全年全月12日の投稿[5件]
2023年9月
2022年9月
久々にイラストを塗る。
ずっとやりたかった塗り方を自分の中で少しは理解できたので実際やってみることに。
この間なんか上手くいかなかったけれど、今日は参考にした動画のやり方でやってみることに。
瞳を先にやり、髪の毛をやり、肌をやり、服をやるという、時々はこのやり方もやっていたんだけど、今日はばっちりと噛み合って、瞳が完成したら髪の毛で、髪の毛が完成したら肌とやっていくと形が分かりやすいのか思った以上に上手くやれた。
でも囲って塗るをお薦めされていたやつでやってみたけど、思ったところじゃないところががっつり塗られて本命の部分が一切塗れないというよく分からん状態になるので、デフォルトの線画を参考にして塗りつぶすでやったほうが綺麗に塗れた。
線画の線の分が隙間が空いてしまうのでそこは修正しながらになるけれど仕方ないね。
所々線画っぽい線はいるけれど、大分線を排除できる塗り方なので、後で修正しようと思ったら簡単で付け足し削りもやりやすかったな。
なんで早くこれをマスターしなかったんだ本当に。
まだ部分部分を分けて塗ってるけれど、最終的には一枚のレイヤーに纏まるので嵩張らなくなる感じ。レイヤーはそこまで多くない方だと思ってたけど、一枚だけになったら探すのが面倒じゃなくなって楽になった。
纏めたら後でいろいろできんと思ってたけど、よく考えたら塗った後にあれこれしたことないわってなってwじゃあいいじゃん纏めてもって思った。
このままこの塗り方をマスターしきりたいので明日もイラスト塗りしようっと。
気分ではなかったけれど、やらねばできぬと思って始めてよかった。
あと参考になる動画は本当にありがたい。
レイヤーまで撮して貰えたら何やってるのか分かるからね。
昔はレイヤーは撮さないで絵の出来だけの動画が多かったからレイヤーで何してそうなるのか理解ができなかったのよね。頭悪いので、そこが知りたいのよっと意固地になるという。
ちなみに塗り方の本の解説は見ながらやってみても同じにならないので何が間違っているのか理解できなかったことが多かったですw
液晶タブレットを買う時にあれこれ調べていた時に実際使ってみてどうかというレビュー動画から塗り方動画に行き着いたので、世の中、横道って大事よね。
検索していて気付いたらwikiでよく分からない項目を読んでる時はちょっと横道過ぎるけどな。
ああ~でももっと絵が上手くなりたいと思うくせに、一向にのめり込んでないので成長がほぼ横ばいですが、徐々に描き方も塗り方も色々マスターはしてるので一ミリは成長してるはずなんだけどね。
ゆっくり練習していくしかないよな。
ここから線画作業がなくなって下描きから塗りを起こして線画部分ぶっ飛ばすくらいまでが目標なのでそこまで成長できるかどうかです。
そんなこんなでぼちぼちやっていきます。
液晶タブレットセッティングしたので当面はイラスト描くと思う。
一枚出来たので、あとは落書きをしてみようかな。
あんまり落書きってしないんだよね。一枚に仕上げたくなってしまって。
色々動画も見てみようっと。
ずっとやりたかった塗り方を自分の中で少しは理解できたので実際やってみることに。
この間なんか上手くいかなかったけれど、今日は参考にした動画のやり方でやってみることに。
瞳を先にやり、髪の毛をやり、肌をやり、服をやるという、時々はこのやり方もやっていたんだけど、今日はばっちりと噛み合って、瞳が完成したら髪の毛で、髪の毛が完成したら肌とやっていくと形が分かりやすいのか思った以上に上手くやれた。
でも囲って塗るをお薦めされていたやつでやってみたけど、思ったところじゃないところががっつり塗られて本命の部分が一切塗れないというよく分からん状態になるので、デフォルトの線画を参考にして塗りつぶすでやったほうが綺麗に塗れた。
線画の線の分が隙間が空いてしまうのでそこは修正しながらになるけれど仕方ないね。
所々線画っぽい線はいるけれど、大分線を排除できる塗り方なので、後で修正しようと思ったら簡単で付け足し削りもやりやすかったな。
