全年全月27日の投稿[2件]
2023年9月
2022年7月
パソコンの話
うちのパソコンがWindows11にアップデートするには一つだけ問題があって、BTOパソコンなので自分でBIOSに入って問題の項目を有効にしてこないといけないわけですよ。
BIOSの入り方からググるわけですよw
普通にやり方分からない訳よ。どれ連打よくらいにしか。起動時に見えるんだけど、すぐ切り替わるのでどれよとずっと思ってたんです。
けど、マザーボードのメーカー何にしたっけと初っぱなから問題です。
幸い買った店のマザーボードメーカーが統一されていたので問題なく入り込むことに成功。(二社どっち選ぶって選択だったので絶対あっち選んでないという絞り込み方だったけどな)
さあ、入ったはいいが全部英語ですよっと。
もちろんググるわけですよ。
Windows11にアップデートの話が出てから大問題になっていたのでその関係の記事も多いわけで助かる。
英語でもオッケーなくらいな親切写真付き説明で探して出てきた項目をクリック、だが一個目の記事の写真とは違う状態。
TPMいねえよとw
別の記事をググってみたらその記事には親切に無い場合は、PTTのことですよってさ。
親切ありがたい。これなかったら詰んでた。
PTTならあるよ!ポチっとしたら内容変えるけどオッケーか?と英語で警告されて聞かれたのでオッケー。
そして戻り方から全部教えてくれる写真付き記事。
いいね百くらい押したい。でも二個目の記事にはいいね押すところなかったのが悔やまされる。
さてパソコンを起動してWindows11適正のチェッカーにかけると、問題ありません!って出た。今度Windows11の更新あるからねってさ。
ああ、よかったこれでパソコンがまだ使える。
サポートのことを調べていたら意外に短くてびびってたから助かった。
バージョンでサポート期限が違いますって書いてたのみたら2023年までのバージョンだったのでびっくりしたのよね。エディションHomeなのにバージョンは違うんかいと。
いやね、パソコンの新品買って二年目になったとたんWindows11になるよとか言われ、適正チェッカーではじかれ、TPMってなんやねんとググってもわからんという有様だったもんで、パソコン新しく買い換える羽目になるのかと戦々恐々してたんですよ。
今日たまたまWindowsアップデートをしていて、ずっとそこに表示されている最小システムを満たしていませんの文字にイラッとして、そろそろBIOS入って中身みなきゃなと思ってやり始めたわけで。急に思い立ってやってみた。
本当に参考記事沢山あって助かった。
やったーこれで暫く買い換えしないで済む。
あとはアプリどもがWindows11に適応したころを見計らってアップデートする予定。
多分、今お試しで入れている人や新しく使っている人が不満を沢山言ってくれて解消されていくころにアップデートが好ましいと思うので暫くWindows10ですけどね。
10と11はそこまで変わってないから不都合もあんまでない感じっぽいし。
7から10はうちはパソコンがおかしくなったから駄目だったんだけどね。(HDDが多分死にかけていたので)
とりあえず自分で出来たからよかった。
あれよな。こういうの適当にってわけにはいかないしね。
そして今日もよく分からないまま午後が過ぎてしまった。
思いつきで行動してそれを実行するまでに時間がかかり気付いたら四時間、五時間過ぎてるのよくある。
今日のノルマは終わってないままですけどね。
うちのパソコンがWindows11にアップデートするには一つだけ問題があって、BTOパソコンなので自分でBIOSに入って問題の項目を有効にしてこないといけないわけですよ。
BIOSの入り方からググるわけですよw
普通にやり方分からない訳よ。どれ連打よくらいにしか。起動時に見えるんだけど、すぐ切り替わるのでどれよとずっと思ってたんです。
けど、マザーボードのメーカー何にしたっけと初っぱなから問題です。
幸い買った店のマザーボードメーカーが統一されていたので問題なく入り込むことに成功。(二社どっち選ぶって選択だったので絶対あっち選んでないという絞り込み方だったけどな)
さあ、入ったはいいが全部英語ですよっと。
もちろんググるわけですよ。
