が違うとか色々面白かったよな。軸が交換できるのもよかった。
でも私が使える軸がKeychronだと赤軸か白軸だけなので、バージョン5のやつで赤軸50gではなくて、赤軸が45gか白軸あって45gくらいだったら完璧だったかもという思いはまだあるけどなw

オプティカルスイッチも良かったんだけど、音が気になってしまう人ならあっちの方がいいかもね。
パンタグラフみたいな感じで好きだけど、音がする方が気に入ってしまったのでまあ、こればかりは個人の趣味だろうな。
それでもメカニカルも好きなんだけど、小説を打つときに安定するのがロープロファイルなんよな。
なので、結局今回の放浪で行き着いたのは、KeychronK1SEの足つき赤軸かな。
買った中で一番駄目っぽいと思っていたのだけど、実際使い込んでみたらこれが一番合っているという不思議。
一番の要因がキーキャップを変えたことだろうけどね。
Keychronのキーキャップ、ちょっと小さいんだよな。


US配列に慣れたので、またUS配列のやつでも新しく選択肢に入ったので、今まで指を咥えてみていたデザインのやつにも手が出そうで怖いんですけどね。
だんだん有名メーカーから最近人気のメーカーさんとか手が出る範囲になったのもちょっとした収穫かな。

色つきの可愛いのとか手がでなかったやつが欲しいんだよね。
そんなに使い勝手よくなさそうだけどさww見た目重視よw
あとは個人的にバックライトいらんねんと強く言っていきたい。
目がやられるんだよな……。




話変わって。

目が~~~の話。


視力低下がヤバイんですよ。
経年劣化ですって病院から言われて、五年に一回くらい検査してんだけど、車の免許の時期に今年こそ眼鏡がいると思いながら、検査でクリアしていたので、なんとかなってたのですが、最近の検査でとうとう眼鏡作ってねと言われたので作ったのですが、免許センターで検査器具が新しくなっていて、見やすくなっていたので眼鏡いらないですよっなりましたww

でも個人的に不安なら付けたらいいよと言われているので遠くの看板が見えないので付けている。
それで最近、異世界モノを書いた後になって、視力がガツンと下がって、気付いたら同じ画面距離なのに、それまで見えていた文字が見えねえになったんですよね。
白が光って文字が潰されるっていう感じ。

なので眼鏡あるじゃんと思って使うようにしたら滅茶苦茶合ってたのですが、ちょっと目が痛い。慣れてないからそうなるみたいで暫く使えば慣れるだろうとここ一週間くらい使っている。
まあ、眼鏡がないと見えなくなりましたねwwははww
経年劣化ヤバイ。一気にきたわ。
見えにくいから、見えねえわってなるの早いね。
眼鏡作っておいてよかったーっ。
マジ見えねえんだわ。
画面から一メートルくらい距離とってるんですが、全部白飛びしやがる。

眼鏡掛けなくても文字は打てるけど、漢字間違いとかが見えないという素敵な状態なので困るんだわ。
今じゃ、画面三十センチくらい近くにないと文字がはっきり見えないんだよね。
眼鏡が一個しかないので、予備が欲しいなと思い始めたところです。

もう取り憑かれている。


沼だ、沼が来た。
キーボード沼じゃ。
あれもこれも気になり始めたぜ。
駄目だ、触れないことがこれほどにも不便だとは思わなかった。

キークロン、一杯キーボード売ってるじゃないか。
ってサイト眺めていたらあれもこれも欲しくなってしまって……。
ロープロファイルも何だかんだで、気分で変えているしww

オプティカルの方が静かでいいけれど、打ち心地がなんか満足しない。
音がした方が打ち込んだ気がするというもやは気持ちだけの問題で変えている次第w
夏も終わったし音がしても大丈夫だしな。
朝起きた瞬間に、突如キーキャップ交換をし始める変態です。


あれもこれも試したい。でもキークロン四台目になるわと思ってたけど中古で試してみるかと思って探してみたらあるし……ホットスワップ対応してるのがあったし、ポチッと四台目。
メカニカルのやつ。白のやつ。ホットスワップ赤軸で試して。それで駄目なら白軸が軽い36gと書いてあったのでそこを期待してとりあえず中古で試す。

