Distance 1round 愛うらら 1
朝、目覚ましの鳴る音で、而摩千冬(しま ちふゆ)は目を覚ました。鳴り続ける目覚ましを叩き付けるように止めて、のそりとベッドに座り込む。
頭はまだ全然覚めてない。ただ目が開いているだけで、瞳はただ真っ白な壁を睨み付けるようにしている。
完全に目が覚めるまで、千冬は時間が掛る方だった。
やっと動いた腕で背伸びをするように背を反らすと、大きな欠伸を一つした。
でもまだまだ身体が動かない。
そして目覚ましが二度目の音を響かせて鳴った。
「うるさい……」
千冬は呟いて、また叩き付けるようにして、目覚ましを止めた。
「起きなきゃ……眠い」
言っている事がまったく反対だが、身体はやっとベッドから起き出していた。のっそりと歩いて、まず洗面 所へ向かった。
広い廊下を裸足で歩いて、洗面所に辿り着く。そこで顔を洗って、やっとすっきりした顔を鏡に映し出した。
大きなアーモンド型の目はぱっちり開いて、二重が綺麗に出来上がっている。細い顎に幼い顔。綺麗な鼻梁がすっと通 っているのに、頬は柔らかそうである。人からは、この顔は、母親によく似ていると言われてきた顔だ。
本当は可愛らしい顔と言っていいのだが、千冬は自分のこの顔が嫌いだった。
この顔のせいで、昔イヤな目にあった事があったからだ。所謂、イジメというやつだ。女みたいな顔と言われ、悔しい思いをしてきた。いっそ父親に似ていたら、もっと男らしい顔になっていたかもしれないと何度も思った。その父親は、千冬が物心付く前に亡くなっている。
自分とよく似た母親は、女手一つで、千冬を育ててきた。その大変さは壮絶なものだっただろう。親戚 中から反対された結婚だったと聞く。それでも駆け落ち同然で二人は一緒になって千冬をもうけた。なのに、その母親の唯一の味方である父親は、草々にこの世を去ってしまった。
それからの生活は大変だったが、それでも千冬は聞き分けのいい子として、真面 目な子供になった。大変な母親の手を煩わすのも嫌で、イジメの事さえも黙っていた。
そのイジメから解放されたのは、中学2年の時だった。
母親は勤めていた会社の上司に再婚を迫られ、晴れて再婚することになったのだ。そして、このマンションを買った時、千冬は、学区外だった中学校へと転校したのだ。そのお陰で大分楽になった。新しい父親は優しい人で、千冬の事も可愛がってくれ、まるで自分の子供のように接してくれた。
まあ、それはこの顔のお陰だったのかもしれない。母親に似た顔だったから、義父は余計に可愛がってくれたのだろう。これが父親似だったら違ったかもしれない。
そう考えると、この顔も悪くないとは思う。
でも、その義父と母親は、千冬が高校受験をした後、会社の辞令で転勤となったのだ。本社が九州にある会社だった為、いわば出世となったのだ。
初めは千冬を連れて行くと言い張っていた義父だが、千冬が大学はこっちに通 いたいと言った為、今、受験で合格した学校の方が有利だと納得して、千冬を東京に置く事を承諾した。母親は元から千冬の意見を尊重する人だったので、反対はなかった。
代わりに千冬は、二人で新婚生活を味わったらいいと、二人をからかったりもした。
元々忙しい母親の元で育ったお陰で、一人暮らし出来るくらいの知識や知恵はちゃんとあった。
しかし、それにはこのマンションを出なければならないと思っていた千冬だったのだが、義父はこのセキュリティのしっかりしたマンションにいなさいと言ったのだ。
そこは元々、義父が買っていたマンションだから売らなくても別に困らないらしい。更に義父は、いずれは千冬も家庭を持つかもしれないから、このままここに住んだ方がいいだろうとも言ったのだ。まるで生前分与のような形で、千冬はマンションを譲り受けた。ただまだ義父名義ではあるのだが。
そういうわけで、現在、千冬は春休みから一人暮らしを始めている。
最初は慣れなかった一人暮らしも、1ヶ月もすれば慣れてくる。やっと義父と母親がいない生活に慣れてきたばかりだ。
「よし、起きた」
自分で自分に気合いを入れて、千冬はキッチンに向かった。朝食は簡単にトーストと目玉 焼きにベーコンとシンプルである。これに野菜が入れば完璧だが、そこまでは手が回らない。
一人暮らしをしてみて解ったのだが、やっぱり東京は野菜が高いという事だ。
親からの仕送りで十分やってみせてはいるが、もっと節約しなきゃという気がしてくるのだ。一人残った千冬の為に余計に生活費がかかるからだ。
やっぱり生活費で苦労してきただけあって、その辺はしっかりしている。義父は千冬を甘やかしたいのか、十分過ぎる以上の仕送りをしてくるからだ。貧乏だった自分とは違って義父はどうやらいい家の出らしく、資産もあるようで金銭感覚が違い過ぎるのだ。
その辺は考えて貯金に回すようにする事にした。小遣いにしても多いものだ。今どきの子がこんなに貰ったら、遊び放題という額なのだ。つまり、バイトはするなという意味なのだろう。
あまりバイトとかしたいという気分にはなれない。東京に残った以上、勉強して大学へ入らなければならないからだ。
今日は、ちょうど高校の入学式である。
私立のエスカレーター式の学校だが、学力はかなり高い。それにおぼっちゃま学校として知られている。
ただそこを選んだのは、この家から近いというだけの理由だったのだが、大学まで行けるのなら、そこでもいいだろうという判断もあった。
とにかくその学校へ今日から通う事になるのだ。
食事を済ませると、食器を綺麗に洗い、始末をして着替えに部屋に戻った。
時計を見ると、かなりの時間が経っていた。ここからその学校までは3駅しか離れてないのだが、このラッシュの中で、どれだけ時間がかかるか解らない。
余裕を持って出たいと思っていたのだが、これでは時間が足りない。入学式前に学校内を見てきたいとは思ってたのが、その時間はなさそうだ。
慌てて歯磨きをして、制服に着替える。その学校の制服は、それまでの学ランとは違ってブレザーである。ネクタイはブルーに黄色の線が入っている。どうやら色によって学年を分けているらしい。
それは、受験の時にいた案内の学生が赤の線が入ったネクタイをしていたからだ。学年ごとに買い替えなければならないようだ。まあ、一年使えばネクタイもくたびれるだろう。
なかなかネクタイが上手く出来なくて、四苦八苦しながら、前から練習したように結んでなんとか形になった。
今日は入学式だから、教科書はいらない。
リュックに携帯や財布などを入れ、腕時計をして準備完了。
「あっと、電車の時間が……」
事前に調べた電車の時間が迫っている。
千冬は慌てて玄関に走った。鍵を出して、靴を履く。革靴はなかなか慣れないが、仕方ない。