なんで早くこれをマスターしなかったんだ本当に。
まだ部分部分を分けて塗ってるけれど、最終的には一枚のレイヤーに纏まるので嵩張らなくなる感じ。レイヤーはそこまで多くない方だと思ってたけど、一枚だけになったら探すのが面倒じゃなくなって楽になった。
纏めたら後でいろいろできんと思ってたけど、よく考えたら塗った後にあれこれしたことないわってなってwじゃあいいじゃん纏めてもって思った。
このままこの塗り方をマスターしきりたいので明日もイラスト塗りしようっと。
気分ではなかったけれど、やらねばできぬと思って始めてよかった。
あと参考になる動画は本当にありがたい。
レイヤーまで撮して貰えたら何やってるのか分かるからね。
昔はレイヤーは撮さないで絵の出来だけの動画が多かったからレイヤーで何してそうなるのか理解ができなかったのよね。頭悪いので、そこが知りたいのよっと意固地になるという。
ちなみに塗り方の本の解説は見ながらやってみても同じにならないので何が間違っているのか理解できなかったことが多かったですw
液晶タブレットを買う時にあれこれ調べていた時に実際使ってみてどうかというレビュー動画から塗り方動画に行き着いたので、世の中、横道って大事よね。
検索していて気付いたらwikiでよく分からない項目を読んでる時はちょっと横道過ぎるけどな。
ああ~でももっと絵が上手くなりたいと思うくせに、一向にのめり込んでないので成長がほぼ横ばいですが、徐々に描き方も塗り方も色々マスターはしてるので一ミリは成長してるはずなんだけどね。
ゆっくり練習していくしかないよな。
ここから線画作業がなくなって下描きから塗りを起こして線画部分ぶっ飛ばすくらいまでが目標なのでそこまで成長できるかどうかです。
そんなこんなでぼちぼちやっていきます。
液晶タブレットセッティングしたので当面はイラスト描くと思う。
一枚出来たので、あとは落書きをしてみようかな。
あんまり落書きってしないんだよね。一枚に仕上げたくなってしまって。
色々動画も見てみようっと。
2022年3月
キーボード2
結局RealforceR2の方を買ってしまった。
中古で手に入れた初代がキーが重くなった気がしてそれで引っかかる部分もでてきたので、打鍵を早くするのには新しい方がいいだろうという結論。たぶん劣化してんだと思う。
HHKBの30gが軽いったらありゃしない。あれくらい軽いのが欲しいなと。
でもFキー欲しいのでHHKBだと駄目なんだ。
元々小指がいうことを効かないので押せないし、キー配置が独特であとできっと困るだろうなってなってやめたんだよね。打鍵した時のスコスコは大好きで、このままキーを普通のコンパクトにして欲しかったんだけどなあ。
それでR3が出てるのにR2買うのかってところなんだけど、めちゃ悩んでやりたいことがすぐできるのがR2だったんだよね。付属品がR3では別売りになってるからなあ。ただでさえ高いのにもっと高いし。
R2の不評はあんまり聞かないから、初代あたりで気に入っているなら、打鍵の問題だけ解消すればいいのでR2でも差し障りないと判断した次第。R3も考えたけれど、Bluetoothはうちで使うとどの製品でも不都合が出て気に入らないから使わないようにしているので、要らないから有線でいいの。タイムラグがあると打ち込みと合わないのでストレスになる。有線最強。
それで結局RealforceR2を買うのは決まって、色は黒が印字が見えないという不幸がありw
写真でも見えんねんあれ、ふざけてるとか思ったほど。
基本、黒のキーボードって夜になると印字が見えなくなるねん。サンワさんのは光っていたから見えたけれど。
今の10周年バージョンのRealforceが印字が見えない色になっていたので、HHKBのキーを取り替えていたから、古いのを代用して取り付けているんだよね。
皆が皆、完全ブラインドタッチだと思うなよっていうねw時々ホームがどこなのか不明になるんだよね。小指が役に立たないので使わない打ち方だから。
最近直そうとしたんだけど、世界一キーボードを打つのが早い人がちゃんとしたホームをしていないのを知って、あ、別にいいやんって開き直った次第w