また届いたら洗浄の工程があるけどな。

白のメカニカルはK8のやつな。
白はそう、見やすさだけで選んだんだけども、K8proがいいのは分かっているけどあのちょっと丸く変形しているキーが気に入らないんで、替えのキーキャップを一緒に買わないと気が済まない気がして、一緒に買うなら今月はちょっとなとなったので来月に回すことにしている。
結局悩んでも買うんだけど。

どうせなら全部試して駄目なら駄目でもいいかなと思えてきた沼です。
一年後には違うモノ使ってる確率90%だけどな!


US配列には慣れて、enterも時々勢いでミスする程度になってきたので意外になれるの早かった印象。
これならもっと早く慣れておけば良かったなあ。
そしたらRealforceもUS配列だったんだけどねえ。
それを買うか買うまいかでちょっと悩んでいるけど、キークロンを制覇した後にどうせ買うんだろうなと思っている。




小説を書くこと。

新しいのではなく、続きの話を進めようとしたのですが直近で書いたものが全部暗い話だったので明るい話が書きたい気分の私は新しく設定を作り直したものを使うことにしました。
メモをリセットさせて名前設定だけ残して、没に突っ込む作業w
一日かけてそれをやってから、新しく何を書くかと思ったのですが、ファンタジーの続きのやつはもう諦めたかなw
どう形成していっても、BLにしていっても先が見えないので、その世界観だけ前の全百話のやつで使ったのを併用して、同じ世界の別の時代、大陸も別の話に変えてちょっと国の名前などをさらに進化させた世界にして明るいファンタジーを書こうと思う。


そのための設定表をあとで必要になることを考慮して、ステータスとかも足してる感じです。
今度も勇者召喚ものですが、勇者を扱って魔王も出てくる話にしようと思って頭の中でこねくり回している。
いや退治はしないのですけど。
前回、魔王の話がちょっとオマケ的になってしまって、魔王のこともうちょっと書きたかったんだけどなと思ってたので、魔王って別に一人じゃなくてもよくね?とか思いだして、魔王を増やす流れで話を作ってます。


一から人を設置していかねばならないので、出てくるか分からない人もたぶんいるしというかんじで設定せねばなので、丸三日言わないくらいかかりそうです。
名前だけ羅列して、そこに設定をぶっ込んでいく、割と適当な名付けと設定。
一応、耳障りのいい名前を選んでるんだけどね。

異世界モノを書きたいけど書けなかった期間が長すぎたので、(三年くらいあーだこーだ言ってた気がするw)リミッター外れたら色々やりたかった設定のヤツでいくつか書きたいわになってますね。
せっかく作った世界観を一回だけで、ほぼ使い切れなかった設定とかもったいないなあと思ってしまったので。

まあ書けるかどうかはわからないんですけどね。
こう先に書くぞと言うとしくじるのでこそーっと書いて、こそーっと失敗して書けないよと嘆こうか。

打ちやすくなった。


キークロンのキーキャップを変えたら隙間が減ったので打ちやすくなった気がする。
このまま使い込んでいけばいけるんじゃね?と思っている。
あとは小説を一つくらい仕上げればもっと慣れていいかもしれないね。
そう思いながら見切り発車ではないけど、前回何処へ着地させようかと迷って方向性がおかしくなった話を書き直ししていくことにした。

これは別に書けなくてもいいんだけど、指の動きを練習したいので何か書いていたいのでやってる。
あと一人称で書けばもうちょっと方向性も修正できるかなと思ったので、このまま書いていくことにする。

キーボードが見やすくなって、暗くても眩しく光ってないからか、眩しさから解放された。
光るのも触ったところだけ光るようにしたのでこれで眩しさからは完全に解放された。

打ちやすくなったという評価レビュー信じて買ってよかった。
デフォルトでこれでいいんじゃねと思っているのでバージョンが上がってもこれが使えるやつでお願いします。

これでしくじったら正直、RealforceのUS配列買い直そうかとか考えていたんだよね。
段々といい感じにエンターキーも慣れてきてバックスペースが大きいのが気に入っていたので、30gの新しいヤツあるしなあと眺めていたけど、暫くはキークロンでいいかーってなってます。