そのまま慌ててドアを開けた時だった。
「うわっ!」
という声がした。
「えっ……! あっ!」
千冬が慌ててドアを開けてしまった為、千冬の家の前を通ろうとした人にドアがぶつかりそうになっていたのだ。
その人は、なんとか避けてくれたようで当たっていないようだった。
「す、すみません!」
千冬はドアを閉めて、その人を見上げた。
その男の人は、千冬を見ると一瞬、驚いた顔をしたのだが、すぐにニヤッとした笑顔になった。
「いや、大丈夫だ」
その人は、男の人だった。ちょうど30才近くの男性だろうか。凄く顔が綺麗で男らしい感じの人だった。高い鼻梁に綺麗な唇。細い目は鋭いのだが、少し人を小馬鹿にしたような笑みを浮かべている。
身長も180センチ以上はあるだろうか。165センチに足りない千冬が首が痛いくらい見上げなければならないから、相当高いとしか言えない。
声は、かなり低い。千冬の声などと比べたら、一オクターブは違うかもしれない。
その男の人は、ニコリとして千冬を見ていた。
どうやら同じマンションの人なのだろう。朝からいきなりこんな所を訪ねてくる人はいないだろうし、向かっていた先はエレベーターだったからだ。でも千冬には、こんな人がマンションにいたのかさえ解らない。
ファミリータイプのマンションには似合わない感じの人だったからだ。家族と住んでいるとは思えない風貌であるし、それはそれで違和感があったからだ。
「えーっと、これ、なんて読むのかな?」
男の人は、千冬の玄関にある表札入れの中にある、ワープロで書かれた名字を見てそう言った。まあ、確かに最初は誰も読めやしないだろう。義父の名字は読めないのだ。
「しま、と読みます」
千冬がそう言うと、男はほうっと息を吐いて言った。
「而摩(しま)ねぇ。珍しい名字だね」
「はぁ、父の名字は珍しいみたいです。1回で読めた人はいませんよ」
千冬は、感心する男に笑顔でそう答えていた。何回も聞かれる事ではあるが、今日はやはり何回も聞かれる羽目になるだろうと思っていたからだ。それが意外なところから聞かれたので、なんか可笑しかったのだ。
「もしかして、今日入学する学生?」
男はそう聞いてきた。いきなりだったので千冬は首を傾げてしまった。なんで解ったのだろうと。まさか中学生に間違われたとは思えないし。
「え、ええ。そうですけど……どうしてですか?」
千冬がそう不思議そうに問うと、男はハッとして言った。
「いや、怪しいもんじゃないんだ。その制服、うちの学校の制服で、しかもネクタイの線が黄色だったから一年かなと思ってね」
男がそう言ったので、千冬はハッとなった。
なんとこの男、どうやら千冬が通う学校の関係者らしいのだ。うちの学校と言うくらいだから教師か何かだろう。
「あの、学校の関係者ですか?」
千冬が遠慮がちに尋ねると男は頷いた。
「そうですか……あっ電車の時間っ!」
学校の話が出たところで、千冬はハッと気が付いた。
自分は急いで電車に間に合うように家を出ようとしたのだが、とんだアクシデントですっかり電車の事を忘れていたのだ。
だが、千冬が乗ろうとしていた電車には、もう間に合わない。
「なんだ、電車間に合わないのか? だったら送っていくが?」
男が何気なしにそう言った。
「え?」
「立ち話しちまったのは俺の方だしな。車だけど、電車よりは早く着くぜ」
男はそう言って、車のキィを見せた。
確かに車だと、裏道を使えば、そう離れた距離でもないし、学校関係者なら駐車場まで入ってくれるだろう。そうした方が電車より早いのは確かだ。
「ところで、お名前窺ってもいいですか?」
千冬は、この男の名前を知らなかった。仮にも車に乗せてくれるという相手の名前やら素性が解らないのであれば、千冬も警戒するに決まっている。
男はそこまで考えてなかったのだろう、ふむっという顔をして答えてくれた。
「俺は、世嘉良圭章(せかりょう けいしょう)という。せかりょうでいいよ。君が通う学校の美術教師。それに、昨日からお隣さんってわけだ。よろしくな、而摩……えーと下の名は?」
世嘉良(せかりょう)と名乗った男は、一気にそこまで言って、千冬の名前を尋ねた。
「あ、千冬です。千の冬と書いて、ちふゆと読みます」
「千冬ね。ま、ここで話しててもなんだから学校いこうか」
世嘉良はそう言うと、さっと千冬の肩を抱き寄せて、さっさと歩き出してしまう。思わず転びそうになった千冬だが、世嘉良が支えてくれたので、なんとか転ばずに済んだ。
それにしても、昨日引っ越してきたばかりとは驚いた。物音には敏感な方だったが、隣に引っ越しがあったことすら、全然解らなかったのだ。
そういえば、挨拶にも来なかったし……。
もし家族で越してきたなら、挨拶くらいはあるだろう。でもそれがなかったという事はこの世嘉良という教師は一人暮らしなのだろう。東京でよくある、隣に誰が住んでいるのか興味がないタイプに見えた。
千冬は世嘉良に急かされるまま、車の助手席に乗せられた。車は、国産車の高級車である。一体どういう人なのだろうと、千冬はますます不安になった。
2
「取りあえず、車で20分と言えば、それほど遠くはないだろ? あの学校、駅からかなり歩くしな」
世嘉良(せかりょう)はそう説明してくれた。
そうなのだ。千冬(ちふゆ)が通う私立は、かなり大きな学校で、敷地面積だけでも恐ろしく広いのだ。
氷室秀徳館学院(ひむろしゅうとくかんがくいん)という学校は、幼等部から大学まである学校なのだ。
もちろん、エスカレーター式の偏差値も高い学校で、入るのは難しい。千冬が入る学校は男子校の方で第一学園と呼ばれている。第二になると、共学で、しかも音楽科などがある私立だ。
そんな広い敷地は、現在地と書かれた地図がないと迷いそうな程大きく、それぞれ幼等部、小等部、中等部、高等部、大学と別 れていて、大学だけが共学である。
これだけ、そろっていれば、当然のように敷地も広い。駅から近いとはいえ、高等部まで辿り着くのにも時間がかかってしまうのである。
それは入試の時に感じた事だ。これ、駅から20分じゃないの?という事だ。交通 の便はいいのだが、なにせ学校が巨大過ぎて、門まで辿り着くのに時間が掛り過ぎるのが難点である。
こんな不便でも、エスカレーター式とあれば、誰でも通う。大学まで保証されているのだから。でも、高等部からの外部入学は珍しいらしいとは聞いていた。
入試希望者は多いが、定員が少なく、なかなか入れない難関らしい。それでも、その難関を千冬は突破して入ってしまったのである。
「千冬は外部入学者か?」
「ええ、そうですけど?」
千冬はなんで外部だと解ったんだろうか?