困るのは時々自分が混乱してメチャクチャになってしまう程度だ。
さっきからキーを押しミスをしているのだけど、指の移動で引っかかってるっていう最悪の状態なんですよね。押したままで移動を始めるせいで隣のキーを引っかけるんです。もうこれは悪癖なんだろうけど、どうしても早く文字を打つ行動を取りたいからそうなってしまうんです。
なのでなるべく沈まないままで移動ができるキーの高さと反応する高さを上げておくといいのではないかとなってしまって悩んで、R2買った方がいいんじゃないかと評価を読んできたら解消した人もいるらしいので、それならもし高さが合わなかったとしても打鍵は解消するからいいかなと思う。
ここまでやっておいて全然解消しない、もしくは同じだったが一番悲しいかもしれない事実にちょっとヒヤヒヤしている。
それでもきっと初代からは改善しているものも多いだろうから、まあ開き直ろうw
そんでもってそれが届くまでワクワクしちゃってさ、何も手に付かないわけ。
まだ届いてすらいないってのにね。もうこの待ってる間のワクワク感はいつまでたっても慣れないな。
問題はちょっとだけキー配置がズレているらしいこと。
まだ今日の段階で今のRealforceに慣れていないので、買い換えて慣れさせる意味ではちょうどいいかもしれない。
なんでも私がちょっと不満だったスペースキーがちょっとだけ長くなってるらしいのだ。
初代がちょっと短くて左よりなんですよなので時々変換キーあたりをぶっ叩いているので困るという。
漢字変換で変換キーを使わずにスペースキーでやってるせいなのだけど、これは最初のWindowsで慣れてしまったからATOKも同じ動きにしてあるせいなのよね。
なので半角は半角キー、仮名文字はかなキーを押し、漢字変換はスペースという流れなので、変換キーと無変換に触らないっていう。面倒くさいことをしている事実を今はっきりと自覚したw
あと、ショートカットをあんまり覚えてないので使わないせいでALTキーなどが小さくても別にという始末。
全部自分を信用していないのでショートカットでしくじるよりはマウスで操作した方が確実というだけのことなのです。(コピペもミスるレベルなので)
覚えられないから使わないっていうだけなのもあるけれど。
サンワさんの赤軸もよかったけれど、うるさいのが急に気に障るという我が儘でたぶんもう使えないかもしれない。
けどどうせまた音が欲しくなるだろうからwその時に使うように仕舞っておくよ。
サンワさんのも一年ほど使っていたみたいで、個人的に気に入っていたのは確かだから。
気に入らないなら速攻Realforceに戻っていたと思うんで。
あとはサンワさんのキーボードの沈み具合に合わせて高さを作るときっと生まれ変われる気がしている。
ああでもキーを全部外してシートして填める作業をするのかと思うとちょっと気が遠くなるな。(RealforceとHHKBで何度かやったのでな……ふふう)
結局RealforceR2の方を買ってしまった。
中古で手に入れた初代がキーが重くなった気がしてそれで引っかかる部分もでてきたので、打鍵を早くするのには新しい方がいいだろうという結論。たぶん劣化してんだと思う。
HHKBの30gが軽いったらありゃしない。あれくらい軽いのが欲しいなと。
でもFキー欲しいのでHHKBだと駄目なんだ。
元々小指がいうことを効かないので押せないし、キー配置が独特であとできっと困るだろうなってなってやめたんだよね。打鍵した時のスコスコは大好きで、このままキーを普通のコンパクトにして欲しかったんだけどなあ。
それでR3が出てるのにR2買うのかってところなんだけど、めちゃ悩んでやりたいことがすぐできるのがR2だったんだよね。付属品がR3では別売りになってるからなあ。ただでさえ高いのにもっと高いし。
R2の不評はあんまり聞かないから、初代あたりで気に入っているなら、打鍵の問題だけ解消すればいいのでR2でも差し障りないと判断した次第。R3も考えたけれど、Bluetoothはうちで使うとどの製品でも不都合が出て気に入らないから使わないようにしているので、要らないから有線でいいの。タイムラグがあると打ち込みと合わないのでストレスになる。有線最強。