まあフォームが変なことになってますけど、打ちやすさを突き詰めたらおかしな感じになっていくんですけどね。
ちょっとキーボードが曲がってるっていうかねw右上りになってしまうw
姿勢が悪いからそうなっているんだろうども直らないからな。


せっかく始末した資料を股出して使う分を抜き出してまた纏めている状態。
用語とかそのまま使えるので、覚えている間に先に進めるのがいいんだけどね。
大きな世界観にしてしまったので、他の大陸の話を書かないままで終わるのはもったいないんだよね。

ぼちぼちとやっていきます。
ゆるりと。

音読みで誤字脱字探し終わり。



やっと長い作業が終わった。
設定を覚えている間におかしな設定も直して、統一させるのもやっていたけど、短い期間に書いたのであんまりおかしなところはなくできた。

あとはテンプレートを作ってファイルを作るんですが、これも結構大変だね。
これものんびりと作って行くぜ。



それからキークロンのキーボードのキーキャップを白色に変えられるというのを知って白のキーキャップを買って変えました。

いやあ、デフォルトのやつは光って眩しかったし、灰色に白文字で透けているから見にくいからと言って光を消すと、文字が見えないしで不便だなと思ってたんですよね。
ちょっと暗い時間になるとどうしても眩しいだけになっていたのよね。

白の媒体もあるんですけど、私が使っている軸とは違う方のやつしか売ってないので白のキーキャップつかえねえのかよと思ってたら、使っている動画を偶然見つけられたのでそれを見たらよさそうに見えたので速攻買いました。

白のキーキャップにしたらデフォルトだと隙間が空いていたキーの間が埋まっているように見えて悪くない感じに。
キーも滑らないちょっとザラついているやつになっているので、いい感じ。
あとはちょっと感触になれるために小説を一本くらい打たなきゃなあという感じ。

backspaceがちょっと五月蠅くなってるんだけどなんでだ?
底打ちする感じになってんだよね。
なんだろ? 他は悪くないのでいっかw

しかし白にしたらめちゃくちゃ文字の場所が分かりやすくなったので記号を探す時迷わなくなったな。
US配列にもあっという間になれたので、前に慣れなかったのはたぶんパンタグラフだったからだろうな。

暫くはキークロンで落ち着くといいんだけどね。

100話目で終われたよ


異世界ものを100話目で終了できた。
ひゃはーこれから校正して、音読みさせて誤字脱字探しだよー気が遠くなるよー。

そして記憶がちゃんとしている合間に、資料も用意しなきゃね。
これもどこまで揃えるかで色々やることあるよなあ。
そして机に広げられている手書きの資料を全部纏め直さなきゃですw


とりあえず終わってもやることあるので、纏めてあれこれやりますね。
まとめの方が意外に時間が掛かるやつなんよね。


変えたキーボードなんだけど、気付いたらちょっと変な形に置いてしまっていて笑える。
左が下がり気味に置くとなんか上手く打ち込めるのでなんか私の体が曲がってる?のか姿勢が悪いのか手の置き方が悪いのかの全部だと思われる。
こうするとミスが減るんだから意味が分からないよねw
ちゃんと置いていたらなんか余計にミスするんだよね、なんだよねこれ。
普段はちゃんとしているんだけど、だんだん気付いたら曲がってるんだよね。

とりあえず楽しいまま小説書けたのでよかった。
資料を用意しながら次の話の準備をしていく感じで暫くはネタ探しもする感じです。
これを書くのに色々と思うこともあったのでまた変化していくかもね。


あ、男子バレー。パリ五輪切符掴みました!!
もう二戦目で駄目だと思ったんですけど、そこからの立て直しが神がかり過ぎて、やっぱり強い日本のじゃんってなりました。
そしてアメリカ戦の控えで挑むのがめちゃくちゃ面白い試合してて、負けたけどもそれはそれでいいところも沢山見られた上に、控えの準備がちゃんとできているのが分かってあとは経験だという監督の言う通りだなと思えた。
まあ、ガチメンで行くのはオリンピックで!というのもありだと思うよ。
データバレーのアメリカだからさ、今データを取らせることもないしね。