と不思議そうに首を傾げていると、世嘉良(せかりょう)は、クスリと笑って言った。
「俺が見た事ないからだ」
と、世嘉良が答えた。
なんで、自分は高等部の美術教師のくせに、見た事がないからとかで見極められるのかが不思議だった。でもその謎はすぐに解けた。
「中等部入学者でも、中等部の美術教師とは面識はあるし、作品もみてきてるから、而摩(しま)なんて名前があったら覚えるはずだからな。知らなかったって事はないだろうし、始めてみる名前だしね。だから外部だろうという判断だよ」
世嘉良が種明かしをしてくれたお陰で、不思議だった千冬の顔も笑顔になっていく。
「そうですよね。それに、俺が中等部からいたら、世嘉良(せかりょう)なんて凄い名字、忘れそうにありませんよね。俺の而摩くらい珍しい名字ですよね」
納得したように千冬が言うと、世嘉良は声を出して笑った。
「うちの祖父さんが沖縄出身でね。妙な名字な訳だ」
「沖縄って変わった名字、多いですものね」
思わず納得してしまう説明に、やはり千冬も自然と笑顔になる。
どうも、この世嘉良という教師は、なんか話しやすい感じがするのだ。
初対面なのに、普通で気取ったところがなく、教師特有の嫌なところがまったくない、自由人という感じがするのだ。その考えは間違っていないという事を、千冬はのちに思い知る事になる。
車からは、もう学校の外壁が見える。外には駅から吐き出された学生が学校へ向かって歩いている姿が見える。どうやら、本当に間に合ったようだった。
「な、車の方が早いだろ?」
世嘉良がニヤリとしてそう言った。
「そ、そうですね……確かに歩くのを考えると車の方が早いですね」
歩かなくてよかったと思った。あのままだと確実に初日から、この道を走っていた事になってしまうところだったのだ。そのところは、世嘉良に感謝しなければならない。
車は、職員専用の駐車場に入って止まった。
「また、困った時は乗せてやるぜ」
世嘉良はそう言って、くしゃくしゃと千冬の髪を撫で回した。
「ちょっと、せっかくセットしてたのに……」
「ああ、悪い悪い」
世嘉良はニヤリとして、乱れた千冬の髪を綺麗に元に戻した。その仕種がなんというか手慣れた感じがして、千冬には不思議でならなかった。
「あの、本当に助かりました。ありがとうございました」
「いやいや、いいって」
やはり世嘉良はニヤっとして笑って言う。
こういう感じは、生徒受けがいいんだろうなと、思わず千冬は思ってしまう。
悪い感じがまったくしないのは、いいことでもあるだろうし。
そこで、千冬は思いきって言う事にした。
車を降りて助手席から出た後、車の中を覗き込んでから、世嘉良に宣言をしたのだ。
「あの、もしかしたら、俺、美術部入るかもしれません」
世嘉良が美術の教師なら、当然部活の顧問もやっているだろう。だから、これは言っておかなければと千冬は言ってた。
千冬は、元々美術が好きだった。絵を描くと安心するし、ホッとする瞬間があるのだ。今まで勉強漬けだったけれど、趣味といえば、絵を描く事でもあったのだ。
特に、油絵は好きだった。
「美術というか、絵、好きなのか?」
世嘉良が不思議そうに聞いてきたので、千冬は素直に頷いた。
「はい、好きです。中学校の時は美術部に入ってたくらい好きなんです。でも、あまり描いたのは少なくて下手なんですけどね」
千冬はあまり期待されても困るので本当の事を言った。
「へえ、そうか」
すると、世嘉良は一瞬驚いた顔をしたが、すぐにニヤっとして笑った。
「待ってるぜ」
そう言った。
本当にそう思ってくれているのかは怪しいが、美術部っていうのは部員が少ない方だろうから、歓迎はされているようだ。
それを確認した千冬は、そのまま挨拶をし、お礼を言って駐車場から走って生徒用の玄関へと向かっていった。
なんか、イイ感じで、学校生活が始まったかも。
そんな感じがして、これから入学する学校生活が楽しくなるような気がしていたのだった。
それを見送った世嘉良圭章(せかりょう けいしょう)は、ふむっと考え込んで、それから誰にも見せた事がない笑顔で呟いた。
「而摩(しま)、千冬ね……なかなか、可愛いじゃないか」
と言い、思わず笑いが声にまで出そうになって、それを必死で押さえるのに必死になってしまったのだった。
3
氷室秀徳館学院(ひむろしゅうろくかんがくいん)の入学式は質素なものだ。
元々エスカレーター式の学校ともなると、入学式というのは外部入学者の為にあるようなもので、一応学年と組関係の説明だけがなされた。
校長の挨拶も簡単なもので、それより長かったのは、生徒会の生徒会長の祝辞のような気がした。
生徒会は何故か人気があるらしく、生徒会長が教壇に上がると、一斉に声がかかったりもしていた。それと部活の事の説明などもあった。
入学式が終わると、すぐに部活の勧誘があるらしいのだが、すぐに決める事ないし、無理強いするような輩が出たら、生徒会に報告を、などと説明があった。
ここでは部活動は盛んに行われているようで、各部の部長などが教壇に上がって、部の説明をしたりする時間もあった。
でも、千冬が入ろうとしている美術部の勧誘の説明はなかった。
あまり盛んではないのだろう。それとも部員がいないか少ないかで、無理に勧めるモノでもないと思っているのかも知れないと思った。
大体の説明が、運動部の説明ばかりで、運動に自信がない千冬には興味がないモノばかりだった。それにここは大抵がエスカレーター式なのだから、入る部活も大体決まっているようなものだ。熱心になっているのは、外部入学者の獲得なのだろう。