それで結局RealforceR2を買うのは決まって、色は黒が印字が見えないという不幸がありw
写真でも見えんねんあれ、ふざけてるとか思ったほど。
基本、黒のキーボードって夜になると印字が見えなくなるねん。サンワさんのは光っていたから見えたけれど。
今の10周年バージョンのRealforceが印字が見えない色になっていたので、HHKBのキーを取り替えていたから、古いのを代用して取り付けているんだよね。
皆が皆、完全ブラインドタッチだと思うなよっていうねw時々ホームがどこなのか不明になるんだよね。小指が役に立たないので使わない打ち方だから。
最近直そうとしたんだけど、世界一キーボードを打つのが早い人がちゃんとしたホームをしていないのを知って、あ、別にいいやんって開き直った次第w
困るのは時々自分が混乱してメチャクチャになってしまう程度だ。
さっきからキーを押しミスをしているのだけど、指の移動で引っかかってるっていう最悪の状態なんですよね。押したままで移動を始めるせいで隣のキーを引っかけるんです。もうこれは悪癖なんだろうけど、どうしても早く文字を打つ行動を取りたいからそうなってしまうんです。
なのでなるべく沈まないままで移動ができるキーの高さと反応する高さを上げておくといいのではないかとなってしまって悩んで、R2買った方がいいんじゃないかと評価を読んできたら解消した人もいるらしいので、それならもし高さが合わなかったとしても打鍵は解消するからいいかなと思う。
ここまでやっておいて全然解消しない、もしくは同じだったが一番悲しいかもしれない事実にちょっとヒヤヒヤしている。
それでもきっと初代からは改善しているものも多いだろうから、まあ開き直ろうw
そんでもってそれが届くまでワクワクしちゃってさ、何も手に付かないわけ。
まだ届いてすらいないってのにね。もうこの待ってる間のワクワク感はいつまでたっても慣れないな。
問題はちょっとだけキー配置がズレているらしいこと。
まだ今日の段階で今のRealforceに慣れていないので、買い換えて慣れさせる意味ではちょうどいいかもしれない。
なんでも私がちょっと不満だったスペースキーがちょっとだけ長くなってるらしいのだ。
初代がちょっと短くて左よりなんですよなので時々変換キーあたりをぶっ叩いているので困るという。
漢字変換で変換キーを使わずにスペースキーでやってるせいなのだけど、これは最初のWindowsで慣れてしまったからATOKも同じ動きにしてあるせいなのよね。
なので半角は半角キー、仮名文字はかなキーを押し、漢字変換はスペースという流れなので、変換キーと無変換に触らないっていう。面倒くさいことをしている事実を今はっきりと自覚したw
あと、ショートカットをあんまり覚えてないので使わないせいでALTキーなどが小さくても別にという始末。
全部自分を信用していないのでショートカットでしくじるよりはマウスで操作した方が確実というだけのことなのです。(コピペもミスるレベルなので)
覚えられないから使わないっていうだけなのもあるけれど。
サンワさんの赤軸もよかったけれど、うるさいのが急に気に障るという我が儘でたぶんもう使えないかもしれない。
けどどうせまた音が欲しくなるだろうからwその時に使うように仕舞っておくよ。
サンワさんのも一年ほど使っていたみたいで、個人的に気に入っていたのは確かだから。
気に入らないなら速攻Realforceに戻っていたと思うんで。
あとはサンワさんのキーボードの沈み具合に合わせて高さを作るときっと生まれ変われる気がしている。
ああでもキーを全部外してシートして填める作業をするのかと思うとちょっと気が遠くなるな。(RealforceとHHKBで何度かやったのでな……ふふう)
2021年7月
よしゃR18短編200話まで残り7話だ~~~。
めちゃ好調です。
あらすじがだんだんとほぼ書いてない状態になっているところまできたので、内容が前と被っている感じの部分を避けるためにあらすじの根本が変わる内容に合ってきた。