これから各々が所属チームに戻って、いつものリーグ戦などに参加しいていくだけど、今年もちゃんとVリーグもイタリアリーグも日本選手が出るところは追いかけるので土日忙しい日々なる予定です。

女子バレーは来年のネーションズリーグで現在の世界ランクを保ったままでいくと出場は決まるので頑張って欲しいです。
リーグでまた力をつけてきてほしいですね。

白軸駄目だったよ。


軽すぎて誤爆が増えたよってなりました。
私の迷い指がどうしても触っただけで入力されてしまうので、誤入力扱いがめちゃ増えてな。
お陰でbackspaceの押し具合は完璧になったわってw

もうちょっといけるかなと思ったけど、気になりすぎてもう一個のUS配列でお蔵入りにするつもりだった押下圧の50gで軸違いの方を出した見たらなんか重いけどそっちの方が迷いがない感じになってしまい、あれもしかして皆が言っている誤入力ってこれのことかなーと思い始めたので、白軸じゃ駄目なら赤軸に戻せばいいじゃないってなわけで、赤軸に戻しました。

戻している途中で白軸一個破壊しましたが構造がとても簡単だったので填め直ししたら直ったので、簡単構造じゃんって安心して軸を交換できました。
で、赤軸はちょっと重いけど、迷いで押していた分を押すことが減ったのでこのままいこうかなと思います。
白軸の押し心地はこれって感じなんですけどね。

あと置き場所を変えたことで、キーボードの高さを変えなければならなくなったので、4センチくらい上げていたのを二センチちょっとくらいにしてみた。
これが足つきの方の足を上げた状態と同じ高さになるので、これで暫くやってみようかなと思う。


指が疲れてくると誤爆率あがるんよね。
そこはさすがにガッツリ打ち込んでみないと分からないもんでね。
あと静かなのはいいんだけど、もう一個の軸の方が音が五月蠅いけど打っている気がした好き。
けど重すぎるねん、せめて45gであれば……って感じです。

US配列になれてきたのでいっそ使って見るのもありかなとは思ってるけども。
案外、重くてもいいとか言い出しそうでもあるけどもw
一日使って見て駄目だったらとか思ったけど結局駄目そうだな。
触ってて押されないってのは大事なんだけど、結局慣れの問題も出てくるしね。
ちょっと配置ミスしただけで、誤爆が増えるのもさすがに私、打つの下手なんだなとw

まあ、とりあえず白軸からは赤軸にもどして様子見。
白軸すきなんだけどなあ、でも圧倒的誤爆してるのを監視されているので(ATOKのソフトが教えてくれるんで)
赤軸で決まればいんですよ、そうですよ。まだ私は無傷だよって言いたかったんだけど、私が買って届いた次の日にメールが来て二千円くらい引かれるセールやってました……このショックがデカイデカイwww
マジで!?とかいいましたもん、メールに向かって。
ついでに軸も15%オフしてました……二重にショックなんだけどさ。
今度からセール狙いで製品見ることにするわって思ったけど、私が欲しいやつは売り切れていたので意味がないよねーとなって帰ってきました。
日本語配列あるかなーと思ったけどなかったもんな。


わーわー言ってますが、キーボード沼も楽しいねってことです。
面白いけどね。自分が合わないだけなのにわーわー言うて文句言ってるだけだもんなw

2023年9月

環境をちょっと変える。


キーボードの位置をちょい低くしたいので今のテーブルだと椅子が低いのでキーボードを置く台が欲しいなと思ったらサンワさんがそれを薦めてくるのだけど、お高いしどうするかと思って振り返ったら折りたたみのテーブルが目に入った。