そんな説明をぼんやりと聞いていた千冬であった。
入学式が終わると、部活などの勧誘が始まっていた。
本当に、体育館を出たところで、まるで出店のような感じのスタイルで、「何部ですー!どうぞ!」とチラシが配られてくるのだ。
そう言えば、この勧誘があった後、部活説明会があるらしい。教室に入るのは、それが終わってかららしいのだ。
どうしようと、千冬は迷った。
沢山のチラシを受け取ったはいいが、自分が入りたい美術部の勧誘がないのだ。
これは直接美術室にでも行った方がいいんじゃないかと思い始め、学校内にある、現在地という地図を発見して、それを見入った。
今居るのが、体育館前である。それから教室がある棟が並んでいて、更に離れたところに別 館がある。どうやら、そっち系の教室は全部そこにあるらしい。
直接いってみるしかないなと思った千冬は、簡易に設置されていたゴミ箱に、貰った大量 のチラシを捨ててから、体育館前を後にした。
その頃、写真部では、勧誘は別のものに任せ、一稼ぎしている所だった。
「北澤先輩」
「なんだ、下水流(しもつる)」
大量にある写真を目の前に、写真部の前の廊下は上級生などでごった返していた。
「今年の人気は、誰でしょうかねえ……」
貼り出された写真を眺めて、下水流孝晃(しもつる たかあき)は呟いた。
今、写真部の前にある貼り出された写真は、今年高等部入りした、可愛い生徒や美人の生徒を目玉 にしたものだ。
中等部に忍び込んで撮ってきた、とっておきの写真ばかりなのだ。
これを求めて、男子高であるのに、男子が注文して買って行くのが不思議なくらいなのだ。でも、こういうことは割とオープンで、ただ可愛い子が好きな人もいれば、意中の人を探す人もいたりなんかする。
写真部はそんな人気がある人の写真を撮り溜、売っているのである。肖像権なんかなんのその、所謂闇販売みたいなことまでやっている。今やっているのは、一般 的な人気写真を売っている所である。
下水流に今年の人気は誰かと聞かれた北澤は、写真の売れ行きを見ながら呟いた。
「そーだなっと……」
そう喋ろうとしたところ、そこへ教師がやってきたのだ。
「よっ! 今年も盛況だな」
「げっ、世嘉良(せかりょう)先生……」
世嘉良はニヤリとした顔をして、手を上げて挨拶をする。それに下水流と北澤はひやりとした顔をする。なんとなくではあるが、二人はこの世嘉良が苦手だったのだ。
「別に風紀委員じゃねぇんだから、咎めはしねぇって」
世嘉良はそう言うと、新入学者一覧の写真を眺めていた。
だが目当てのものは見つからなかった。
「今年の人気どころは?」
世嘉良は北澤に聞いた。すると北澤はおやっとした顔をしながらも、売り上げ表を開いて見た。
「えーっと、今年は、前鹿川多保(ましかわ たほ)、又起真麻(ゆきの まお)に、亜里久己(あかり ひさき)というところでしょうかね。まあ、中等部からの人気どころですから」
「ふーん、で、而摩(しま)千冬はどうだ?」
世嘉良はそう聞いていた。
北澤はすぐに顔を思い出せたのだろう、ああっと言ってきた。
「外部入学者なんで、今までの写真がないんですよ。結構問い合わせもあるんですけど、今写 真撮ってもらってるところですけど?」
北澤が素直に答えると、世嘉良は何か思い付いたような顔をしたのだ。
「へぇ、まだ……ね」
「って、先生、まさか……」
さすがの下水流も気が付いて、世嘉良を見た。
世嘉良がもう既に而摩千冬に目を付けているという事を言いたかったらしい。
「そのまさかさ。写真、回せよ」
世嘉良がそう言うと、下水流がええーっと唸った。
「せっかく、可愛い子ってところが人気出ると思って、売り上げ期待大なのにー」
盛大に文句を言う下水流に、世嘉良は。
「これが、上和野(うわの)だったらお前だって多少は止めただろう?」
「う……それいいますか……」
ぐっとなってしまう下水流。
最近になってやっと素直になってきた、上和野景(うわの けい)は下水流の恋人である。もう周りは公認している所なのだが、未だに上和野の写 真を欲しがる先輩方や同級生も多く、それを北澤にいいようにされてしまっている所だったのだ。
なんとか、下水流がポジを見て、大丈夫そうなのは売ってはいるが、あまり気分のいいものではないのは確かだ。
「それに、今年の美術の単位、どうする?」
更に世嘉良は下水流を追い詰める。
またぐっとなってしまう下水流。
「酷いですよー横暴ですよー先生」
「教師の特権っつったら、こんなもんしかねぇだろが」
もっともらしい事を言って、世嘉良は更に迫る。
「下水流(しもつる)は、美術ダメだったよなー。確か、一年の時はさぼりも多かったし、ギリギリだったよなー」
何でもないという風にいいながら、しっかり脅しているのだ。
それを見ていた北澤がはぁっと息を吐いた。
「諦めろ、下水流」
そう言って、下水流の肩に手をおいて首を振った。
「北澤先輩ー、いいんですかー?」
「今年は確かに豊作だ。さっきも埜洲(やす)先生や京義(たかぎ)先生まで来てたんだから、どっちにしろ、お前の成績は、2科目は安泰になるってわけだし、保健室は使いたい放題。脅しじゃなくて取り引きだと思えよ」
北澤がそう言うと、世嘉良は少し驚いた顔をした。
京義(たかぎ)は、化学教師で、かなりのインテリの堅物だ。それがこんな所に現れるのは珍しい。埜洲(やす)はまあ癖みたいなもので、可愛い子を見ると手を出そうとしている保健医である。その二人が現れたと聞いて、少し世嘉良は焦った。狙いが同じだったらと思ってしまったからだ。