Windows11にアップデートの話が出てから大問題になっていたのでその関係の記事も多いわけで助かる。
英語でもオッケーなくらいな親切写真付き説明で探して出てきた項目をクリック、だが一個目の記事の写真とは違う状態。
TPMいねえよとw
別の記事をググってみたらその記事には親切に無い場合は、PTTのことですよってさ。
親切ありがたい。これなかったら詰んでた。
PTTならあるよ!ポチっとしたら内容変えるけどオッケーか?と英語で警告されて聞かれたのでオッケー。
そして戻り方から全部教えてくれる写真付き記事。
いいね百くらい押したい。でも二個目の記事にはいいね押すところなかったのが悔やまされる。
さてパソコンを起動してWindows11適正のチェッカーにかけると、問題ありません!って出た。今度Windows11の更新あるからねってさ。
ああ、よかったこれでパソコンがまだ使える。
サポートのことを調べていたら意外に短くてびびってたから助かった。
バージョンでサポート期限が違いますって書いてたのみたら2023年までのバージョンだったのでびっくりしたのよね。エディションHomeなのにバージョンは違うんかいと。
いやね、パソコンの新品買って二年目になったとたんWindows11になるよとか言われ、適正チェッカーではじかれ、TPMってなんやねんとググってもわからんという有様だったもんで、パソコン新しく買い換える羽目になるのかと戦々恐々してたんですよ。
今日たまたまWindowsアップデートをしていて、ずっとそこに表示されている最小システムを満たしていませんの文字にイラッとして、そろそろBIOS入って中身みなきゃなと思ってやり始めたわけで。急に思い立ってやってみた。
本当に参考記事沢山あって助かった。
やったーこれで暫く買い換えしないで済む。
あとはアプリどもがWindows11に適応したころを見計らってアップデートする予定。
多分、今お試しで入れている人や新しく使っている人が不満を沢山言ってくれて解消されていくころにアップデートが好ましいと思うので暫くWindows10ですけどね。
10と11はそこまで変わってないから不都合もあんまでない感じっぽいし。
7から10はうちはパソコンがおかしくなったから駄目だったんだけどね。(HDDが多分死にかけていたので)
とりあえず自分で出来たからよかった。
あれよな。こういうの適当にってわけにはいかないしね。
そして今日もよく分からないまま午後が過ぎてしまった。
思いつきで行動してそれを実行するまでに時間がかかり気付いたら四時間、五時間過ぎてるのよくある。
今日のノルマは終わってないままですけどね。
ノリに乗って一気に書きたいところを書いた。
ここまできたら百話くらいまでに綺麗に書きたいところを収めたいと思い始めたので残り26話でどうにかせねばというところ。
順調に書いているので今年中には終わりまで書けそうではあるな。
キーボード沼
気付いたらキークロンさんのキーボードを追加で買ってしまった次第。
軸がさ、全部違うのよ。
高さも微妙に違うのよ。
古いヤツでいいやって買ったんだけど、軸違いで音も違うとか言う動画見ちゃったのよ。
調べて軸スイッチを自分の好みに変えられるやつがあるというじゃないか。
でもそれだと日本語のやつは売ってないじゃん。
中古も詳しく書いてないんで変えられるやつかどうか分からないのも多いしで、結局禁句の一つを犯しました。
US配列なら売ってるのよ、軸を自分で半田付けなしに変えられるやつが。
自分が欲しい重さが軽いヤツが、赤軸なんだけど、ヨドバシで売ってるやつは軸が重いやつなので別の公式通販を取り扱っているところでやっと軸が変えられるのを見つけて、なんでかサイトでなくてAmazonで扱ってたんだけどそこでキーボードを、軸はなんでかサイトでしか扱ってない。
気にしないで頼んだら同じ会社だったのに気付いたけどな。
まだ届いてないけど、軸を変えるために使う器具を別途買った方が軸を壊さないと言う親切な動画を見たので同じものを探して買い求めた。400円で幸せになれると思ったらポイントめっちゃ入っててそれでタダで買えたw
準備万端さあキーボード来いってところなんだけど。