ちょっと斜めになるやつで手元にペン入れが置き場があるんだけど、これ邪魔だなと思って外せばよくないと思って外そうとしたら普通に螺子で止めているだけだったのでそのまま綺麗に外せた。
てっきりボンドでくっ付いていると思ってたので嬉しい誤算。
それを今のテーブルの下に配置して、そこにキーボードを置くつもりで高さを合わせたら机の下にスッポリ入るし三段目の高さにしたらちょうど腕を曲げた時にキーボードが手元に来る感じになってこれじゃんってなりました。
あれよ、キーボードを使った時の正しい姿勢の絵みたいな感じになりました。

家具を買い足さなくてもいけるじゃん、やったー。
キーボード置くヤツ揺れるし強度が心配だったので買って後悔するかなと思って眺めていたもので。
マウスも手元に置けて良かった。欲しかった長さはある折りたたみテーブルだったからな。



今日はぶっ飛ばして四話分きっちり書けましたね。
いい感じに主人公視点しかないので横で戦争をしていても見てないものは書けないっていう、もの凄いジレンマを感じましたが、神視点だと戦争のことも書かねばならぬが主人公が見られないものは書けないので書かなくていいように持っていくww卑怯な話にしました。
まあチート万歳な異世界ものなので何でもありですよっと。

大分纏まってきたのでこのまま書いたら百話辺りで付箋分の内容を書けるかも知れないと思っていて、でもそれを真面目に書いていくとそれはそれでつまらないなあと思うので横やりな話を突っ込みながらしないと説明だけになってしまうよなあとちょっと思っている。




気付いたんだけど、ほぼ一ヶ月で80話くらい小説書いてない?って。
ぱっとファイルの日付を見てみたらちょうど一ヶ月だったわ。
バカじゃないのって思ったけど、今年ほぼ書けないスランプ時期が長かったのでたぶんその分はっちゃけてるのかもしれない。

ちなみに個人的に一番書いた時は何度も言ったことあるけど、一ヶ月くらいでswitchの外伝6(23話)とROLLIN'2(30話)を同時に書いた記憶があるんだけどね。あの時も狂ってると思ったけども。
一番狂ってたのはswitch漫画描きながら小説書いて短編漫画書いていた時かな。
更新記録みてたらなかなかにとち狂っててカオスだな自分
ストックして小出しにしてるからとはいえ今もカオスなんだけも。

一ヶ月に二回しか更新しないのは、更新作業が毎週だと面倒になってきて義務的になって、やらなきゃいけない気分になって追われている気がしてとても嫌だからなんだけど。
長編も小出しにするのいやだけど、そうしないとストックがなくなって、書かなきゃいけない気分になって自滅するので小出しにしてます。
個人サイトなので好きにするわって思ってやってるので、更新義務が付いたら色々と面倒だなと思う。

毎週更新とかできたら更新とかしてたけど、やっぱり更新作業自体が面倒だったのでやめたんよね。
基本面倒くさがりなので。

ここまで適度な自分のペースでやってきて続けられているものなので、もうちょっと続いてくれるといいなとは思ってます。

新しいのが届いたので


キークロンの新しいのが届いたのと当時に中古で買ってみたやつも一緒に届いたのでさっそく使ってみたのだが。

まず中古がKeychron K1 SEというUS配列のもので、軸がGateronスイッチ赤軸だけど50gという重さなのだが、重すぎたっw
ごっつり押してる感覚でなんじゃこりゃってなりました。
これじゃJIS配列の45gより酷く重くて無理ってなったのでそのままお蔵入りへ。

それから正規店で買ったKeychron K1 US配列のもの。こっちはオプティカルスイッチホットスワップ可能バージョン。
これの日本語配列のやつが欲しかったんだけど探しても何処にもない。
公式は売り切れでずっと買えないんだよね。

そしてホットスワップ可能なのは、軸を半田付けしないで自分で取り替えられるやつです。
赤軸とか青軸が普通のなんだけど、買ってみたけど駄目でしたって時に他の軸に自分で変えられるやつです。
でもGateronスイッチにも軸を変えられるのはあるんだけど赤軸が一番軽いという感じなので、感触は好きだけどね。白の40gくらいがあれば考えたんだけどもね。