「で、やつらは誰を狙ってるんだ?」
「えー、埜洲先生は亜里久己(あかり ひさき)で、京義先生は又起真麻(ゆきの まお)でした。御安心下さいー」
少し茶化すように、北澤は言った。
どうやら、狙いと好みは別だったようだ。一応安心する世嘉良。
「ほうほう……おさかんな事で」
世嘉良はニヤリとして言う。こうなると、3人の人気学生を教師が抑えた事になってしまうのだ。そうなると生徒が手を出すのは難しいという事になる。
早目に唾を付けて、牽制してれば、生徒は割と大人しくなるのだ。
更にラッキーな事に、世嘉良の場合、まだ千冬の写真が出回ってない事が有利に働きそうである。
「写真、しっかり回せよ。あんまヤバイのは出回らせるな」
世嘉良はそう言うと、もう用はないとばかりに写真部を去って行った。その後ろ姿を見送りながら北澤は仕方ないとばかりに言ったのである。
「解りましたって……たくっ今年はどうなってんだー?」
世嘉良に、埜洲、京義までが出てきてしまっては、顔をしかめるしかない北澤である。何が起こってこうなったのか、まだ理解出来ないのだ。
「今年の一年は大変ですなー。よかった、景が狙われなくて」
下水流は自分の恋人に被害が及ばないと解っただけでもラッキーだと思っていた。
あんな男前3人に狙われた、新入学生には悪いが、スケープゴートになってもらうしかないだろう。見込まれた容姿が悪いんだと、下水流は思っていた。
写真部を後にした世嘉良は、美術室に戻ってきていた。本来、入学式には出席する必要もなく、する事もなかったので写 真部に顔を出したのだが、思わぬ成果があったものだ。
今日、初めて見るであろう、千冬に先に自分が出会い、唾を付ける事に成功しているのだから。ニヤけた顔が元に戻らない。
どうも自分は、千冬に一目惚れをしてしまったようだった。こんな気持ちになるのは、久々かもしれない。それなりに女とは遊んではきたが、遊びの範疇を出た事はなかったし、男とも同じようなものだ。
それが、15も年下相手に自分はときめいてしまったようなのだ。
何故だろう? 何がきっかけだろうか?
考えてもよく解らないが、家の前で話をして、名前を聞いた時には既に思惑は決まっていたような気がする。
幸いにも家は隣同士、接点はいくらでもある。
が、学校ではどう接触を持とうと思案しながら、美術職員室に入ろうとすると、美術室のドアが開いているのに気が付いた。
誰かがきたのだろうかと、部屋を覗いてみると、そこには、而摩千冬(しま ちふゆ)がいたのだ。
千冬は、壁にかけられた絵を見入っている様子だ。
何故ここに?と問いかけそうになって、ハッと思い出す。確か、千冬は部活は美術部がいいと言っていたのだ。
入学式では、美術部の勧誘は行っていなかった。部員は少ないし、勧誘したところで入るという奇特な生徒もいないだろうと、勧誘行動はしない事になっていた。
それで千冬は、勧誘がないから、ここへ足を運んでくれたらしい。
思わず、世嘉良はニヤリとしてしまう。
4
千冬は本当に絵に見とれていた。壁に何枚かかけられていた絵の中の一つ。
冬の絵。
それは、木々の雪が積もっていて、遠くの山まで真っ白になっている風景画だ。
見る人が見れば解るくらい、壮絶に美しいと思う絵だった。
「綺麗……」
思わず呟いてしまった千冬。
その時、入り口から声が聴こえた。
「入部希望?」
その声にハッとなった千冬は、慌てて我に返り、入り口を振り返った。
そこには今朝世話になった、世嘉良圭章(せかりょう けいしょう)の姿があった。
「世嘉良先生……。今朝はありがとうございました」
千冬がまた礼を言うと、世嘉良は手を上げてそれを制して中へと入って来た。
「どうせ、隣同士だろ? これからも送ってやるさ」
世嘉良が簡単にそう言ったので、千冬は不思議な気持ちになる。
「はあ……」
ただの隣同士の生徒と教師なのに、何故か世嘉良は、千冬に優しく接してくる。
それが何なのかが解らなかったのだ。ここまで親切にして貰うような事は、自分は何もしてないから余計に解らない。それとも、ただ一人暮らしが寂しいのだろうかと思ってしまう。
千冬は自分と世嘉良は違うのだと解ってはいても、独り身なのはやはり寂しいのかなあっと思ってしまうお人好しでもあった。
力のない返事をした千冬に世嘉良は手ごたえがないなと思いながらも、まあ、これからだと思っていた。
「ま、いいや。今年の入部希望者は、どうやら千冬だけみたいだな」
勧誘をやってない部に入ろうなどと思う生徒なら、後日入部はあり得るだろうが、こうして千冬のようにやってくるような熱心な生徒はいないらしいと世嘉良は苦笑した。
「なんか、勧誘やってなかったので、来ちゃいましたけど……」
入部すると言ったから、ちゃんと入部したいのだが、肝心の勧誘がなければ、入部用紙が貰えないのだ。それを貰う為にここまで尋ねてきたのだ。
上級生は、部活の勧誘に忙しく登校してきていたらしいから、美術部なら美術室へ行けばいるのではないかと思ったのだが、どうも期待外れだった。
そこで絵を見入ってしまったのだが、世嘉良が気が付いてくれてよかったと思った。このままだと一人途方にくれてしまう所だったのだ。
「そういや、入るって言ってな。本気だったなら嬉しいな」
世嘉良はそう言って、千冬の側までやってきた。
やはり千冬が世嘉良を見上げる姿勢になってしまう。それはもう仕方がない事なのだろうが。
「本気です。あの……他の先輩とかは?」
いるはずの先輩達がいないのが不思議だったので千冬は聞いた。すると、世嘉良は少し吹き出すように笑って答えた。