この先時間があるので、一日に二話くらい埋めていけばフル稼働で15日くらいには前半部分だけでも200話に到達する気がする。
よしゃフル稼働で書くぞ。
なんか目標作ると進むので、がっつりやるか。
前半部分とオチだけ決めておけば、エロ部分はノリで乗り越えられるのでどうにでもなるっていうね。
まあ、三十話くらい分のエロが残るんだけどな。
深く考えないでノリで書くのが一番いいので、個人的には前半部分の捻りだけが難しいなと思う。
テーマは似てても違う書いてない話になってくると、200話くらい書いてるのでほぼ書き尽くしてる気がしてさ。
個人的な萌え部分と書きたい話がだんだんと被ってくるわけで。
萌えない話を無理に書くのはまず無理なので、楽しんで書くわけで、なのでだんだんと前に読んだ気がするような設定とか出てくるわけで。
もっと書いている人いるんだろうけど、そういうの凄いなと思う。
私は長編がそんなにない方なので、短編の数だけでどうにかなってるだけだしなあ。
あんま捻ってない気がしてるけど、あんまり捻ると特殊設定に走りやすいもんで、まず読んでもらえない話しか書けないっていうね。
短編もさ、連載中もほぼ読んでもらえないから、もういいやってなって、読んでくれる人も少なくともいてくれるから、その人が面白い思ってくれたらいいやと思って書いている。
なので、R18短編で人呼んで、その流れで他のものも隅々まで読んでくれたらいいなという計画。
ぽちっといいねでも感想でもなんか押してくれると嬉しい。
たぶん誰が押さなくても尽きるまで書くんだろう。
個人的に個人サイトっていうスペースで他と競わないでマイペースでのんびり書いているものをアップするだけで満足しているので、恐らくできうる限りは続いていくんじゃないかなと思う、個人サイト二十二年目。
BLサイトも十八年目だし、あと二年は絶対に続くし、2024年までは死んでなきゃ確実にアップできる作品があるしね。
まあぼちぼちとやっていくので、よろしくです。
めちゃ好調です。
あらすじがだんだんとほぼ書いてない状態になっているところまできたので、内容が前と被っている感じの部分を避けるためにあらすじの根本が変わる内容に合ってきた。
この先時間があるので、一日に二話くらい埋めていけばフル稼働で15日くらいには前半部分だけでも200話に到達する気がする。
よしゃフル稼働で書くぞ。
なんか目標作ると進むので、がっつりやるか。
前半部分とオチだけ決めておけば、エロ部分はノリで乗り越えられるのでどうにでもなるっていうね。
まあ、三十話くらい分のエロが残るんだけどな。
深く考えないでノリで書くのが一番いいので、個人的には前半部分の捻りだけが難しいなと思う。
テーマは似てても違う書いてない話になってくると、200話くらい書いてるのでほぼ書き尽くしてる気がしてさ。
個人的な萌え部分と書きたい話がだんだんと被ってくるわけで。
萌えない話を無理に書くのはまず無理なので、楽しんで書くわけで、なのでだんだんと前に読んだ気がするような設定とか出てくるわけで。
もっと書いている人いるんだろうけど、そういうの凄いなと思う。
私は長編がそんなにない方なので、短編の数だけでどうにかなってるだけだしなあ。
あんま捻ってない気がしてるけど、あんまり捻ると特殊設定に走りやすいもんで、まず読んでもらえない話しか書けないっていうね。
短編もさ、連載中もほぼ読んでもらえないから、もういいやってなって、読んでくれる人も少なくともいてくれるから、その人が面白い思ってくれたらいいやと思って書いている。
なので、R18短編で人呼んで、その流れで他のものも隅々まで読んでくれたらいいなという計画。
ぽちっといいねでも感想でもなんか押してくれると嬉しい。
たぶん誰が押さなくても尽きるまで書くんだろう。
個人的に個人サイトっていうスペースで他と競わないでマイペースでのんびり書いているものをアップするだけで満足しているので、恐らくできうる限りは続いていくんじゃないかなと思う、個人サイト二十二年目。