オプティカルは赤軸でも40gなのでこれでもいいかなーっと思ったんだけど、白軸の30gの押し心地を試したいのと軸変えてみたい欲に駆られまして結局変えました。
工具もちゃんと別途買いました。

はっきり言おう。公式で付けてくれている外すヤツ、アレでは外すのは絶対無理です。なので別途買いましょう。

結構力ないと外れないキーがあったのと、こつがいる。
うっかりやると軸が分解するのでめちゃくちゃ気を付けてやった。
無理矢理引っこ抜いて壊している人の動画を見たのでめちゃ気を付けて綺麗に外していた人の動画を三回くらいしっかりと見たww

そんで軸を填めていくんだけど、これも枠がちょっと綺麗に揃ってないのか軸がめっちゃ力を入れないと入らないところがあったりする。
こっちもうっかりするとキーの填めるところの爪を折りそうになるので気を付けて無理せず填めた。

US配列は87個あればいいんだけど、軸は全部で90個入れてくれているんで一個くらいしくじっても大丈夫。
慌てないけどカチッとハマるまで押し込んできっちりハマっているのか確認をしてキーキャップを付ける。
キーキャップは余裕よ。軽く押したらハマるし、軽い力で抜けるので。

そして全部填めたらキーがちゃんと反応するのかチェック。
しくじった人の動画だとキーのライトが付かないという元々基盤が壊れているパターンだったけど、抜く時に壊すかのうせいもあったので気を付けた。
こんなのじゃ半田付けのやつとか死んでもできないなと思ったw

Keychron K1 オプティカルスイッチホットスワップ可能 赤軸→白軸
SEとの違いはSEには折りたたみの足が付いているのと、基盤の素材が違うらしいんだけど、違いが分からないのでそこは好みで。

私は高さがもうちょっと欲しいので足ついてても足りないので自作してクッション付けて一番上がっているところでキーのトップが四センチくらいまで上げてます。
キーが奥に向かって下がっている構造で、それだと手前側に引っかかりやすいので色々試してその高い差になりましたw
上げないままで打っているとストレスマッハで凄いので上げた方がいいですよとは思う。


結果からするとちょっと軽すぎて今まで使っていた45gの感覚で打つとびっくりするくらいに違う。
軸が違うし、キーキャップも足が違うのでまあ違いはあるんだけど。
オプティカルスイッチがちょっとタクタイル系の押し心地で静かになるね。
私はこっちの方がいいかもと思ったし、五月蠅くないので助かる。(窓全開だと外に響くので気になるし)

それで、白軸は軽すぎるので力を抜いて打つのには向いているけど、やっぱりまだ誤入力が増えるのでストレスになる人はなるかも。
私はこれで慣れようと思っているので暫くはこれもしかたないかなと思って使ってみる。

まあ、Realforceもこれくらい軽いのでそれを思ったらこんなもんかなって感じです。

Keychronのキーに慣れてきていたので、まあ違和感はそこまでないけど、US配列はちょっとキーの位置がずれているのでそれまでの感覚で打つと誤入力の元ですので修正大事。
enterはやっぱり¥←こいつを打ちまくっているのでサクッと慣れていきたいものだ。
括弧の場所と記号がちょっと変わっているので早く覚えたい。

あとはWindows自体をちょっといじっているので、使えるはずの機能が使えなくて、めちゃググったら入力ソフト自体の設定を弄って入力切り替えをcontrolとspaceにできたのでよかった。
これMacの方法らしいんだけどめちゃくちゃ楽なんだよね。
あとcapslockをcontrolにキー変更してるのでさらに楽になったわ。

ここまでは予定通りにきた。
後は私が慣れるだけ、それだけだ。


エンターキーにさえ慣れればもう99%勝ったも同然なんだけどな。
今は押し間違いをするキーをenterにキー変更するかどうかで私の忍耐力がためされるところよ
まあ、変えてもいいんだけど、なんか負けた気がして屈辱な気分になるので屈しない姿勢でいきたいものだ。
今後に繋がると思えば、二週間くらい耐えるのも簡単だろう、なあ自分よ。
と言い聞かせる。