「んー、やつらは幽霊部員かな? 内申書上げる為のね。何か部活でもやってないと内申書に言い様には書かれないし、でも運動も苦手、真剣に何かに取り組む事もしたくない。でも帰宅部じゃマズイ。でも真剣に取り組んでないから、自分で簡単に出来る絵を少し描いて、提出すれば一応形にはなるってな具合に、見事に幽霊なわけだ」
世嘉良の説明に、千冬は少しがっかりした。
「そうですか……」
そう答えて黙ってしまった。
前の中学では、一応部員は数名いた。ちゃんと部活動もやっていた。ここでも同じような期待をしていたのだが、どうやらあてが外れたようだ。
「当分は、俺と千冬だけだろうな。ん? 何か不満でも?」
世嘉良(せかりょう)は千冬の顔に顔を近付けて、覗き込むようにして聞いた。
明らかに千冬が残念がっているのが解ったからだ。
期待していたのと違ったからと言って、それを世嘉良に言う必要はないと千冬は思った。
「あ、いえ……。あの、この絵は誰が描いたのですか?」
千冬は不自然ながらも、話をずらした。
千冬の視線の先にある絵を見た世嘉良はこれに見蕩れてたのかと今気が付いた。
「俺が描いたものだけど?」
世嘉良がそう答えると、千冬の視線はすぐに世嘉良に戻ってきた。それは、意外だったらしく、大きく目が見開かれ、口までぽかーんと開いている。
それから千冬はパッと笑顔になって言ったのである。
「先生が? 凄いです。綺麗だし、冬の冷たさが伝わってきます。あ、すみません、なんか変な感想になってしまって……」
千冬はごくごく一般的な綺麗という言葉を使って表現をしてしまった事に真っ赤になってしまった。美術教師が絵が上手いのは当たり前だし、綺麗に描けるのも当たり前だ。それを綺麗の一言で片付けてしまったのには、世嘉良には悪かったと思ったのだ。
だが、世嘉良は気分を害するところか、ふっと笑って答えたのである。
「それはどうも。一応、基本中の基本な風景画だけどね」
「そう、ですか……でも、俺は好きです。この絵」
本当に気に入ったのだから、千冬は思わず声に力が入ってしまった。それに気が付いた世嘉良は、ますます優しい笑顔になる。
今朝見たような、ニヤリとした笑顔ではない笑顔だったので、千冬はまた真っ赤になってしまった。
こんな笑い方も出来る人なんだ……。
そうやって笑ってた方がいいのにな……。
などと思ってしまってまた赤くなってしまう。
そんな千冬を見ていた世嘉良は可笑しくて仕方なかった。ここまであからさまに照れたようにされると、寧ろ新鮮という気がしてくる。
「そーいや、千冬の名前も冬が入ってるね。冬生まれ?」
世嘉良がそう言うと、千冬は真っ赤になった顔を上げて、頬に手を当てていた。
そうしていると本当に美味しそうと思ってしまう世嘉良である。
千冬はいきなりそう尋ねられて、ハッとした。
照れてる場合じゃないや……。
「えっと、1月17日生まれなんですけど、なんか安易ですよね?」
冬に生まれたから、冬という字が入ってるというのはやっぱり安易だと思うと、千冬は常に思っていた。普通 なら父親とか母親の名前から一文字取って付けるとかしそうなのに、そうしなかった両親は、ただ冬にこだわっていたのだろうかと思えてしまうのだ。
しかし、世嘉良は意外な事を言った。
「そうか? 綺麗な名前だと思うぞ」
世嘉良は本当にそう思っているかのように呟くように言った。
「そうですか?」
「ああ」
千冬は、自分の名前が綺麗と言われて、なんだか嬉しかった。
安易ではあっても、亡くなった顔も覚えてない父親が付けてくれた名だからだ。今まで誰も千冬の名前を綺麗とは言ってくれなかったし、そんな雰囲気ではなかったからだ。
意外な言葉に千冬が戸惑っていると、目の前にいた世嘉良が千冬の肩を抱いていたのである。それもいつの間にかである。
あれれ?と思っていると、肩に回された手は、千冬の肩を撫でるように動いている。
その動きが何故か妖しく思えて、千冬はどきどきしてきてしまった。
何を意識しているのだろうか?
ただ、男同士肩を組んでいるだけなのに、こんなに妖しいと思ってしまうのだろうか?
そんな千冬の戸惑いは顔に出ていたのだが、世嘉良は何でもないような顔をして、千冬の肩を何度も撫でたのである。
どうしよう、どきどきして、心臓が飛び出しそうな感じだ。
そう戸惑っていると、すっと世嘉良の唇が千冬の耳に近付いてきた。
「千冬って、可愛いな」
と言ったのである。
「え?」
びっくりして顔を世嘉良の方に向けると、目の前に世嘉良の顔があった。
そしてこともあろうに、世嘉良はそのまま千冬の頬にチュっとキスをしてきたのである。
一瞬、何が起こったのか解らなかったが、我に返った千冬はぎょっとして叫んだ。
「な、なにするんですか!?」
そう言って離れようとするのだが、肩がしっかりと押さえられていて、逃げ出す事が出来なかった。そうしてジタバタとしている千冬に向かって世嘉良は言ったのだ。
「可愛いって言われない?」
そう耳に息を吹き掛けるように囁いたのだ。
「ひゃ……えっ。そ、そんなの……」
確か、中学を転校した後は言われていたような気がする。男女関わらず、可愛いと言われた記憶が蘇った。でも、それはただの言葉で、実際に千冬を可愛いと褒めちぎる人はいなかったような気がする。ただ、義父だけは、所構わず、千冬を可愛いと言っていた事を思い出した。
「言われてるんだな。ここでは、そう言われても気をつけろよ。俺みたいなオオカミもいるしね」
世嘉良はふっと笑ってそう言った。
オオカミ?