その前に中古だけどポイントとクーポンでめちゃ安く手に入りそうだったので軸別のUS配列も買っちまったんだよね。先にこっちを買ってから軸を変えられるversionが正規品で買えることを知ったんだよね……遅かったんだけど、どうせなら沼なんでいいかとハマってみることにした次第。
キークロン三台全部軸違いというwww
アホでしょって今自分を笑っているよ。
試し打ちできないやつなので、余計に欲望が出ましたよ。
今もキークロンのversion4を使っているんだけど、ちょっと軸が重いんだよね。
45gだったと思うんだけど……これで50gとか絶対に使えないと思うんだよね。
でも感触が違うらしいのでちょっと試して駄目なら中古でまた流せばいいかなと思ったのでそれはそれで。
個人的には後で買った軸の方が気になってしゃーないんだけどね。
赤でも軽かったらそのまま使うのもありだし、駄目そうだったら白軸に変える予定で白軸も買ったもんね。白軸が一番軽くて30gだそうで、東プレが私は30gなのでそこを目指した。
調べている時に軸がK1で使えるのか使えないのか分からなすぎてさ。
公式サイトでは同じキーとして売ってて対応キーボードにK1が使えるって書いててさ。
でも公式のキーボード表記のところで選べるキーに白軸ないねん。バナナ軸とかミント軸はあるのに、白軸ないねん。
でもキーを外せる対応のやつで調べたら軸を選ぶところで白軸も選べるんだよね。
使えるの使えないのどっちみたいな記載で悩んだんだけど、軸外しに対応しているやつは使えると書いている方を信用することにして白軸も買ったんだけどね。
使えなかったら、使えるキーボードを買うか、置いておいていつか使えるキーボードが出たらそっちを買うとかでいいかなと楽観視してます。
中古のヤツはJIS配置なんだけどこれじゃないと慣れてないけど、前にUS配置を試したやつがミニ配置のパンタグラフだったこともあって、今度は大きいし、頑張ればenterくらいなれるかなと思えてきた(動画見過ぎて洗脳された)ので試してみようかなと。
あとは記号の配置くらいかな。日本語の配置と違うっぽい。
括弧の場所が違うんで、そこは慣れていかないといけないけど、入りの括弧だけなら一太郎は後の括弧を補完して出してくれるのでそれでいけるかなとか。
個人的に、今使ってるキークロンのキーピッチがちょっと狭いのか、backspaceがちょっと足りなくて横にあるキーを押しまくっているせいで、とうとうそこをアプリで無効化する羽目になったのでbackspaceが大きかったら打ち間違いを回避できるのでは!みたいな安易なことを考えました!!
ここまで色々買っても、一年後に同じものを使っているかどうかは分かりませんけど~~~。
新しいキーボードはガンガン出てますし、新作も可愛いのも出てるけど、私が欲しいのは全部US配置しかないので今こそUS配置に慣れておくかという気分なので慣れてみようかなと。
まあ小説を打つのにUS配置は向かないとは聞くけれど、記号の場所を覚えられたらきっとちょっとはマシだと思うことにして暫く頑張ってみようかなと。
今はenterの上の方じゃなく、下の方を押す練習を三日前からしてるんですけど大分慣れてきて下の方を押せるようになってきてenterがカショッと軽い音を奏でてますよ。キーの真ん中ではないのでおかしな音になってますけどね。
あとはキーのローマ字入力の切り替えを覚えるくらいか。
日本語の方でも慣れようと思って同じ動作ができるのか調べてみたけど、できないみたいでね……。
あとキークロンのキー配置がちょっと特殊で完全に日本語の入力切り替えがいつも通りにできなくてキー変換を使って強引に配置してるんですよね。
だから同じ切り替えにしたかったんですが、どっちも統一できないっていうくそ仕様でそこはちょっと不満です。
キー変換アプリでどうにかできているのでそれを使うしかないと思うけどね。
capslockをcontrolキーにしているのも、東プレのせいでこうなりましたけど。
保存するのにめちゃ楽なんだもんなあ。これになれたら戻れないです。
まあ、他の人のパソコンを触ることはないので独自でいいけども。
明日は一日正座して待つので、朝の配達できてくれることを祈っている。
偶然にも同じ日配達になったので二つのキーボードを試すので明日が楽しみな遠足の小学生の気分でおります。
明日泣き言を書いたらすみません。
一ヶ月くらいは頑張りたいね。