たまにエンターキーを意識しすぎてシフト押してるけどな、あはは
押す指が決まってくれば私の場合はいけるんだけど。
ブラインドタッチはできるけど、小指がまともに動いてくれないのでがちゃがちゃした打ち方をしてるのでエンターキーも押す指が小指じゃないのでww
薬指でおしてやがるからな。

世の中のキーボード紹介の動画でほぼポジションを動かさないで打ち込んでいるのをみるとちゃんとした方がいいのかなと思うんだけど、どうしたってできないからもういいかなと諦めの境地でござるよ。
でもちゃんとしたらもっと早く文字が打てるかも知れないと思うと直した方がいいのかとたまに思うけど、あ、むりってなるのでいいや。
タイピングソフトで遊んだ時は普通に打ててますって出るのでいいかな~って思った。
あ、~←これ打つのにちょっと苦労するね! 左端にあるからいつものようにしたらないわw
そんなに多用しなきゃいいんだろうけど。

日本語で打っていればあんまり違いはないっぽいので記号はちょいちょい行方不明になるな程度だけどそもそも記号あんまり使わないしな。
括弧の位置だけ覚えてればなんとかなるだろう。


enterまだまだなれないけど、キーの押し心地は楽になったのでこれは変えて正解ですな。
30gが軽くて合っているけど、普通の人は45gでも押し間違いが多発して駄目とか言うてて、茶軸薦めてくるのでそれだけは許さないんだから。信じて泣いた者なので。
茶軸って青軸より重いやん、バナナとかミント軸の60gとかどんな力で打ち込んでいるんやとなったもんな。
私はその半分でやっと合ってると思っているというのにw


最近になって軸を楽に交換できるやつが流行り始めているらしくて、それがもっと流行ってきたら、またキーボード沼になるんだよきっと。
あれもこれもって欲しくなるんだよ。
抜け出せないんだよきっと。
でも今年はキークロンで行くので、US配列に慣れるのでこれでいこう。
というか押下圧30gの選択肢がこれで増えてくれるといいなあと思ってます。


それじゃ小説を書く作業に戻るぜ!

74話目まで。


ノリに乗って一気に書きたいところを書いた。
ここまできたら百話くらいまでに綺麗に書きたいところを収めたいと思い始めたので残り26話でどうにかせねばというところ。
順調に書いているので今年中には終わりまで書けそうではあるな。




キーボード沼


気付いたらキークロンさんのキーボードを追加で買ってしまった次第。
軸がさ、全部違うのよ。
高さも微妙に違うのよ。
古いヤツでいいやって買ったんだけど、軸違いで音も違うとか言う動画見ちゃったのよ。
調べて軸スイッチを自分の好みに変えられるやつがあるというじゃないか。
でもそれだと日本語のやつは売ってないじゃん。
中古も詳しく書いてないんで変えられるやつかどうか分からないのも多いしで、結局禁句の一つを犯しました。
US配列なら売ってるのよ、軸を自分で半田付けなしに変えられるやつが。
自分が欲しい重さが軽いヤツが、赤軸なんだけど、ヨドバシで売ってるやつは軸が重いやつなので別の公式通販を取り扱っているところでやっと軸が変えられるのを見つけて、なんでかサイトでなくてAmazonで扱ってたんだけどそこでキーボードを、軸はなんでかサイトでしか扱ってない。
気にしないで頼んだら同じ会社だったのに気付いたけどな。

まだ届いてないけど、軸を変えるために使う器具を別途買った方が軸を壊さないと言う親切な動画を見たので同じものを探して買い求めた。400円で幸せになれると思ったらポイントめっちゃ入っててそれでタダで買えたw
準備万端さあキーボード来いってところなんだけど。

その前に中古だけどポイントとクーポンでめちゃ安く手に入りそうだったので軸別のUS配列も買っちまったんだよね。先にこっちを買ってから軸を変えられるversionが正規品で買えることを知ったんだよね……遅かったんだけど、どうせなら沼なんでいいかとハマってみることにした次第。