その言葉にきょとんとなってしまう千冬。言われた意味が理解出来ないのだ。
呆然としている千冬は、世嘉良から見れば隙だらけだった。
もうちょっといけるか? そんな思いが働いてしまい、世嘉良は呆然として固まっている千冬の項に少しキツ目のキスを落としたのだ。
「うひゃ!」
いきなり項に感じた感覚に千冬が我に返る。
「先生、さっきからなにやって……」
もう全然訳が解らない千冬をやっと世嘉良が手放してくれた。さっと距離を取るようにした千冬の顔を覗き込んで、世嘉良は言い放ったのである。
「マーキング」
そう言われてもまったく意味不明である。困った顔をした千冬に世嘉良が言った。
「そろそろ教室に戻らないといけねぇんじゃねぇか?」
そう言われて千冬はハッとなる。部の勧誘時間が終わると、自分の教室へ行くように言われていたのを思い出したのだ。
「あ、やばっ……」
時間がもう殆ど残っていなかった。本館とは離れている美術室だから、走らないと間に合わない。
「し、失礼します。また後日、入部希望書貰いに来ます!」
千冬はそう告げて、なんだか解らない行動をする世嘉良から逃げるように、美術室を後にしたのだった。
5
千冬は、廊下を走って、本館まで辿り着くとそこで声をかけられた。
「廊下を走ってると危ないよ」
前から歩いてきた、どうやら緑の線が入っているから二年の先輩らしい。
千冬は走るのをやめて、ゆっくりと歩いて頭を下げた。
「すみません……」
千冬がそう言うと、その先輩はにっこりと笑って言った。
「まぁ、皆が君みたいに素直だといいな。俺、風紀委員の東稔卓巳(とね たくみ)ね。よろしく。ようこそ、氷室秀徳館学院(ひむろしゅうろくかんがくいん)へ」
東稔と名乗った先輩は、やはりにっこりとして言った。確か、風紀の説明で、この人が立って説明していたようなと思い出した。
「どうも……而摩千冬(しま ちふゆ)といいます。よろしくお願いします。東稔先輩」
千冬がそう言うと、東稔(とね)は少し驚いた顔をして、それから優しい笑顔を見せた。東稔は、千冬から見ても男なのに美人なのだ。
自分みたいな幼い顔ではなく、大人の顔をしている。そんな美人に見つめられたら、何故だか顔が熱くなってくる。
「而摩君ね。よろしく。教室に入らないといけないんだったね。だから、急いでいたんでしょ。さ、行っていいよ」
「あ、はい、失礼します」
千冬はまた頭を下げて、今度は少し早歩きをしながら教室を目指した。
東稔はそんな千冬の姿を見送りながら、またこれで写真部やら同級生に先輩が大騒ぎしそうだなっと溜息を洩らした。
この学校のいい所は、開放的な方という事だが、その開放的なのが悪い所でもあると東稔は思っている。そんな東稔が千冬の姿を見送っていると、後ろから声がかけられた。
「どうしたんだ? 卓巳」
暇そうにした様子で、制服も着崩している親友の北上神威(きたにわ あきら)だ。その姿に目を眇めた東稔だが、ふうっと息を吐いて言った。
「今年は争奪戦だなと思ってな……」
「さっきの外部の子か?」
「見てたのか」
「ああ、別館の方から出てきたけど、どうしたんかなーと思ってな」
北上神(きたにわ)はそう答えたので、東稔は首を傾げた。どうして外部の子なのに、別 館から出てきたのだろうか?という事だ。
「何々。可愛いから気になったか?」
冷やかす北上神に東稔は、ふうっと溜息を吐いた。
「気になるのは、これから起こるかもしれない出来事だ。ああもう、見回り気を付けないといけないな」
東稔はそう答えると、北上神の頭を持っていた風紀帳で叩いて、その場を後にした。
東稔に見送られ、千冬は自分が入るクラスを探した。
ここはちょうど1組2組と分かれていて、全部で6クラスある。今までの通 っていた中学では、4クラスしかなかったから、かなりの人数になる。しかし、教室を探すのは簡単だった。1年は2階で、2年は3階で、3年が4階となっているからだ。2階のクラス表をみれば自分が入るクラスが見通 せるような廊下だ。
千冬のクラスは2組だ。それは、今日登校した時に玄関に貼り出されていたクラス表で知った事だ。
だから、階段からも近かったので、千冬はホッとした。
前から入る勇気はなかったので、後ろのドアから中へと入った。殆どの生徒が揃っているらしく、皆、好き好きに席に座って話したり、窓辺で話したり、教壇近くで話したりしている。
千冬は、慎重に空いている席を見つけて、そこへゆっくりと座った。座った瞬間、ホッと息が出来た。
周りを見回すと、やっぱりエスカレーター式とあって、皆、顔見知りなのだろう。それぞれに話していて、一人で座っているのは千冬くらいしか見当たらない。
これはもしかして、乗り遅れたのかな?と千冬は思った。
教室に入ったばかりだったら、まだエスカレーター式とはいえ、そんなに顔見知りも多い訳ではないだろう。だから、それに紛れて、外部である事をバラして仲良くなれる人を見つけよう。もしくは、少しでも話せる人を見つけようと思っていたのだが、それも宛てが外れた感じだ。
もう、世嘉良(せかりょう)先生が変な事したり、言ったりしたから、乗り遅れたじゃないか……。
そう千冬が心の中で、世嘉良に文句を言っていた時だった。
「ねえ、もしかして、外部入学の子?」
そう話し掛けられたのだ。
千冬が声のした方へ視線を向けると、前の席に座っていた二人が振り返って千冬に話し掛けてくれていたのだ。
一人はとても綺麗な子、男の子にこんな言葉を使うのはどうかと思うが……、それでも綺麗な子と、がっしりとして何か武道でもやってそうな男の子がにっこりとしていた。
「あ、俺、前鹿川多保(ましかわ たほ)ね。多保って呼んで」
と、綺麗な男の子の方が気軽にそう言った。
そしてその隣の男の子が。
「俺、後生川幹太(ごせかわ かんた)。幹太でいいよ、よろしく。多保のダーリンだ……って!!」
幹太がそう自己紹介をしていた途中で、多保が幹太を殴ったのだ。
いきなりの事で、千冬はぎょっとしてしまった。
明らかに弱そうな多保の方が暴力的だったからなのと、幹太が多保のダーリンだと言った事にである。
「誰がダーリンだ!」
「ハニー切ないぜ。俺達はそういう仲だろ~」