BLサイトも十八年目だし、あと二年は絶対に続くし、2024年までは死んでなきゃ確実にアップできる作品があるしね。
まあぼちぼちとやっていくので、よろしくです。
2021年3月
色々と考えて、あれこれ探してみたけど、気に入る感じにならないのでサイト移転することにした。
一応、同じサーバーですがWordpressを使わなくなったのでデーターベースが要らなくなったこともあって、よくよく見直してみたらサーバーのランク落した方が今後のためかなと。
ドメインも要らんやろってなってしまったのでサブドメインでも似たアドレス取れたからこっちもいいかなーとなってしまった。
サイトの容量99%も使ってないのを見たら、なんかこれ以上アップしていっても絶対に10%も使わないから無駄だなと。
別途サイト作ったりもしないし、日記もてがろぐさんのCGIの方が優れてるし、外部ブログっていう手もあるで、Wordpressのために上位プランにしたけど、使ってないから意味ないよね。
そんでサイト移動をしてるのですが、あちこちアドレス直したり面倒なことが続く。
15日は間に合いそうにないので、4月の更新日に移転先を載せていこうかな。
四月初めじゃエイプリルフールになるんやけど……どうしようかw
でも移転先が快適かどうかは分からないので、とりあえず二週間お試しで可動してみる次第。
しかし時間が時間で、アップロードが死ぬほど遅い。
漫画ページアップしていっているだけでもう三時間経ってるけどまだswitchのコミックがごっそり残っていて目眩がする。
switch以外はやっとアップできたけどな。
これは明日の早い時間にやろう……。
小説ならもうちょっとアップロード早いはずなので、もうちょっと粘ってアップしてく。
一応、同じサーバーですがWordpressを使わなくなったのでデーターベースが要らなくなったこともあって、よくよく見直してみたらサーバーのランク落した方が今後のためかなと。
ドメインも要らんやろってなってしまったのでサブドメインでも似たアドレス取れたからこっちもいいかなーとなってしまった。
サイトの容量99%も使ってないのを見たら、なんかこれ以上アップしていっても絶対に10%も使わないから無駄だなと。
別途サイト作ったりもしないし、日記もてがろぐさんのCGIの方が優れてるし、外部ブログっていう手もあるで、Wordpressのために上位プランにしたけど、使ってないから意味ないよね。
そんでサイト移動をしてるのですが、あちこちアドレス直したり面倒なことが続く。
15日は間に合いそうにないので、4月の更新日に移転先を載せていこうかな。
四月初めじゃエイプリルフールになるんやけど……どうしようかw
でも移転先が快適かどうかは分からないので、とりあえず二週間お試しで可動してみる次第。
しかし時間が時間で、アップロードが死ぬほど遅い。
漫画ページアップしていっているだけでもう三時間経ってるけどまだswitchのコミックがごっそり残っていて目眩がする。
switch以外はやっとアップできたけどな。
これは明日の早い時間にやろう……。
小説ならもうちょっとアップロード早いはずなので、もうちょっと粘ってアップしてく。
一太郎を使って小説を書いているんだけど、基本設定であんまりいじってない。
でノートに書いてるみたいな背景で書いてたら飽きてきたのでアウトラインで書き始めた。
一括管理できるので一話事に文字数把握するために1ファイルごとにしていたけど、アウトラインを使って段落付けたら文字数を把握できる事を知った。
早速やっていけると思ったのも束の間、ファイルが重い気がしてきた。
コピーした文章が一拍置いて表示されたりするのが気になって仕方ない。
でも1Mもいってないし、その半分くらいなのだけど重くなってファイルが開かなくなったら恐ろしくなってきた。
それでどれくらいの容量だったら安全かと調べているんだけど何故かその事を記載してる検索に行き着かない。
公式にもいくけどそれじゃなくてってなってしまい。
途中までのバックアップを取ったりしてるけど不安だから早くも限界の数値をしりたいぜ。