キークロン三台全部軸違いというwww
アホでしょって今自分を笑っているよ。
試し打ちできないやつなので、余計に欲望が出ましたよ。

今もキークロンのversion4を使っているんだけど、ちょっと軸が重いんだよね。
45gだったと思うんだけど……これで50gとか絶対に使えないと思うんだよね。
でも感触が違うらしいのでちょっと試して駄目なら中古でまた流せばいいかなと思ったのでそれはそれで。
個人的には後で買った軸の方が気になってしゃーないんだけどね。
赤でも軽かったらそのまま使うのもありだし、駄目そうだったら白軸に変える予定で白軸も買ったもんね。白軸が一番軽くて30gだそうで、東プレが私は30gなのでそこを目指した。

調べている時に軸がK1で使えるのか使えないのか分からなすぎてさ。
公式サイトでは同じキーとして売ってて対応キーボードにK1が使えるって書いててさ。
でも公式のキーボード表記のところで選べるキーに白軸ないねん。バナナ軸とかミント軸はあるのに、白軸ないねん。

でもキーを外せる対応のやつで調べたら軸を選ぶところで白軸も選べるんだよね。
使えるの使えないのどっちみたいな記載で悩んだんだけど、軸外しに対応しているやつは使えると書いている方を信用することにして白軸も買ったんだけどね。
使えなかったら、使えるキーボードを買うか、置いておいていつか使えるキーボードが出たらそっちを買うとかでいいかなと楽観視してます。

中古のヤツはJIS配置なんだけどこれじゃないと慣れてないけど、前にUS配置を試したやつがミニ配置のパンタグラフだったこともあって、今度は大きいし、頑張ればenterくらいなれるかなと思えてきた(動画見過ぎて洗脳された)ので試してみようかなと。

あとは記号の配置くらいかな。日本語の配置と違うっぽい。
括弧の場所が違うんで、そこは慣れていかないといけないけど、入りの括弧だけなら一太郎は後の括弧を補完して出してくれるのでそれでいけるかなとか。
個人的に、今使ってるキークロンのキーピッチがちょっと狭いのか、backspaceがちょっと足りなくて横にあるキーを押しまくっているせいで、とうとうそこをアプリで無効化する羽目になったのでbackspaceが大きかったら打ち間違いを回避できるのでは!みたいな安易なことを考えました!!


ここまで色々買っても、一年後に同じものを使っているかどうかは分かりませんけど~~~。
新しいキーボードはガンガン出てますし、新作も可愛いのも出てるけど、私が欲しいのは全部US配置しかないので今こそUS配置に慣れておくかという気分なので慣れてみようかなと。
まあ小説を打つのにUS配置は向かないとは聞くけれど、記号の場所を覚えられたらきっとちょっとはマシだと思うことにして暫く頑張ってみようかなと。

今はenterの上の方じゃなく、下の方を押す練習を三日前からしてるんですけど大分慣れてきて下の方を押せるようになってきてenterがカショッと軽い音を奏でてますよ。キーの真ん中ではないのでおかしな音になってますけどね。
あとはキーのローマ字入力の切り替えを覚えるくらいか。
日本語の方でも慣れようと思って同じ動作ができるのか調べてみたけど、できないみたいでね……。

あとキークロンのキー配置がちょっと特殊で完全に日本語の入力切り替えがいつも通りにできなくてキー変換を使って強引に配置してるんですよね。
だから同じ切り替えにしたかったんですが、どっちも統一できないっていうくそ仕様でそこはちょっと不満です。
キー変換アプリでどうにかできているのでそれを使うしかないと思うけどね。
capslockをcontrolキーにしているのも、東プレのせいでこうなりましたけど。
保存するのにめちゃ楽なんだもんなあ。これになれたら戻れないです。

まあ、他の人のパソコンを触ることはないので独自でいいけども。



明日は一日正座して待つので、朝の配達できてくれることを祈っている。
偶然にも同じ日配達になったので二つのキーボードを試すので明日が楽しみな遠足の小学生の気分でおります。

明日泣き言を書いたらすみません。
一ヶ月くらいは頑張りたいね。


時々長文で何か言っています。

2407BLへ戻る
expand_less