多保が怒ると、それに幹太が甘い声でそう言うのだ。すると、また「ハニーと言うな!」と多保が怒り、幹太を殴るのである。それでもちゃんと手加減して殴っているのか、わざとなのか、大袈裟に幹太は痛がってみせる。
だが、この二人の関係が解っていない千冬は、喧嘩が始まったと思ってしまった。
「あの、喧嘩は……」
千冬がそう言って間に入って止めようとすると、千冬の隣の席に座っていた人からそれを止められたのだ。
「あー、こいつらのはいつもの事で、痴話喧嘩だから気にしなくていいよ」
そう言われて、千冬は隣を見る。隣には、この喧噪の中眠っていたのか、欠伸をしながら起き上がった、結構顔のいい男の子がいた。
「あ、俺、岸本守(きしもと まもる)っていうの。岸本って呼んで。で、君は?」
寝ていた割には話は聞いていたようで、岸本は頬杖ついたままで、千冬を見て自己紹介をしてきた。
「あ、俺は、而摩千冬(しま ちふゆ)って言います」
千冬がそう自己紹介をすると、前で喧嘩をしていた多保の方がパッと振り返って、千冬を見て言った。
「千冬って言うの? 可愛いね」
多保はすっかり幹太を無視して、千冬の机に乗り出してそう言うのだ。
なんか、今日は可愛いとか言われる日だなあと千冬は思ってしまった。でも多保みたいな美人に言われても、自分が可愛いとは思えないのである。
だが、それを聞いていた幹太が言った。
「ハニーは可愛いものに弱いからねー」
まだハニーと言っているなと千冬が思っていると、案の定、多保が幹太を睨み付けて言ったのである。
「ハニーというのをやめないと、絶交する」
固い声で言うと、幹太もそれは困ると思ったのか素直にハニーというのをやめた。
どうやらパフォーマンスだったようだ。こういう軽いのが幹太の性格なのかもしれないなと千冬は思った。
「解ったってば、多保~。だから絶交なしな」
と、大きな身体を折って、幹太は多保に謝っている。
どうも、多保の方が強いようだ。感じでは、幼馴染みみたいだ。
いいなーと、千冬は思った。
自分には幼馴染みなんていなかったから……。
「でも、千冬って可愛いなー。多保は美人だけどさ」
幹太が何気なしに言った言葉に、千冬は笑顔を浮かべて言った。
「俺はどうでもいいけど、多保さんって美人ですよね」
千冬が力を込めて言うと、幹太が頷いている。そして岸本も一緒に頷いていた。
「確かに多保は美人だな。うんうん」
それを多保はスルーしたようだ。
「さん、はいらないからね。千冬」
にっこりとして言われて、千冬は頷いた。
「あ、はい」
「それから、敬語もいいって。同い年なんだから」
「う、うん」
思わず敬語とさん付けしてしまった千冬だが、それを多保に指摘されてしまった。
確かに同じ年なのだから敬語はいらないかもしれないけど、名前にさん付けや君付けするのは癖かもしれない。ずっとそうやってきたから。
でも、今はこの環境になれないといけないのだ。それを克服しなければ、なんの為に頑張ってきたのか解らなくなる。
「あの、多保達は、エスカレーター式?」
千冬は話題を変えてきいてみた。そうだったら、わざわざ千冬の事を外部入学とは聞かないだろうし、外部入学の人、多保や幹太や岸本が知り合いなのもおかしな話になってくるのだが、それでも聞いてしまう。どんなのだろうと興味があるからだ。
「うん、そう。こっちの幹太も岸本もそうだよ」
多保はにっこりして答えた。
やっぱりそうかと千冬は納得した。
「そっか、外部の人って少ないのかな?」
自分みたいに、寂しい思いをしている人が何人かはいるとは解っているが、入試の時の人数の多さからにしては、なにか入学している人が少ない気がするのだ。
合格している人が少ないのだろうか?
そう千冬が思っていると。
「うーん、どうだろう。中等部は多いけどね。うちら、幹太と俺は幼等部からだし。岸本は中学外部だったよな?」
多保は思い出しながらそう言うと、岸本は頷いた。
「そーです。ここって結構レベル高い私立だしね。大学までエスカレーター式あるし、かなりオススメ」
岸本はそう言って笑った。もちろん、簡単に大学へ行けるわけではないが、外部から受けるのとでは、かなり違うのであると言いたいのだろう。
「ここっておぼっちゃま学校ってきいたけど」
千冬がそう言って周りを見回したが、どうもおぼっちゃま学校のイメージとは違うような気がするのだ。
もっと気品があって大変かもしれないと覚悟してたが、この気楽さはなんだろうという感じである。
「あーうん、まぁねぇ。でも、そうでもない人も多いし。ただ親が金持ちってだけの事も多いよ。その割には校則とかも結構緩い方だしね」
のんびりしたように多保は答えて、それから尋ねた。
「もしかして、千冬はここが進学校だから選んだの?」
そう聞かれて、千冬はちょっと考えてしまった。
「確かに進学校だからってのもあるけど、家から近いのがここだったし……、親が再婚して中学2年でこっちに移ってきたのもあって……それで選んだかな?」
千冬は正直に答えた。
確かにここなら、家から3駅で学校に着くし、進学校であるしで選んでしまったという事もある。それに父親も勧めてくれたのもあって、何の反発もなかったのだ。
「家から近いからって入れちゃう、千冬の学力が恐ろしい……」
そう幹太が呟いた。
「お前、いつも危ないもんな、テスト。今回の進級テストも危なかったしな」
そう多保が言うと、幹太は胸を張って言うのである。
「俺は、空手で入ったよーなもんよ。全国3位なら結構なもんでしょーが」
そう幹太が言うので、千冬はああっと納得した。スポーツをしている分、成績が多少悪くても大丈夫なのだろう。そういうシステムがあるらしい。
「そうなの?」
「結構入試難しいよー」
と岸本が言った。
中学受験をした本人が言うのだから難しいのだろうとは思うのだが、千冬は別 にテストとはあんなものだろうと思っていた。
独学でやってきたとはいえ、それなりの成績を修めてきた甲斐があっての結果 だからだ。
他にも公立も受けようとしたが、私立の発表が早くて、そのまま公立は受けないままで済んでしまったから、受験がどんな難しいのかが確かめられなかったのもある。